※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
お出かけ

支援センターは3ヶ月の赤ちゃんにとって早すぎるかもしれません。子どもが楽しめるようになるのは成長によるものなので、様子を見ながら行くのが良いでしょう。

3ヶ月の子。今の時期から支援センターに行くのは子どものためになりますか?
また、いつ頃から本人が支援センターを楽しめるようになりますか?

1人目の子です。
今日初めて支援センターの赤ちゃん広場に行ったところ、1時間くらいで疲れたのか泣いてしまったので帰ってきました!
15組くらいのお母さんと赤ちゃんがいて、職員さんが絵本を読んだり、布で遊んだりしてくれましたがあまり反応はなく、周りの環境をじっと観察している感じでした。少しおもちゃに反応はしてました。

基本的に子供と触れ合うのは私と夫のみ、お出かけも通院や買い物のみなのであまり新しい刺激はないと思います。

私自身は地域のママ友が欲しいとかはないので、支援センターには行っても行かなくてもいいかなという感じなんですが、他の赤ちゃんや人に触れ合うのが子どものためになるなら行こうかなと思ってます💡でもまだ時期が早かったですかね?皆様の経験やご意見頂けると嬉しいです✨

コメント

はじめてのママリ🔰

その時期はまだ子どものためというより、ママが他の人と話したりリフレッシュする為に行くって感じだと思います^ ^
まだねんねしてるだけですし家で充分だと私は思ってます笑

というのも、上の子はコロナ禍で支援センターはどこもやっておらず1歳2ヶ月で歩くようになってからデビューしました^ ^今4才ですけどお友達とコミニケーションちゃんと取れるし元気に幼稚園通ってます✨

他の赤ちゃんに触れ合うというならハイハイするくらいの時期に連れて行くのが良いかと!
自分で移動して興味のあるオモチャ持ったりお友達に近づいてみたり^ ^観察してみたり、楽しそうですよ✨

まぁまぁさ

私は末の子がその位の時に初めて地域の公民館での集まりに行きました😄
長女の時はそういうのがあるのを知らなくて、8、9ケ月位に初めてバスに乗って支援センターのある所へ行きました。

家でない所で刺激がある方がいいのかな、位な気持ちで、
中には毎回来てるのかな⁇のようなママさんのグループも出来ていたりしてましたが、私も特にママ友を求めていた訳ではなく、子どもが楽しくいられたらと思い行きました😄
みーさんが支援センターへ行くのが苦ではないなら、認識してるかどうかは定かではないですが、他の子が遊んでるのを見たり聞いたりして、その子によるとは思いますが他の子に興味を持ったりいいのではと思いますよ😄
毎月そういう所へ行ったら、月齢進むと前行った所ね、みたいに認識したりもすると思います😄

ママリ

3ヶ月だとまだ子どものためには早いかと思います💦
私はその頃、ベビーマッサージとかのイベントがあったり看護師さんが来て身体計測してくれる日だけ行ってました😊
上の子がなかなか寝返りせず、そろそろ半年なのにくらいのタイミングで本格的に利用し始めて、周りの刺激受けて寝返りできました!

みー

まとめての返信ですみません!
皆様ありがとうございます😊
もう少し大きくなったら利用するようにしたいと思います✨