![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の療育先の若い先生が元気がなくて心配。励ますのは良いと思いますか?地元も同じで娘を見ているような感覚。
息子が療育に通ってるんですけど
そこに居る若い先生が、前まではとても明るく
ハツラツとしてた感じで(そしてめちゃ可愛い)
私も息子も大好きなのですが
ここ最近、いつも元気無いんです😭
下は幼稚園児、上は高校生の相手をしていますし
大変なお仕事で疲れきっているのもそうだと思いますが
あまり深くは聞かず、励ましの声掛け等
してもいいと思いますか?😭
私より10歳下で、地元も同じというのもあり
なんか娘を見ているような感覚になってしまって🥺
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ふぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふぅ
全然いいと思います✨人生の先輩から励ましてもらえるの嬉しいと思います♪
![akane](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
akane
知人で小学校の先生をしていてかつては溌剌としていましたが鬱病になった方がいらっしゃいます。息子さんの先生が鬱病でなければ良いですが、そうであった場合には声の掛け方には注意が必要です。(その場合励ましはNGです)
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね😭鬱病の方には「頑張ってね、応援してます」って言葉は禁句ですよね。
ただお礼伝えるだけでもいいのでしょうか😭?- 4月9日
-
akane
その方の現在の状況次第とは思います。私の父も長年の躁鬱なのですが、難しいんですよね。自然な状況で感謝の気持ちを伝える分には問題ないとは思います。
- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
上手く言えないのですが、糸がピーンと張ってるような、なにか不安定さを感じるものがあります。
ちなみに、無理しないで下さいね、も言わない方がいいですよね?- 4月10日
-
akane
そうですね、「無理しないでくださいね」等も言わない方が良いと思います。私の周囲の限られた事例では「声かけ」によって症状が改善した方は聞かないです。投薬、趣味、睡眠改善等がきっかけで好転した方はいますが。避けるべき声かけを避けて自然に接するのが良いと思います。
- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
とてもわかりやすく教えて頂きありがとうございます🙇♀️いつも通り接して、さらっと感謝の気持ちを伝えようと思います!とても心配ですが、先生が少しでも笑顔になれてることを陰ながら願います😭
- 4月10日
-
akane
私も先生が気持ちが落ち込んでいるところから抜け出せることを願っています🍀✨
- 4月10日
はじめてのママリ🔰
良かったです🥹
お疲れ様ですってことと、息子に優しく指導してくれてありがとうってことを改めて伝えたいです😭