
コメント

退会ユーザー
クレームいいます!担任が微妙なら園長にいいます

あんころもち
保育士しています。
事情も知らぬまま謝罪だけなのでしょうか?💦
それだけだとしたら対応に不信感でしかないですよね、、
噛まれたり、叩かれたり、、というのは集団生活をしているとなくなることは難しいですが、そこをどう対応するかが保育士の仕事だと思うのでクレームというより、どういった経緯でこうなったのか。この件から保育体制をどう見直していくのか、という点を伺ってみるのはどうかな?と思いました。
-
みり
経緯は延長保育の先生が大まかに教えてくれたのですが、どう見直していくかなんて言われた事なくて🥹のびのび方針の園なのですが、のびのび過ごすのと、やりたい放題させるのとをはき違えてる感じがします。- 4月18日
-
あんころもち
のびのび方針の園はとても素敵なことだとは思いますが、
のびのびする部分と正す部分が必要だと思います。
怪我の有無というよりかは
何故そうなったのか。
これからどう改善していくのか。を知りたい。と素直に伝えた方がいいと思います😌
加害する子が決まってるわけではないですし(発達うんぬんや頭に血が上ると手が出やすい子がいるのはわかっています)我が子ももしかしたら加害することもあるかもしれないですし、どんな子でも加害者、被害者になるかもしれないのが集団生活なので、保育士はどのような状況でも一貫して子どもを守る保育をしてほしい。と私なら伝えます🥲- 4月18日

はじめてのママリ🔰
うちの子も何度か同じ子からあって、先生や園長、主任からはその都度謝罪がありました。
私は子供が◯◯くんにやれた!と毎回言ってるので、園というよりその母親に直接行ってやりたいですね!!
-
みり
やる子って決まってますよね🥹
うちの子も、2週間前に叩かれた子と同じ子に噛まれました。
先生はその子に叩かれた事自体気づいてなかったんです。- 4月18日

はじめてのママリ🔰
誰が噛んだかわかっているなら、その保護者に直接言うのも効果ありだと思います!
-
みり
お迎えの時間が早い子みたいで、会いません🥹- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
直接じゃなくても、ママ友経由で連絡先聞いたり、園に「◯◯ちゃんに噛まれたことで親に話があるので、相手に連絡先教えてもらってこちらに連絡するように言ってもらっていいですか?」とかでいいと思います💡
他の方への回答見ましたが、退園してほしいってことも先生任せじゃなくて直接言っていいと思います!
うちの子も、お片付けの時間だよーと先生に言われて片付けたら、まだ遊びたかった子が片付ける息子の手を噛んだようで、園から連絡が入りました💦
うちの園は噛んだ方も噛まれた方も相手を伝えるスタンスで、加害者側は被害者側の連絡先を園から聞けます。
なので、保育士から「◯◯ちゃんの保護者が謝罪の連絡をしたいから連絡先教えていいか聞かれたら教えても大丈夫ですか?」と言われて了承しましたが、謝罪の連絡来ず🫠
ということは、相手の親は謝る気はないんだなということで、主人や親戚たちは怒っていました😅
お互い様といいつつも、加害する子って大体決まってますよね。
息子はは100%手を出さないので、お互い様って言葉で片付けられるの損だなと思います。
↑と、強気な発言しましたが、同じように育てている下の子は手が出ます(まだ自宅保育なので被害者は上の子だけですが🫠)
発達発育も早くて、1歳3ヶ月頃には2語文も出てしっかり喋って賢い感じなのに兄に対して手が出る…
あー加害とは無縁だと思っていたのに🫠
3歳になった時に園に行ってお友達に加害しないかヒヤヒヤです。
保護者に言われても…ってコメントしている方がいますが、被害者側の親がどれだけ嫌な思いしているか、直接知ることも大切だと思います。
うちの子は噛まれたのは数ヶ月前なのに、いまだに「ここ◯◯ちゃんに噛まれたんだよ、お片付けの時間にお片付けしただけなのに」って悲しそうな顔します。
うちは相手の子がちょっと障害ありそうな感じだったのと1回きりで済んでいるのでそのまま様子見ですが…
防げる防げないもありますが、加害者側の保護者にはお互い様精神ではなく、"うちの子が加害して申し訳ない"と思ってほしいですよね。- 4月19日
-
みり
ホントにやられ損です😡
お互い様って加害者が言う言葉じゃないですしね…加害者からそう言われたら、なに開き直ってんの?って思います
子どもにはやられたらやり返せ、その代わり先に手は出すなと言ってるんですが、やはり、いざやられるとムリみたいで…優しい子なので仕方ないですが
うちの園は個人情報とかで連絡先教えてもらえません😂
うちの子のお迎えがほぼ毎日最後なのでママ友もおらず🥹
進級してから、すでに2回同じ子からの加害なので不安です。- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も、妹にやり返していいよ!叩け!って言っても絶対やらないです😭
ママが代わりにやり返してあげようか!って言うと「だめだよー、痛いから叩かないで!」って言います。
優しいからやられた場合は本当に損です。
優しいので、やられる原因を作ることもないので、仕方ないなぁ、こっちも悪いなという考えにもならず。
既に2回なんですね💦
それは結構な頻度だと思います!
3度目があれば、保護者にも直接言える機会を園に作ってもらう(◯◯ちゃんちが園にくる時間に来てくれ)とか、そのレベルですね…
もちろん保育士にも同席してもらってです!- 4月19日

はじめてのママリ
叩かれるのも噛まれるのも小さいうちはお互い様だと思うタイプですが、さすがに短期間で何回も繰り返すとか、内出血するまでと言うのは度を越えてると思っちゃいますね💦
クレームというか、経緯と今後の対策は話聞きたいですね🤔
今後の対策については、家庭で娘へどう声掛けしたら良いんでしょう?みたいに切り出して園ではどうされるか後学のために教えていただけませんか?って聞くと角も立ちにくいかなって思いました💡
-
みり
今日の朝は園の前で泣いて、行きたくない。◯くんが噛んで血がでた。って言ってました😭
転園も視野に入れてます。空きがないから無理かもしれませんが…- 4月18日
-
はじめてのママリ
どこの園に行っても同じことが起こる可能性はありますし、この先の人生でも何かしらのトラブルは絶対についてきてしまいます。
転園すればその子から離れられますが、それは目先の解決にしかならないのではないでしょうか。
娘さんにとっては、
みりさんがしっかり寄り添って話を聞いてくれたということ、
先生がこういう時どういう風にお話してどういう風に解決していくか、困った時にどういう事をしたらよいかを学ぶことになるのではないでしょうか。
解決する力はこの先たくさんの人と出会い、長い人生を生きていく上でとっても大切なことだと思いますし、みりさん自身もこの先娘さんを育てて行く上で大切なことかと思います。
どうしてそうなったのかを聞いたら、それを娘さんと一緒に考えるのも大切かと思います。
なので今後どうしていくか、家でどのように声掛けすればよいかなど聞いた方がご自身と娘さんのためかと思います😊- 4月19日

はじめてのママリ🔰
保護者に言われても、園で起きていることをその相手の保護者は防ぎようがない…です!
クレームというか、どういう状況でそうなってしまったかが重要だと思います。もしかしたら、自分の子供が先に嫌なことを言っているのかもしれませんし。噛むことはいけないけど、それをどう指導してくれているかですよね。
-
みり
うちの子が持ってるおもちゃを使いたかった相手が、貸して。と言ったら、うちの子がイヤだ。と答えたら噛んだらしいです。
貸してと言われたら絶対貸さないとだめなんでしょうか?
イヤだと言うのも意思表示の一つなので尊重されるべきだと思うのですが。保育士さんは二人のやり取りをうまく調整するのは仕事じゃないんでしょうか?- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
まだ未満児だから仕方ない、とは思っていないのですが、相手のお子さんからしたらちゃんと「貸して」とお願いしたのに「あとでね」「あと少し待っててね」と言えず「嫌だ」と言われたことが腹を立ててしまった原因なのですね!ただ、こればかりはまだ2〜3歳がうまくやり取り出来るかと言えば難しいことが多いんじゃないかなと思います。我が家にも3歳なりたてがいますが、「貸して」は言えるけど、嫌なものは嫌だとはっきり言う事から起こるトラブルもあるんじゃないかなって思っています😅
もちろんそこに大人がいればいいのですが、必ずしも全てのトラブルに保育者がいられるかっていったら、仕事であろうと素人の私からしても無理な話だと思います。園児(子供)って、思いがけないことするし、先生も加配でない限りは全体を見ているので外に言っちゃう子を走って追いかけたり、漏らしちゃった子のお世話とか…あくまで想像ですが。やられてしまった方のお子さんも痛い思いをして悲しかったし、その親御さん(主さん)も心配になる気持ちはわかります。ですが、だからといってすべてが保育者のせいでしょうか?相手の親御さんの育て方がいけないのでしょうか?噛んでしまったお子さんが発達に問題があるのでしょうか?
もう少し色んなことを想像し、相手の立場になって冷静に考えられると、もう少し違う方面から問題解決に向けていけるのではないでしょうか😊
逆に、もし我が子が相手の子を傷つけてしまった場合。相手の親御さんから「保育園やめてもらいたい。あなたのお子さん、障害があるんじゃないですか?」等責められても、一切文句を言っては駄目ですよ🤗- 4月19日
-
みり
そんな事は言われなくてもわかっています。- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
主さんが自分の子を大切に育てているということはすっごく伝わります♡
うちも上の子が卒園していますが、保育園生活は本当に色々とあります!色んな保護者もいました💦
お互いが思いやれるといいですよね🥹✨そんな姿を子供達は見ていると思うので!- 4月19日
-
みり
上でも言っていますが、これが最初ならこんなに悩みません。同じ子に少し前に叩かれ、その上でさらに噛まれたから腹を立てているんです。- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
同じようなやり取りが何回かあるんじゃないでしょうか?
みりさんのお子さんが楽しそうにしているが故に寄って行ってしまうけど、強く拒否られたり相手のお子さんにとっても嫌なことが続いてるとか🧐
まるっきり相手のお子さんが誰構わず噛みつきにきているのか、何かトラブルになりそうな原因があるのかでも先生の対応はかわってくると思います。やられてしまった方は被害者にはなってしまいますが、だとしても親として伝えていくことはあると思います。それが、「やられたらやり返せ」なのか、「貸してって言われて嫌だったら、ちょっと待っててねって言うんだよ」なのか。それは親次第ですけど。そこをもし迷うのでしたら、それこそ担任の先生やプロの先生方に相談されても良いかと思います😊- 4月19日
-
みり
あと、お尋ねしたいのですが、私、相手に障害があると思ってると少しでも書きましたか?
私は相手の子どもに障害があるとか、そんな事は少しも思っていないのですが…?- 4月19日
-
みり
なるほどです、ご教示ありがとうございます。- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
書いてないですよ!でも、私はみりさんが思いそうなことを勝手に想像して、例えばの話でコメントしています😊違うなら違うで良いと思います。
とはいえ、みりさんのお子さんを思う気持ち、相手への強い思いは凄く理解できました!子育てって難しいですよね、私はこうする!って思っても、皆それぞれやり方も考え方も違いますもんね🙄
私のアドバイスも、これが正解かっていうのはないと思いますし賛否あると思いますよ〜
でも絶対にやってはいけないのは、やられたから相手の親御さんを無視するとかはやめたほうがいいです。これからしようと思っていたら…ですが😅
それではもうこの辺にしておきます。穏便に済むといいですね!- 4月19日
-
みり
相手の保護者には会わないので無視しようがありません😂- 4月20日

はじめてのママリ🔰
保育園にクレームいれて、園長から謝罪してほしいのですか?保護者から謝罪ですか?なにをしてほしいのでしょうか?
保護者にいっても保育園でのことだから謝罪しか貰えないと思います。
クレーム前に噛まれた経緯を聞いてもいいかもですね
-
みり
相手の子を退園にしてほしいです。- 4月18日
みり
噛まれた次の日に説明がないのですがと連絡帳に記入したところ、その担任がわざわざすり寄ってくるなんて不信感でいっぱいです。今更遅いんだよ。って感じです。
経緯は延長保育の先生から大まかに聞いたのですが、延長保育の先生は担任ではないので、詳細を知っているわけではないので詳しくは聞けずで💧→そういう場合、連絡帳に書きますよね??連絡帳にはその事については全く触れられておらず、怪我した事は保育士にとってはどうでもいいんだって思いました🥹
うちの園は看護師がいてガーゼとか貼っていたのですが、何塗ったとか傷の処置内容もわからなかったので病院にも行けなく困りました💧