
2歳の娘が夜中に泣き起きし、寝かしつけに困っています。娘は寂しさを感じているのかもしれません。どうすれば良いでしょうか?
夜中起きますか?
2歳一ヶ月の娘は赤ちゃんの頃から寝ない子で、本当に今まで大変でした。
自宅保育です。
日中は、できるだけ疲れさせ、下の子連れ公園や児童館、いってます…
今でこそ、寝入り8時から0時位迄は寝ますが夜中泣きながらママーから始まり起きます。。
ドアを自分であけ、リビングに泣きながらやって来て私が隣に居ないと寝ません。。絶対。(;_;)
家事も滞るし、なにより私が寝れません(;_;)
下の子が生まれ、なにをするにも下の子を本当に放置、彼女を優先すぎる位優先しています。
下の子は朝迄ぐっすり寝てくれるので、毎日助かってます(;_;)
寂しくないようにしていても彼女のなかで寂しさがあるから泣きながら夜中におきるのだろうかと、疲れと寝不足の中で毎日途方にくれます…
寝室で、私が横になり先に私が寝ていびきをかいてるなか、(;_;)わたしの腕にコロンとなり寝入るそうです(;_;)主人が見てました…
繊細過敏で、優しい子ですが、夜泣き?(;_;)のような、寝ることに対して下手な娘が寝入るにはどうしたら良いですか?(;_;)
アドバイス頂きたいです。。
切実です(;_;)
因みに部屋の温度は一定、下の子の声で起きているわけではありません。
- ももんちゃんのママ

退会ユーザー
3歳になったばかりのうちの子もデリケートで、私が添い寝をしないと寝付けないし、夜中に「ママー!」と、泣いて起きることもよくあります。
寝不足になるし、家事は進まないし、子供もなんだかかわいそうだし…つらいですよね。
うちは、金曜や土曜の夜などに「今日は寝ないでず~っと起きてようか(^O^)」と子供に声をかけ、少し夜更かしするようにしています。
結局子供は、いつもより少し遅い時間にコテッと寝てしまうのですが、すごく喜んでます。
「劇的に改善された!」というほどではないのですが、子供が寝ることに対して恐怖を感じにくくなったように思います。
少なくとも夜寝る前に「寝れないよ~」と泣き出すことはなくなりました。
コメント