![はじめのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子のADHDの可能性について夫との意見の違いがあります。診断前に育て方に悩んでいます。
息子のADHDグレーについて夫と意見が合わないのですが、みなさんどう思いますか?
年長の息子がいますが、3歳ぐらいからADHDグレーな気がしています。
一番は落ち着きがないところで、詳細は省略しますが他にも異常に物忘れが多い点や他人の話を聞く時にぼーっとしがちなところから私は可能性があると思っています。
でもまだ幼稚園から指摘があったり何か困っていることがあるわけではありません。もしこのまま幼稚園や小学生になって何か困り事が出てきたら発達相談などしようと思っています。
ADHDではなく成長で落ち着けばいいなと思ってるのが正直な気持ちですが、ADHDの子の育て方もたくさん調べています。
その中で「ADHDの子は怒られてばかりの子が多くて自己肯定感が低くなる」というのが気になっています。本当に話を聞かないし物忘れ多いのです私もイライラすること多いですが、叱る時は短く、出来たことは褒めるを実践しています。
ただ夫は息子に対して口を開けば9割怒ってます。息子もガミガミ言われすぎて夫にだけ叩いたり奇声を発したりします。それで更に怒られて夫は息子の身体を押さえつけたりします。
なので夫にADHDの話をすると、「ADHDだって判明したわけじゃないのになんでお前はADHDだと決めつけて息子に接してるんだ」と言われました。なので「じゃあADHDの可能性ゼロだと思ってる?」と聞いたら「いや気になるところはあるけど…」みたいな反応です。
私はあくまで可能性があると思っているだけ、ADHDどうこうの前に怒られてばっかりじゃ息子だって嫌になるよと伝えたのですが、「じゃあ発達相談でも行って診断つけてくれば?」と言われました。
あくまで可能性あるだけでADHDの育て方を実践するのはおかしいですか?すぐに診断をつけるのが良いのですか?
長くなりすみません。
- はじめのママリ🔰(3歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🍊
ADHDであってもなくても自己肯定感は高い方がいいと思います😊
対応を学びたい、本人に伝わりやすい方法を知りたいなどでしたら、市の親子教室のようなものもいいのかな?と思いました。日常困っていないのであれば診断は急がなくても良さそうですが、診断がある事でご主人の対応が変わるのであれば、相談には行ってみてもいいと思います!
![ツー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ツー
ADHDや自閉症の子への対応は、健常の子へも有効なので、ADHDの子への対応をするのは問題ないと思います🙆
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうですよね。私もそう思っていたので、そのまま続けて新たな知識も得ていこうと思います!- 4月30日
![ひー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひー
ADHDでもそうじゃなくても旦那さんの育て方はあんまりよくないですよね。うちの旦那も嫌な言い方で言うことを聞かせようとする所があって、息子は自閉症スペクトラムとADHDの特性がある子で自己肯定感が低くなるのでやめて欲しいですが話しても聞き入れてくれません。
旦那自身も自閉症の特性があって、息子の事は好きだけど発達に興味がなくて知識も入っていかないのでこのまま多分改善しないと思っています。正直邪魔だなと思う事が多いです…
発達医療センターの先生は、ADHDの診断は小学校上がってみんなが慣れて普通に授業受けたり人間関係やれるようちなっても1人浮いてる、って時にやっとつけると言っていました。先生によるのかもしれませんが、それくらい子どもというのは落ち着きないし話を聞かない生き物なんだと思いますよ!
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
すごく共感です。うちの夫もアスペかなと思うところが多々あり、診断ついたら何か変わるかなと考えますがたぶん変わらない気がします。
そうなんですよね…自閉症はなさそうなのでADHDだけだと小学生になって診断つく子が多いと知って、まだ確定するのは難しいのかなと思っています。- 4月30日
-
ひー
旦那さんにも特性があるなら結構手強いと思います💦診断出たら変わるかなっていうのも多分思うようには変わらないですね。。。
療育センターにも何度も旦那を連れて行って話を聞きましたが全部忘れてしまって、ついこの前も引っ越して初めて発達医療センターに受診しましたが結局言われた事は身にならず、教育法は完全に自己流です。
私の言葉には耳を貸さないし、医者の言う事は一応ふんふん聞いて納得はしてますがそれを自分の中に落とし込む気はさらさらないという感じです。- 4月30日
-
ひー
息子さんとどんな親子関係になりたいか、というところを聞いてみるといいかもしれないです。
旦那が少し変わったのは「息子と大人になっても仲良く酒を飲み交わせるような関係でいたい」というのと今の関係性がかけ離れていることに気付いた時でした。
休みの日は自分の事ばかりだったのが、息子の為に過ごすようになりました。- 4月30日
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
定型でも怒られてばかりだったら自己肯定感下がりますよね。
相談も検討してみます。