![ぽむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が朝起きづらく、機嫌が悪い。母親は手伝ってくれず、イライラしている。息子の行動に困惑し、改善策を求めている。発達障害か、赤ちゃん返りか悩んでいる。
今年から小学生の息子。
朝6時起きですがなかなか起きない。
起きてきても機嫌が悪い。
毎日時計を見てねと言っている、
ご飯ができるまで着替えには先食べたかった。最悪意地悪と言われ、先にご飯を出すと着替えようと思ったのに。意地悪と言われ。
早く用意してって言ったら手だけバタバタしてゆっくり歩いて早すぎて何もできないんだけどとふざける。それもお母さんのせい。
今日は起きるのも遅かったので早く着替えてと言うとパジャマは脱いだあと何度も走って壁にぶつかる。何してんの?と聞いたら、お母さんが早く着替えろって言ったから早くしてる。けど早くしてるから止まれない。トイレのドア通り過ぎる。だそうです。
毎日揚げ足?とられてこんなんです。
イライラと呆れで放置して寝室でこうやって愚痴ってます。じゃないと殴ってしまいそう。
毎日こんな会話。
優しくしても怒っても
お母さんがこう言ったからと誇張の誇張で。バカにされる。
産休中なので旦那は手伝ってくれずことが済んだ頃に起きてくる。
特に今は期末らしいから夜も10じ帰宅も多い。頼るだけ虚しい。
発達障害系の病気?性格?赤ちゃんのように一つ一つ手伝うべき?
誰がどこをどう改善したらいいですか?
まさかこれも赤ちゃん返り?
しんど。
- ぽむ(生後9ヶ月)
![you](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
you
なんでも母親のせいにしますよね💦
反抗期らしいですよ。
うちは朝より、学校から帰ってからのグズリが酷かったです。毎日大泣きしながら宿題すると言うことも。
一年生の終わり頃急に私が何も言わなくても自分で宿題して、時間割して…とする事が増えてきました。
今2年生で、波はありますが反抗期が落ち着いてきたんだろうな〜と思っています。
![りつき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りつき
うちも同じ感じです😅まだ?とか早くしてと言うと逆に反発してくる…
もう1年生だけどまだ1年生。
そう思って、
・起きるまで頑張って起こす
・着替え→ご飯の順番は固定
・早くしてではなく「何分までに〇〇して」や「ご飯の準備終わるまでに〇〇終わらせといて」と声掛ける
・こちらの準備中も時折「〇〇出来てる?」とだけ声掛ける
・ご飯は6:45になったらあと5分で終わりの時間と毎回声掛ける→6:50になったら問答無用でご飯終了し歯磨きさせる
・時間内で出来てたらすごいじゃんと褒める
を意識したら、揚げ足取るところが減ったからなのか、機嫌は良くないですがまだ少しマシになりました。
お子さんにも効くかはわかりませんが、参考になるところがあれば幸いです☺️
コメント