※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5才の娘が環境の変化に敏感で泣きやすく、癇癪も出る。保健師に相談し落ち着いていたが、進級後に泣くように。担任に相談済みだが、発達検査が必要か悩んでいる。要検討。

5才の娘、環境の変化に敏感で人混みや大きい音が嫌い、ちょっとした事で癇癪などあります。
去年保健師さんに相談して対処法など教えてもらい落ち着いていたのですが、進級し環境が変わった事でお迎えに行ってから何かのスイッチが入ると泣くようになりました。

今日は降園後他のお友達と遊んでいると急に「みんなうるさい!!!」と泣き出しました。
担任の先生にも相談済みなのですが、やっぱり発達検査受けた方が本人のためですかね😢
年長さんでそんなふうに泣くの娘だけです。

去年相談した時には下の子が生まれた変化と敏感ちゃんな性格なんだと思うよ、泣いてたら私に安心してるんだなと思うようにするのと、賢い子だから見通しをつけてやると落ち着くと思う、今までの検診で引っかかってないのと園では優等生と言われた事から頑張りすぎてるだけだと思うよと言われ、その時はそうなのかと安心したのですがグレーゾーンなだけなんじゃ?本人が生き辛さを感じているのであればきちんと見てもらった方がいい気がすると思っています。

コメント

deleted user

発達検査の前にまずは発達相談ですから、
相談されたらいいと思います!

デメリットは無いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今予約しました💡先生とお話して、大きい病院紹介するかなど決めましょうと言われました!
    近々行ってこようと思いますありがとうございます🙂

    • 4月11日