
帰宅後の流れで、未就学児の準備タイミングについて相談中です。子供が自分で準備するのはどのタイミングがベストでしょうか?
現在5歳、新年長の男の子がいます。年長さんになったきっかけで、次の日の登園準備を自分でやってもらう事にしたのですがタイミングに迷っています。
というのも、帰ってからご飯を食べるまでバタバタしていて…寝る前に準備をさせていますが、疲れてしまい集中力が切れていて困っています🥲準備をしないで寝ちゃう事もあります…
改善させたいのですが、どのタイミングで準備するのがベストかなと💦帰ってからの流れとしては…
①帰宅、洗い物をだす
②お風呂
③夜ご飯
④歯磨き
⑤明日の準備
⑥就寝準備、就寝
って感じです。未就学児で準備を自分でしている子って、どのタイミングでしていますか?
- 雪
コメント

はじめてのママリ🔰
うちはご飯の準備している時にやってもらってました。

てんまま
うちは片付けは帰宅後すぐやらせて
次の日の準備は「寝る前トイレに行くとき」にしました!トイレだけは絶対声かけなきゃこっちが不安で🤣一番習慣化しやすそうかなと。
-
雪
わかります、声がけは絶対にしますからね🤣
確かに寝る前が一番落ち着いているのですよね…
うちもそこが習慣化させやすいタイミングなので、このまま寝る前で頑張ってみようかな
慣れていけばすんなりやってくれるのかも…
参考になりました、ありがとうございます😊- 4月19日

こっちゃんまま
園の準備ってどんな事しますか?
うちは準備が少なかったので、帰宅してそのまま洗うものを出してもらってから手洗いうがい
その流れで翌日の給食セット(箸、ランチョンマット)とタオルをカバンに入れてもらってました!
-
雪
洗い物を出すタイミングで準備するのはいいですね😳
うちは準備するものがかなり多いかもしれません…
おはしセット、ナフキン、お弁当袋、歯ブラシ、コップ、コップの袋、ハンカチ、ティッシュ、帽子、タオルです。
日によって体操服やスモッグ、習字のセットもあります😅
帰ってきたタイミングだとおはしセットとコップと歯ブラシがまだ洗えてなくて💦
もう1セット買った方がいいのかもしれません😅
参考になりました、ありがとうございます😊- 4月19日
-
こっちゃんまま
2セットずつくらいあったらゆりさんもお子さんも少し楽になるかもしれないですね😌
- 4月19日

ゆか
朝の選択肢は無しですか?
娘も4月から自分でさせています。
朝食のあと着替えなどの支度をしてから、バッグにお弁当とともに必要なものを入れてます。
帰ってからはダラダラしがちで、寝る前は明日の準備で目がさえてしまいそうなので…😅
-
雪
確かに…朝だと集中力がありますものね😊
帰ってから準備してるのは、就学のために前日準備をする習慣をつけたくて。
だから出来る限り前日にしたいのですが、帰ってからだと子どもはダラダラ、こっちはバタバタしてるし…
うーん悩みます😅💦
夜やってみて効率悪ければ朝にしようかな…
参考になりました、ありがとうございます😊- 4月20日
-
ゆか
そうなんですね!
私も就学のために朝勉強する時間を取って早起きさせてるので、その流れでやってます。
帰宅してすぐ準備できるのが一番いいですよね😭娘の場合、帰ったらシャワーか手足洗うので、もうリラックスモードになってしまって😅
小学生になったら帰宅時間も早くなるので、今より帰宅後に動きやすいかもしれないですね🤔
準備してるときに親が呼ばれる?のは困ったりわからなくなって呼ばれる感じですか?
最初は簡単なリストにして、自分で確認するようにするとかどうですかね。
まずはリビングで必要なものを1つの場所に集めてみるとか。- 4月20日
雪
お子さんしっかりされているのですかね、凄いです。
うちは準備中ちょくちょく呼ばれるし、最終確認はこちらなので時間がとられます…
うちは夕飯前がピークで忙しくて…😭準備しているとご飯の時間が遅くなりそうなので難しそうです😭
でも参考になりました。ありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
年中の頃からやらせてたので、年長頃にはサポート不要でした。
うちの子が通ってた園は持ち物が少なかったからやりやすかったのもあるかもしれないです。
(お着替えしないから服は入れなくてよかった)
ちょくちょく呼ばれる時は、「自分でできることを先にやって、できないやつは後で言って」と言っていましたし、小2の今も同じようにやっています。
担任には「自分で準備させてます」と言ってました。
最初の1ヶ月くらいは面倒ですが、子供が慣れたら簡単に終わるようになるはずです。
チェックは、準備終わってすぐじゃなくていいですし☺️
せっかく自分で準備してるのに、こっちが時間を空けていたのでは意味ないと思います。