※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳10か月の息子がお友達と仲良くできず、言葉も遅いため幼稚園が心配。遊び場での問題が発達に関連しているか不安。

2歳10か月の息子がお友達と全く仲良く出来ません…
遊び場みたいなところや支援センターでも、自分が使ってるもの(今は使ってなくてもさっきまで使ってたとか)をお友達が使おうものなら、ドンと無言で押してしまったり、ダメ!あっち行く!(あっち行っての意味)と叫び、私は毎回謝ってばかりです…全く貸してあげたり仲良く遊んだり出来ないんです😭
言葉もゆっくりで三語文も少なく、発音も不明瞭なので、こんな調子で来年から幼稚園大丈夫なのか不安です、嫌われていじめられてしまわないですかね、、、またこの時期全くお友達と遊べないのはやはりちょっと発達にも問題あるんでしょうか😥

コメント

ままり

もうすぐ3歳になる娘もまだお友だちと一緒に遊ぶのは難しいです💦

児童館で娘が借りたおもちゃにお友だちが近づくだけでおもちゃを手で囲って取られないようにします😅笑
まだ自分の遊び方で自分だけで遊びたいんですよね。

幼稚園終わりに上の子と上の子のお友だちと児童館に行ったりもするので、仕方ないけどちょっと気まずいです。

一応、親と「かして」「ありがとう」とやり取りの練習をするといいと聞いたのでやってます。

ぷんぷん

まだ自分のものと他人の物の区別がついていないんじゃないですかね?

別件で発達センターに通っていて、保育園の先生からお友達のものをとってしまうという指摘があり、この前相談してきました。

その時に発達センターの方に言われたのは、まだ自分のものと相手のものの区別がついていないのでは?ということでした。特にうちはまだ兄弟がいないのでおもちゃは全て自分のもの、という認識です。

なので、発達センターの方からお母さんとの遊びの中で、これはママの、これは◯◯くんの、みたいな感じで交互にやり取りをする。ママのを取ろうとしたら、あれ?これはママのだよ、かしては?と聞いてみる。など、これは自分のものでこれは相手のものっていう環境を作ってあげるといいと聞きました!