
慣らし保育が始まり、先生に抱っこを変わってから泣いている様子が胸が痛い。お昼ご飯を食べさせる時間に迎えに行けるけど、楽しく過ごしているか心配。預ける決断が早かったか不安。
本日から慣らし保育が始まりました。
預けるのに教室前まで送るのですが、そこで先生に抱っこを変わってから大泣き、教室は門から1番遠いところなのに門の外まだ聞こえるくらい泣いていて胸が痛かったです😭
お昼ご飯を10:45から食べるみたいなので、11:15にはお迎えに行けるのですが、泣き止んでお友達と楽しくご飯食べて遊べてますかね😭
預けると決めたのは私なのに、まだ早かったのかなと私が泣きそうです😂💦💦
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント

すずやん
末っ子が先週から慣らし保育で通ってますがギャン泣き中です。
連絡帳を出すと逃げます。笑
家で連絡帳に記入してても邪魔してきます。笑笑
上の子2人はすんなり園に馴染んだので、3人目でこれかぁって思っていますが1ヶ月もすれば慣れるだろうとあまり気にしてません😅
今のうちに今の環境に慣れてくれる方がいいですよ。
2歳過ぎてイヤイヤきてからの方が大変だと思うので。
子どもの泣き声で悲しくなる気持ちはわかりますが、ここはグッと堪えて心の成長を見届けましょう!

まま🦖
その気持ち分かります🥹
お迎えに行くまでギャン泣きしてた時もありました😂
あとは泣き疲れて寝ちゃいました〜...とかですかね🥹
慣れるまで時間かかるかもしれませんが、慣れたら保育園好き〜!先生好き〜!そして何より自分が楽〜!!ってなります😂
少しの辛抱です...!!!!
頑張って下さい😖✨
-
はじめてのママリ🔰
ですよね、、😭😭
ケロッと遊んでくれてると嬉しいような寂しいような気持ちになりますが、それはそれで成長ですよね🥹
先生も保育園もお友達も大好きになって欲しいです、、、!☺️
親もグッと堪えて頑張ります😣🩷🩷
ありがとうございます☺️- 4月8日
-
まま🦖
そうなんですよね
ある日突然、今日は泣かないで遊んでくれました〜!って言われた日には
え?!😂ってびっくりしたの今でも覚えています😳
慣らし保育期間ゆっくりする時間さほど無いかもしれないですが、好きな人食べ物や飲み物を飲んでゆっくりしてくださいね☺️- 4月8日

June🌷
最初はみんなそうですよね☺️
うちも保育園の外まで泣き声聞こえてました〜!
全然慣らしと違う時ですが、クラスの子全員泣いてるときあって(それぞれの理由で)教室のドア開けた時、思わず「カオス!笑笑」て笑っちゃった時もありました😂
うちも慣らし終わったくらいから、1人でぴゅーんと行っちゃったり、教室に着くなり先生の方に抱っこ!と行っちゃったり、そっちの意味で寂しくなった時期もありました!
反対に2歳になっても、ママがいい〜って離れない時期もあります。(他の子もみんなそうです)
その時その時の子どもの気持ちの移り変わりがあるので、今は辛い期間ですがお子さんの成長を楽しんでください🩵✨

ママリ
うちの娘は7ヶ月から保育園預けてて、4月に今の園に転園して今1歳クラスなのですが
迎えに行くと1歳クラスが一番カオスです🤣
娘は保育園慣れているので泣いてはないですが、他の子達はみんな泣いてて他人ながらも「ママじゃなくてごめんなぁ〜」って思いながら娘迎えに行ってます🥺
1年間ずっと泣くわけではないです!
必ず保育園楽しい!って思える日が来ますよ☺️
子供は適応能力が高いのですぐに慣れるので大丈夫ですよー✨
はじめてのママリ🔰
初日よりその後のほいが大変ですよね💦
私も夫と明日から朝、家出てくれないんじゃない?って言ってます😂
すぐ慣れてくれると信じて、親も頑張ります😭😭😭
ありがとうございます😭🫶🏻