
生後2ヶ月の女の子を育てています。急に身内の不幸があり葬儀に出る予定…
いつもお世話になっております。
カテ違いでしたらすみません。
生後2ヶ月の女の子を育てています。
急に身内の不幸があり葬儀に出る予定なのですが、埼玉在住で親戚は九州に住んでいます。
飛行機なので子どもは連れて行きたいですが予防接種もまだしていない状態なので旦那か、旦那の両親に申し訳ないですが預けようと思っていたのですが、、
旦那から、その葬儀は出ないとだめなの?と言われました。
行きたいなら休みをとって俺はみていてもいいけど(私の)お母さんと弟だけで行く選択肢はないの?と。
わたしは行きたい行きたくないではなく行くべきだと思っています。父が亡くなった時も九州から来ていただいた方なので…。
旦那は小さい子を預けて行くなんて、という考えなんだと思います。わたしも出来れば離れたくないです。しかし遊びに行くとかでなく葬儀なのになぜこんな反対されるんだろうと悶々しています。
どうすればいいと思いますか?
みなさんの意見を聞かせていただきたいです。( ;∀;)
- さにー(6歳, 8歳)
コメント

紫千
私なら葬儀は参列せず、今回はお供えをお送りして、初盆にお供えを持って行くようにします。
さゆままさんのお母さんはなんて言われているのですか?
産後間もないからと言う理由で辞退は可能だと思いますよ(^_^;)

yu.ta
さゆままさんが行きたいと思うならしっかりお別れをしてくるべきだと思います!!
遊びに行くわけではないのに反対されるとモヤモヤしますね…
当日急にお願いしまーすって感じではなく、預ける準備をしっかりして預かって頂けば問題ないのではないでしょうか?
-
さにー
コメントありがとうございます!
旦那の言い方もあるんですけど、すごくモヤモヤしました( ;∀;)
今回は欠席することにしました!
ご意見ありがとうございました(^^)- 3月27日

ゆあか(*´ー`*)
私なら行きます。
失礼ですがだんなさんにそのようなものの言い方をされるのは嫌ですね。
わざわざ預けて。。って他人に預けるとかでもなく父親にお願いしたいだけなのに。
ただまだ生後2ヶ月なので、だんなさんお一人では何かと大変だと思いますので、義母さんにもお願いしてみるのが一番かとおもいますが。。
うちの場合は、義母は孫を預かるのが大好きなので喜んで!って感じです。
あなたが参列したいとおもっているのなら、後悔のないようにしてほしいなとおもいます
-
さにー
コメントありがとうございます!
旦那の言い方よくないですよね💧
正論だけどなんか腹が立ちました(>_<)
今回は欠席しようと思います( ;∀;)やはり子ども第一に考えようと思います。
ご意見ありがとうございました(^^)- 3月27日

tu
私は諦めると思います。
やはり生後2ヶ月を主人に託すのは難しいし不安が大きいかな…
飛行機の距離だと葬儀云々日帰りはさすがにできないですもんね…
まだ生後2ヶ月なので欠席は周りの方も理解してくれると思います!
-
さにー
コメントありがとうございます(^^)
そうですよね、わたしも考えた結果欠席することにしました。子どもがやはり心配ですし親戚も理解あると思うので!
ご意見ありがとうごさいました!- 3月27日

ちゃちゃ
相手によりますが、自分の両親や兄弟の葬儀なら行きますが、連れて行きますかね…私なら。授乳もありますし、予防接種前とは言っても、ママからもらった免疫ありますし。。
それ以外の親戚なら、今回は行かずにお花だけとかにします。
またお盆とか、お正月とかのタイミングでおまいりしますかね。
あとは、私は産後2ヶ月の時はまだ体がしんどかったです。ので、無理しないでくださいね!
-
さにー
コメントありがとうございます(^^)
叔父なので香典だけ母に預けて欠席することにしました(^^)また改めて子どもが大きくなったら行こうと思います。
ご意見ありがとうごさいました!- 3月27日

退会ユーザー
生後2カ月なら、さすがに行きませんね。
お香典はお母様に託して、ご自身は新盆の時にお供え持って伺えば、十分誠意は伝わると思います。
ご主人のご意見がごもっともだと思います。いま何が一番大事か考えるべきではないでしょうか。
-
さにー
コメントありがとうごさいます!
そうですね、今回は欠席し母に御香典を託そうと思います(^^)旦那の意見はもっともですよね💧言い方が悪いのかちょっとモヤモヤしてしまいました(>_<)
ご意見ありがとうごさいました!- 3月27日
-
退会ユーザー
産後で疲れてる時って、言い方気になりますよね。もっとさゆままさんの気持ちに寄り添った言い方してくれたら、また違ったと思います!子育てがんばって!
- 3月27日

あこ
そもそもさゆままさんが出るべき葬儀ならご主人も出るべきなのではないでしょうか?
ご主人も言い方は悪いですが、言いたいことは分かります。
同居とか普段から預けたりしてて義両親も子供も慣れてるなら大丈夫かもしれませんが、今までママにベッタリだったのに。急に預けたらお子さんの負担も大きいと思います。
私は冠婚葬祭は夫婦(家族)で参列が基本だと教えられてるので、私なら子供も主人も連れて行きますね。
もしご主人の参列を考えてないようであれば、まだ2ヶ月であれば子供を理由にして断ってもいいと思いますよ。
-
さにー
コメントありがとうございます(^^)
確かに主人も出席が普通なのかもしれないですね!(°_°)そこまでは頭がまわりませんでした。今回は欠席し、御香典だけ母に託す形になりました。子どもにも迷惑をかけてしまいますもんね^^;
ご意見ありがとうごさいました!- 3月27日

みたち
私はすごくお世話になった方とか、親、祖父母なら参列しますがそうじゃなければ、今回はお花と母にお香典を持って行ってもらい新盆の際にお伺いするようにします。
てか、もし私の娘がさゆままさんと同じ状況ならお香典預かって1人でいきますね。
-
さにー
コメントありがとうございます(^^)
そうですよね(>_<)今回は欠席することにしました!母に御香典を持ってってもらおうと思います!ご意見ありがとうございました(>_<)- 3月27日
さにー
コメントありがとうございます(>_<)
そうですよね、今回は欠席しようと思います!母はわたしの気持ち次第だと思うとだけ言っていました^^;