![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫とのコミュニケーションで怒りやすくなってしまう悩みについてアドバイスを求めています。
夫が相手がどう思うかを考えて発言する事ができません。
普通、ストレートに伝えたら相手が怒るから、言い方を考えようって思いますよね。
例えば子どもが勉強できない事を「小学生の勉強が出来ないなら落ちこぼれ」などの発言です。
私は子どもを貶すような言い方にカチンときて怒ってしまいます。
「小学生の勉強ができないのはまずいな。どうにかしないとな」などと言ってくれれば私だって怒りません。
そういう発言をされると私の我慢が限界に達し怒り口調で「何でそんな言い方するの!?」と反論してしまい、夫も「事実を言っただけなのに、感情的に怒るな」と怒り出し、毎回大喧嘩になります。
夫からしたら、冷静に言えない私が悪いです。
私からしたら、怒るような言い方をする夫が悪いです。
昨日は「治して」「そんな人と一緒にいたくない」と言ったら「人格否定だ」「俺に精神的DVとか言ってくるけど、逆に妻からの精神的DV」だと言われました。
相手の嫌がる言い方をするのをやめてくれ。と言うのは人格否定なんですかね…。
怒るような言い方をされても私が耐えて冷静に伝えるしかないでしょうか?
夫といるとヒステリックな女になってしまい、そんな自分もイヤです。
私がアンガーマネジメントを学んだらいいですかね。。。
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
「離婚した方がいい」というアドバイスは今回は控えていただけると幸いです。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うーん、相手の気持ちを考えられず、ストレートにいってしまうのって、発達障害的な要素がありますよね。
言い方考えてってわたしも思うと思います。恐らくそう言う言い方って子供が覚えて友達にも同じようにいってしまう可能性が高いだろうから。
結論としては、
子供が同じような言い方したら友達といい関係が作れなくなる、優しい子に育って欲しいから言い方は考えて。どういったらいいかわからないなら、わたしも考えるから相談して。
と言うのはどうでしょう?
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
我が子が特性ありますが、相手の気持ちを考えたりできません😓その場に合わない発言をすることもあります。
子どもに関する内容は、事実云々の前に相談してほしいと伝えてみるのか難しいですかね?💦
-
はじめてのママリ🔰
発達障害かも知れないのですね💦
夫は経営者をしており、仕事のコミュニケーションはしっかり取れ、トラブル対応もしっかり取れますが、友人はいません。
頭もよく法学部出身です。
こういう場合も発達障害なのでしょうか…。
発達障害の場合、周りの接し方のコツなどはあるのでしょうか?
家庭円満にしたいのに、毎回大喧嘩でツライです。
子どもに関しては私が困って相談のためテスト結果を見せたら言われた発言です😖- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
追記です。
夫は付き合ってる頃は傷つくような発言はしませんでした💦
発達障害でも自分の発言をコントロールできるものでしょうか??- 4月21日
-
まろん
発達障害であっても勉強できる子はいます🙂特性(困り事)は様々なので。
我が子の場合ですが、相手の気持ちを汲み取ったり想像することが苦手です。その都度声かけをしています。想像が苦手な分、自分の体験として学んでいる最中です。親としてはヒヤヒヤしますが🥲- 4月21日
-
まろん
経験とともに改善する場合もありますよ。こちらの忍耐力も大変になりますが🥲
- 4月21日
はじめてのママリ🔰
発達障害かも知れないのですね。
そうなると、治ることはないのでしょうか…
何度も話をしていて、夫としては気をつけているらしいのですが、私からしたらめちゃくちゃ言ってて、それを指摘すると「地雷が多すぎて気をつけられない。もう何も話しをしない方がいいと思う」と言われ「それなら一緒にいる意味ない」と言ってしまいました。
はじめてのママリ🔰
詳しくはないのですが、NHKのでこぼこぽんという番組が参考になってます。
以下引用
でこぼこぽんは誰向け?
NHKエデュケーショナルが制作する新番組『でこぼこポン!』の放送が決定しました。 番組タイトルからも分かるように、発達障害の子など、発達にでこぼこのあるお子さんに向けた番組で、また多様性を含んだ社会の創造のため、特性の有無に関わらず観た人みんなが楽しめる工夫がたくさん詰まった内容で構成されています。
大人向けではないにしろ、子供向けだからこそ、わかりやすくて発達のある子の思想もわかりやすくてなるほどなと思う日々です。内容の中に、発達がある子がどう考えていて、どうしたらいいかまでが1話ずつ出てくるのでオススメです。
大人とは全然ちがったらごめんなさい💦
一緒にいる意味ないといってしまう気持ち、わかります、、