![みるく🍼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ネントレ中2週間経過。夜間の対応で悩み。夜中の泣き対応に一貫性なし。夜間の対応方法やネントレ続けるべきか相談。睡眠退行で夜中の起きる回数増加。
ネントレ 夜間の対応
ファーバー式を参考にネントレ中で2週間経ちました。
最初から15分以内にセルフねんねできていたのですが、昨日は過去最高の30分泣き続けました😭
始めてから泣き時間が伸びるって、、、と思い原因を振り返ると夜間の対応かな?と思い、ネントレされた方のアドバイスが欲しいです💦
夜中の時の対応というのは、基本泣いたら数分見守り、泣きが酷くなるようならトントンで落ち着かせ寝かせる、というのが正しいのでしょうが、同じ部屋にベビーベッドを置いて寝ており、旦那が仕事があるので夜中あまり泣かせられず(ネントレすることには賛成していますが夜中泣かれるのはうるさいし困ると言ってました💦)夜中は抱っこや添い寝で寝かしちゃってます😓
これだと寝方に一貫性がなさすぎて逆に混乱させてしまってますよね😢?夜も同じ対応ができないなら入眠時に泣かせるのは可哀想だし、やってる意味ないのかな…と思い夜中抱っこしながらごめんね…と一緒に泣いてしまいました。
ネントレされた方は夜間の対応はどうしてましたか?
それと夜中も同じ対応ができないのであればネントレを辞めた方が良いでしょうか?
最近は睡眠退行もあるのか、ネントレを始めたというのに夜中起きる回数が増えました、まとまって眠る時間も短くなってます😓
- みるく🍼(1歳0ヶ月)
コメント
![猫缶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
猫缶
特にネントレしたわけではないのですがうちもセルフねんねで添い寝です💦
同じく抱っこがしんどいという理由もあります😓
寝かしつけはホワイトノイズかけて手を握っていてあげるとしばらくすると寝ていきます、それでも泣き止まなければミルク足して寝かせています
夜中はしばらく見ていたいですがわたしが眠すぎるのでホワイトノイズ鳴らして少し様子を見て、ミルクあげて寝かせています
夫が夜の寝かしつけ対応している時は抱っこで寝かせていて一貫性はないですが何か変わるとか感じたことはないです💦
うちの3ヶ月の子もずっと一晩寝ていたのに途中起きるようになったり、また一晩寝るようになったりしています😣
魔の3週目とかもあったのでそういう時期かな〜くらいに考えています
![すー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すー
ファーバー式ではないですがネントレしました。人間なんで日によって変わりますよ😊泣かずに寝られるようになったかと思っても泣く日があったり。夜の寝始めのネントレだけとにかく頑張って自力で寝付けるようになると夜間起きにくくなりますよ☺️レム睡眠ノンレム睡眠切り替わる眠りが浅くなるタイミングでよく起きる子っていうのは起きてしまうんだとか。浅くなった時に自力で入眠してだんだん長く眠れるようになっていくそうです。定着してしまえば、日中刺激があって夜泣きした時でも起こして落ち着かせて置いといたらまた自分で寝てくれるから楽ですよ🙆
-
みるく🍼
そうですよね🥲日によって違いますよね💦
ちなみにセルフねんねしたあと、夜間起きてしまった時はどのように対応されていましたか?授乳の時間だったら授乳するのですが、1時間半とかで起きてきた時はお腹空いてるわけではないと思うのでどうやって寝かせるのがいいか悩んでいて😢- 4月26日
-
すー
上の子はおしゃぶりが使えたのでおしゃぶり吸わせて落ち着いたらまたそのまま置いといてました💡眠りのサイクルってだいたい90分なので切り替わる時に起きてるっぽいですね💦多分、ここを乗り越えたら寝られる時間がどんどん延びてくと思いますよ☺️
- 4月26日
-
みるく🍼
おしゃぶりダメな子なんですよね😢とりあえずトントンで落ち着かせてみてダメなら抱っこして落ち着かせて置いて…を繰り返して頑張ってみます!ありがとうございます🙇♀️
- 4月26日
みるく🍼
うちの子はまだ生まれてから一度も夜通しまとまって寝たことがないのにさらにまとまって睡眠できる時間が短くなってたので、一貫性のない対応が原因かと心配していましたが、確かに3ヶ月だと睡眠退行やメンタルリープの時期と重なりますもんね💦
同じ寝かしつけ方をしている人がいてちょっと安心しました😢
夜中は抱っこか授乳して寝かせた方が早く寝てくれるし、まずは子供の睡眠時間の確保を優先して対応しようと思います🙇♀️
教えてくださりありがとうございます!