 
      
      幼稚園選びで、しっかりカリキュラムの学び重視か、自由な環境の幼稚園か。子供の教育面か、保護者の負担割合か、どちらを優先しますか?
①カリキュラムがしっかりあって、
みんなで同じことをする、
マナーを教えてくれる、英語に力を入れている
決まった制作物が多い幼稚園と
②カリキュラムや英語はなし、のびのび好きなことができ、
苦手なことは無理強いしない(運動会の競技でさえ)
苦手な食べ物も無理して食べなくていい
自分でやりたいことを見つけてやる幼稚園
どっちの教育がいいなと思いますか?
また、幼稚園や保育園を選ぶとき、
子供の教育面を優先しますか?それとも、保護者の負担割合を優先しますか?
- はじめてじゃないママリ〄
コメント
 
            退会ユーザー
この2択なら①かなぁ。
英語はどうでもいいけど、集団生活は学んでほしいので。
②は一斉保育でもないですか?そうゆう完全自由な園がありますが、小学校でそこ出身の子は不登校率高いと噂です😇
 
            ママリ
①ですかね🤔
せっかくお金を払って通わせるわけですし、色々やってくれるところが良いなと思います💡
のびのびも良いですが、自由過ぎちゃうと小学校入った時に大変そうです💦
- 
                                    はじめてじゃないママリ〄 お金の面で言えば、①が私立なので倍くらい高く、 
 ②はそのまま附属小学校へみんな内部進学していきます🤔- 4月24日
 
 
            はじめてのママリ🔰
ずっと②のような幼稚園がいいなと思っていましたが、小学校を考えると①もいいなと思うようになりました☺️
②のような幼稚園からきた子が最初は苦労していたので💦でもそれも低学年だけですぐ慣れるとは思います!😆
- 
                                    はじめてじゃないママリ〄 ②はそのままみんな附属小学校へ上がるのですが、苦労しているのか私も気になるところではあります🤔 - 4月24日
 
 
            はじめてのママリ🔰
お子さんは、どんなタイプの子でしょうか🤔
うちは、子供が楽しんで通ってくれることを優先して、子供に合った園かどうかを1番重視しました!
周りに比べてできることも多く、きちんとしていて、親からの指示もすんなりな性格なら①。
発達ゆっくりだったり、おとなしかったり、周りに比べてできることも多いけれど指示されるのが嫌な性格なら②。
かなと思います!
教育的にも、その子に合ったところの方が色々なことに対する好奇心や吸収も良いと思います😊
合わないところに入れて、子供のストレスになるのも嫌ですし💦
あと、保育園と違って幼稚園なら、最低限の教育はしてくれるので、自由保育の園でも小学校への入学準備は多少してくれると思ってます。
- 
                                    はじめてじゃないママリ〄 周りに比べてできることが多く、指示もすんなり通り、しっかりしてると言われますが、 
 すんなり通るとはいえ、支持されること自体は好きではなさそうです🤔
 自分でやりたいことやりたいタイプかなと思って、②が合ってそうだねとも言われます。
 
 ①は集団の中で幼稚園が決めた教育目標のもとに成長していくのかなといった感じで、
 ②は研究の対象園でもあるので、子供の自主性を養う、自分で考え、好きなことをとことんやるといった感じです。
 
 
 実は①に1年間いて②に転園したのですが、①の園でも毎日楽しく過ごしていました。
 ②に行き始めて、行き渋って前のところに戻りたいと言うことがあるのですが、幼稚園自体は楽しいみたいです🤔
 ②が合うと思ってたけど、①も合ってたのかなぁとわからなくなってきました。- 4月24日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 あ!転園経験があるんですね!それなら、お子さんの中での『普通』というか「幼稚園とはこういうもの」というのが出来上がってしまっているので、合う合わないだけの問題ではなさそうですね😰 
 本人に選ばせるのが良さそうにも思いますが…この4月に転園なら、年少や年々小入園当初と同じで、最初のうちは行き渋りあるものなのかなと思います💡
 保育園→幼稚園のお友達いますが、まだ4月なので保育園のお話たくさんしてます😅保育園に行きたいって言ってるそうです💦- 4月24日
 
- 
                                    はじめてじゃないママリ〄 そうなんです、初めて見たものを親と思うひよこのような感覚なのかなと😅 
 初めて行った幼稚園が染み付いていて、今は真逆のような感じなので戸惑ってるのかなぁ。
 事あるごとに前の幼稚園を思い出して、寂しくなるのかなと、、🥲
 しかも、前の幼稚園は最初は行き渋り全くなかったので
 余計に心配というか…- 4月24日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 あ!前は最初の行き渋り全くなかったんですか😳 
 それはまた迷いますね…
 けど、今更戻るのも…
 
 他の方の回答も拝見したんですが、附属小に上がる予定なら最初のうちだけだと思って頑張って貰う方向に考えるかなと思います😅私なら。
 最初の行き渋り、6月頃まではあるらしいので、そのくらいまでは様子見ですかね💦- 4月24日
 
- 
                                    はじめてじゃないママリ〄 初日から明日も行きたい!と楽しんでました😂その頃、私も自宅保育でイライラしてたので、幼稚園の先生の方が優しいのもあって余計にかもしれません。 
 そして、今は春休み中は私が優しかったので、「ママがいい…」と幼稚園で毎日ちょっとの時間、しくしくなってるみたいです🥲
 今までなかったし、そうそう泣かないのでびっくりしてます。
 
 もっと〇〇先生や〇〇くんと過ごしたかった…と昨日も言ってました。
 ただ、それで泣いたりとか、幼稚園に行く時に泣いてグズったりはないです。
 
 前の園だと小学校でバラバラになるし、附属小に上がるために受験して転園したので頑張ってほしいのですが、
 どうしても合わないなら附属小も合わないかもしれないなぁというのも、考えておかないとなと思います💦- 4月24日
 
 
   
  
はじめてじゃないママリ〄
みんなで鯉のぼり作りましょうとかは、あります🤔ただ、放任ではなく、園児たちが大学の研究対象にもなってるので、先生は一人一人をしっかり見てくれます。