※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦別居婚について悩んでいます。別居して花農家をやりたいが、現実的か不安。子供のことも考え、周囲に同じ経験者はいるか気になる。

夫婦別居婚についてです。
旦那の地元で出会い結婚して、住んでいます。私の実家は、飛行機で行く距離にあり、田舎で父が花農家をしています。姉と弟がいますが、跡を継ぐ予定はありません。
以前旦那が、お父さんの代で終わらせるのは勿体ないよねって言っていたので、花農家をやることを少し考えたりしていました。でも、旦那は今の職場(兄の経営する会社) を離れるつもりは無いようで現実的じゃないなと諦めましたが、最近また私自身が、やっぱり花農家をやってみるのもいいかなぁと思ってきました。
しかし、その場合、旦那とは別居婚、子供は私と一緒に実家に行くことになるのかなぁと思います。
旦那も家族思いの人なので、お互いの家族は大事にと考えてはいるようですが、離れて暮らすとなるとまた違いますよね。
今が保育園なので、小学校上がる前には決断したいところです。

遠方で別居婚は、やはり現実的ではないでしょうか?
周りで同じような境遇の方いませんか?

コメント

ここあ

すごく個人的な感想なんですが素敵だと思いました。
もちろん別居婚大変だと思います。
でもお父様の跡を継ぎたいって思いはいいなと思いました。
私は父子家庭で育ち父を5年前に亡くしました。
急死だったのでたくさん後悔しました。
ママリさんご自身が後悔のないようにされた方が絶対いいと思います。
良い方向に進みますように✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    そういって頂けると嬉しいです。
    お辛い経験をされたのですね。
    父ももう70歳になるので、教わるんであれば今かなぁと思っています。
    後悔のないように決断したいと思います✨

    • 4月11日
まろん

同じようにゆくゆくは別居婚か旦那に主夫として地元に着いてきてもらうことを検討中です。
私も実家を継がないといけないので3年以内(幼稚園入学前)に決断する必要があり,いろいろ悩み中です。
元々子供ができる前は別居婚でしたので,夫婦だけなら問題ないんですが子供がいるなですんなり決めきれなくて😅うちもよくよく話し合おうかな〜と思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    悩みますよね~。
    どっちの生活が子供にとっていいのか、子供が田舎に合わなかったらとか思ってしまいます。
    旦那は三男で、他の兄弟姉妹とも旦那の実家の近くに住んでいます。私からしたら、みんな近くなんだからいいんじゃない?って思いますけど、旦那の離れたくない気持ちが強そうです。
    うちももう少ししっかり話し合おうと思います😊

    • 4月11日
いつき

わたしの話じゃないし、まだお子さんが生まれていないので、参考になるかわかりませんが…

委託で受けている仕事のボスが、国際結婚(ふたりとも別々の国の外国人)で、同業者他国で仕事をしているため、夫婦ですが国を跨いで長年生活していました。

同業者ですが別会社なので、普段はそれぞれの国で仕事をし、各国をまわるタイミングで一緒に仕事したり、バカンスを一緒に過ごしたり、というライフスタイルです。

そんなふたりがこの度赤ちゃんを授かったのですが、わたしのボスは、やはりお父さんの仕事を若くして継いだので、今後もおそらくライフスタイルに大きな変化はないのでは、と思います。
(どこかに家族で暮らす拠点はできるかもですが)

夫婦ですが、ビジネス上はシビアで、それぞれの会社は独立しています。
おそらくそこが遠距離別居婚のポイントなのかな、と。

ひとりでいるときに、自分の仕事にやりがいを見いだして、その場で生きることを受け入れられるか。

まずは花農家をほんきでやりたいきもちがあることを、旦那さんにお話されてみたらいかがでしょうか?

例えばずーっと別居婚ではなく、数年ごとに今後どうやっめ家族で暮らしていくかをよく話し合うようにするのもありだと思います。  

それだと、単身赴任のような形ですよね。
別居婚となると、家族のために働くというよりも、会社のために働くという意志が必要だと思います。
 
お子さん自身のお気持ちもあると思うので、そのあたりも、実際やってみての部分もあるのかな、と。  

うちは別居するつもりはなかったのですが、流れで少しの間別居することになり、離れてみたのですが、たった一ヶ月、毎週会えるのでも子どもが寂しがって熱を出したりしたので、やはり一緒に移動する環境を整えてゆくのがベストだな、と結論しました。

いろんな家族の形があるので、不可能ではないと思いますよ😊

ただ、前述の国際夫婦のボスたちは、数年前、やはり世界規模で移動制限されたパンデミックの時などは、互いに入国可能になるまで全く会えなかったので、災害時や、テロの時などの不測の事態のときのも離ればなれかもしれない、という覚悟は、離れて暮らす以上は必要かもしれません。

逆にいえば、それらを考えてもやっぱり花農家をやりたいな、というおきもちがあるのなら、それはもう、やった方がきっとご家族にとってもいちばんいいかたちを生むんじゃないかな?と感じます。

お互いの大切なものを、大切にするかたちを追求できるのも、夫婦ならではだと、わたしはそのように思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    国際結婚で別居婚の方もいるんですね。
    いつきさんが言うように数年ごとに家族での暮らし方を話し合っていくのもいいですね。
    子供に話すと、寂しいけど大丈夫!って言うけど、まだまだ、4歳だからやってみないと分からないですよね💦
    できれば一緒に行ってほしいんですけどね😅

    最後のお言葉がとても心に響きました😭
    「お互いの大切なものを、大切にするかたちを追求できるのも夫婦ならでは」
    本当にそうですね。
    旦那の理解を得たうえで、1度やってみるのもいいかなぁと、きちんと話し合ってみます🍀*゜
    貴重なご意見ありがとうございました😊

    • 4月11日