![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
早めに産休に入った方の体験談です。産休は何週目で取ったか、上司に伝えたタイミング、有給や休暇の利用、診断書の必要性について質問があります。上司に早めの産休を伝えたら引き継ぎが難しいと言われた経験もあります。
早めに産休に入った方に質問です。
妊娠何週目で産休に入りましたか?
どのタイミングで上司に伝えましたか?
早めに産休に入った理由も教えていただきたいです。
有給ですか?
夏季休暇、冬季休暇使いましたか?
診断書ですか?診断書の場合は切迫の理由でしかお休みできませんか?
上司に有給を使い3週間早めに産休に入りたいと伝えると、引き継ぎの方との調整が難しいという理由でしぶられました。
妊娠6ヶ月になり意向を伝えましたが、伝えるのが速かったのでしょうか..。
自分本位と周りからは思われるかもしれませんが..最低1週間は産休前に早く休みに入り、体を休めたいと思っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1ヶ月早く入りました!有給消化です。
20週頃に一度里帰り先の産院を受診した際に、少し早めに帰ってきてもいいかも…と言われたため(赤ちゃん大きめだった)、それを理由にしました。
特にしぶられることもなく、すんなりお休みを頂けました。
でも結局休みに入った途端切迫で自宅安静になってしまい、有給じゃなくて診断書でもよかったなというところです🥲
6ヶ月の時点でお伝えされているので、引き継ぎも十分できそうな気もするのですが…
体調等少し盛って話すのも場合によってはありかな、と思います。
参考にならずすみません💦
無事お休み取れますように…🙏
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
有給使って30週で産休に入りました♡
里帰りだったので、里帰り先の産院から「32週までに診察に来て下さい」と言われたので、上司も納得してくれて早めに産休入りができました。
わたしは6月頭が32週だったんですけど、6月のシフト希望を書く5月に上司に上記旨を伝えました!
夏季休暇も冬季休暇も残ってなかったです!
初期の話になってしまいますが…
悪阻がひどかったので、先生に診断書を書いてもらって(確か¥3000?くらいしました)2週間お休みしましたよ!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます♫
里帰り出産なんですね!そしてママリさんの上司も理解がある方で羨ましいです✨
シフト制ということですが、仕事中に体に負担はありましたか?
私も初期のつわりがひどく診断書を書いてもらい休んでいた時期があります。
今回、自己申告ではお休みできないとなると診断書を提出するしかないのかなとも思っていました。- 4月19日
![とも🍀](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とも🍀
有休全部使い、31週(6/27)で産休入りました。
伝えたタイミングは、前月の半ば(5/5〜20)ぐらいでした😊
早く入った理由は特になく、仕事したくなかったからです😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます♫
有給全消化、私もしたいです😭
こんなにしぶられるのは私の職場が女性が多いからなのか..なんて思っちゃいます。
お仕事したくないですよね!妊娠してから集中力ももたないし、夜に疲れがどっと押し寄せてきます。- 4月19日
-
とも🍀
私の職場も女性多いですが、理解はあります😌
妊娠中って身体重いし、メンタルも豆腐だし、本当に大変なのに理解ないのは辛いですね💧
引き継ぎだって、上司の方が間に入ってやってくれれば解決ですよね🫠- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
女性が多い職場で理解があれば、復帰後もお仕事続けやすいですね✨
人事関係の方に残業のことや業務量、お休みのことを相談しても取り入ってくれないので、先週はメンタル崩壊しました😞
育休後、この職場に復帰ができるか等も色々考えようと思います。
相談に乗ってくださりありがとうございました✨- 4月21日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
有給あまりまくるので、有給約30日ガツンと使ってお休みされる方もいましたよ🥺
私は、有給使って2週間ほど早くお休みに入る予定です〜🥺
引き継ぎの方との調整ってなんですか?笑笑
直接教えなくても、資料準備するとかできることあると思うんですけど…上司仕事できない人なのですかね👿笑
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます♫
有休消化を上司に伝えた時の反応はどんな感じでしたか?
引き継ぎ書をママリさんは少しずつ作っているのでしょうか?✨
そして、よくぞ言ってくれました👏
調整ってなんだよ!ですよね。妊娠したことも早めに伝えていましたし。
どうやら、今育休中のママさんに引き継ぐようなのですが、その方が復帰後1ヶ月は対面で引き継いでほしいらしいのです。
その前に私が切迫やら何やらで急に休みに入ったらどうするのか。うちの会社のリスク管理..どうなっているのでしょう😮💨- 4月19日
-
退会ユーザー
私の場合は、上司や同僚には
有給使います〜ではなくて、
〇日から休みますって宣言しました😇笑
はい承知しました🫡で終わりです
人事とかには有給〇日使いますーって言ってます!
引き続きに関しては、
マニュアルをちょいちょい整備して、
休む2週間前くらいには、別で細かい書類整理して、、、
みんなに見てもらって疑問点がないか消化してから休みました🤗
直接とか教えてないです〜
(フルリモートなので😂)- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
フルリモートでお仕事されてるんですね!憧れです🤩
お休みの件だけでなく業務量が多く残業が続いている等の相談を人事関係に伝えましたが、何も変わらなかったので、産休後の復帰等も休みの間に色々と考えていこうと思います。
相談に乗ってくださりありがとうございました✨- 4月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
4月半ばに妊娠30週で産休に入りました!
本当はGW明けすぐから産休なのですが、人事から有給休暇は年度で5日使うようにと言われていたので、最低限その分は取りますと妊娠を伝えたときに上司に知らせていて、あとはどのくらい有給休暇を消化するかは引継ぎ状況を見て相談…という感じで上司と月1くらいでコミュニケーションを取っていました。
妊娠6ヶ月で伝えているなら引継ぎ先を調整するのに十分な時間があると思いますし、3週間粘ろうがどのみち引継ぎしないといけないことには変わりないので、上司の方にはがんばってほしいところですね…。
産休入る前は結構お腹が張っていたのですが、休み入った途端に張りづらくなったので、やっぱり身体に負担かかってたんだな、と思いました😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます♫
私も30週からお休みに入るのが理想です😭
ママリさんの職場は上司とコミュニケーションが取れて風通しが良い環境なのかなぁと想像しちゃいました✨
引き継ぎまで十分ありますよね..
残業も続いていて(遅いと21時過ぎまで残ります)、身も心もすり減ってきたのでせめて業務を分担してほしいと伝えても、周りも忙しいと言われ何も変わらず。
もう診断書書いてもらうしかないのかなというところまできています。
それこそ、急に1人抜けるので職場にはダメージだと思うんですけどね。
ママリさんの職場は女性が多いですか?お腹が張りやすかったのは立ち仕事もあったからでしょうか?
私はデスクワーク中心ですが、下腹部が重くなることがあります🥲- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
上司は男性が多いのですが、その中には奥さんが切迫で入院したり、流産の経験があったりという方もいて、とにかく「妊婦に何かあったらヤバイ!」という価値観を持っていたのかなと思います😅
20人ほどの部署で、同僚は同世代の子どもがいない女性が3人のほか、切迫経験があるママさんが2人いて、そのあたりの皆さんはお互い様の精神で本当によくしてくださったので、引き継ぎは丁寧に時間かけてフォローしてました。
このご時世、出産だけでなく病気や介護で抜けざるを得ない、男性も育休取る、等あり得るのですから、それも含めた組織マネジメントを管理職にしてほしいと思っている人が周りに多かったので、忙しい部署でも抜ける本人(私)に対しては厳しい目は向かず…という雰囲気でした。
私は在宅メインでしたが同じくらいの時間まで残業することもあったので、夕方〜夜によくお腹張ってました😂体質もあるかもですが、座りっぱなしも時間が長いと良くないみたいです…。
健診で子宮頸管診てもらって長さは大丈夫だったんですが、お腹張るとやっぱり怖かったです🥲
母健カードなどで、せめて残業だけでも減らせると良いですね💔- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
出産だけではなく病気や介護で抜けざるを得ない。本当にその通りだと思います。
私の職場では男性も育休をとっていますが、女性よりも短い数ヶ月の期間のお休みのためその分の補充はなく周りが補っている場面がありました。周りからすれば仕事が増えるため、休みを取る人が悪者みたいになりますが、マネジメントできてない管理職に非があると思うんですけどね。
母子カードで早めに帰れるようになっても、業務量が変わらなければ残業になるのが目に見えているので、本当にどうすればいいのか..。人事に現状伝えても理解が得られなかったので、診断書で休むことも視野に入れようと思います😞
色々と相談に乗っていただきありがとうございました✨- 4月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
しっかり産休に入ったわけではないので、参考になるかわかりませんが💦
私は、仕事柄動き回ることが多く、お腹が張ってしまって本当に辛くて、どうにかして早目に産休に入りたいと、担当医に相談したら、職場へ向けた指示カード?(名称を忘れてしまいました💦)を書いてくれました。
ただ、やはり切迫などの理由ではないと早目の産休はとることができず、有給を使用して半日勤務にしてもらうことにしました。ちょうど、妊娠6ヶ月あたりでした。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます♫
私はデスクワークですがそれでもお腹の違和感を感じることがあるので、ママリさんの動き回るお仕事ですと、お腹が大きくなるにつれて張りもひどくなりそうですよね💦
半日勤務だと体への負担も軽減されそうですし、気持ち的にも落ち着いていられそうですね✨
時間や業務等も軽減してくれたんだろうなぁと想像します。
私の職場は休みを取れて1日1時間かな..🥲
でも、どうしようもなくなったときは医師に相談してみようと思います💪- 4月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
29週で有給消化で産休はいりました☺️
産休入る2ヶ月前くらいに伝えました!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます♫
私もそのくらいの週数で入りたいです〜‼︎
きっと育休明けも戻りやすい職場なんだろうなと想像します✨- 4月19日
![ここあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここあ
有給全消化で妊娠25週からお休みしています。
有給全消化の打診は初期の頃からお伝えしたところ、私が休み入る2ヶ月前に引き継ぎの方が来られました。
お休みに入ってしまったら有給は使えなくなるし、従業員の有給の取得申し出にあたって会社側は拒否することは出来ませんので、◯日から有給取りますので、よろしくお願いしますで(言い方や話の持っていき方は考えないといけませんが😅)いいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます♫
理想の有給全消化✨✨打診をして、引き継ぎの方を余裕を持って配置してくれる職場、理想です😭2ヶ月もあるとこちらも余裕を持って引き継げますね!
伝え方って本当に難しいと今回上司と話して思いました。別部署では有給消化して早めにお休みに入った方もいるのにとモヤモヤしています。
女性が多い職場なので、女性が働きやすい、気持ちよく休みに入れる環境が私の職場にも整えばいいのになと心から思います🥲- 4月19日
-
ここあ
どんな方がいて仕事内容や業務の繁忙期などの都合にもよると思いますが、まとめての有給取得が難しければ、例えば現時点から2日おきに休むとか毎週2日休むとかもできるかもしれませんね💦産休は必ず入るので、少しでも自分がいなくなってからのことを想像してもらう。といったこともありかもしれません💦
- 4月20日
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます!
業務量が多いので、休むと別日に皺寄せになり残業確定になってしまいますが、数日ごとに休んで体調等の様子をみようと思います✨
産休まで元気に出社できるとも限りませんし、上司にはこのような状況を理解して業務分担等してほしいです..。
相談に乗ってくださりありがとうございました✨- 4月21日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます♫
お休みに入ってすぐに切迫になったんですね💦お仕事している間は気づきにくいですが、そこそこストレスかかりますもんね。
差し支えなければ教えていただきたいのですが、女性が多い職場ですか?産休後も復帰しやすそうな環境ですか?
理解のある会社さんに勤めてるんだなぁと羨ましい限りです✨
私の仕事を今育休中のママさんに引き継ぐ計画らしく、その方の復帰後1ヶ月で引き継ぎしてほしいようです。なので、私には有給で早く休まないで!って言ってるんでしょうね..。
はじめてのママリ🔰
普段そこまでお腹の張りも感じず、毎日1時間以上歩いて通勤していたのですが、自宅で安静にするようになって「意外とお腹張ってたんだ!」 って初めて気がつきました。
職場は男女半々くらいで、男性は既婚、女性は未婚の方が多いです。復帰も理解してくださっていると思っています。
妊娠初期からつわりで休むこともあり上司に話をしていたため、新しい案件は割と早い段階から別の担当者と一緒に行うなど引き継ぎっぽいことが始まっていました。
有り難かったのですが逆に最後の方は仕事がなくなり暇でした😂笑
なるほど…。
でも体調変化等で早めに休まざるを得なくなる可能性もありますし、上司の方も考えて欲しいですね🥲
最低限の資料さえ作って上司に説明すれば引き継ぎ義務は十分果たせていると思うので、赤ちゃんとご自身のお身体を最優先で良いと思います✨
はじめてのママリ🔰
新しい案件を2人で担当していると、急に休まなければならなくなった時などでも安心して自分の身体と赤ちゃんに向き合えますね✨
妊婦さんは生活するだけでも大変なので仕事面は暇ぐらいがちょうどよいと思います😆
いつ休みに入ってもいいように少しずつ引き継ぎ書を作り始めようと思います。
凄く参考になりました!ありがとうございました。