![むむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今年年長ですよね?
1年後小1の時に土曜勤務できるかどうかですかね?
1年だけ頑張るならありですが、長期的に考えた時に良い求人があれば応募したらいいと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
婚姻費用は差し押さえできるので請求したうえで、ブラックなら辞めるのは早い方が良いです。
正社員が難しいようであれば、次の場所を見つけてから条件の良い仕事にする方が良いですね🥹
-
むむ
これから調停申し立てるか協議離婚できるかで迷っていますが、なにか請求とかした方がいいのでしょうか…?
正社員になれるのかもしれませんが、だいぶ年数がかかりそうです…- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
生活費の不安が大きいと思いますので、まずは別居してる間の生活費を請求してから離婚手続きを考えていくのはどうでしょうか☺️
家庭裁判所へ行き、婚姻費用分担請求調停を申し立てたいと伝えて下さい。これは弁護士がいなくても2千円ほどで出来ます。詳しくは家庭裁判所で聞いてみて下さいね☺️
もしこのまま離婚調停を申し立てる際も、同時に申し立てておくと調停中も生活費の心配は要らないです😌
義務なのでもし支払いがなかったら、給与からの差押えができます。- 4月11日
-
むむ
郵送で申立する予定なのですが、一緒に送ればいいのでしょうか?
婚姻費用の調停も一緒にするんでしょうか…?
調べてもわからないことばかりで、質問ばかりですみません💦
はやく払ってほしいです笑- 4月16日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ😌専門の方に聞いた方が間違いがないので、弁護士もしくは家庭裁判所に行かれることをおすすめします😉
裁判所は電話での相談や手続きには対応してないのですが、直接家庭裁判所に行けばとても親切に丁寧に教えてくださいます。手続きついでに軽い気持ちで行ってみてください☺️
調べるよりも1番の近道です。
婚姻費用の調停を同時に行う事で、調停中の生活費をもらう事ができます。本来は婚姻費用は別居時から貰えますが、相手に支払いの意思がない場合は申立時からの費用請求になるので早めに申立をすればするほど多くもらえます☺️- 4月16日
むむ
離婚したら手当もらえるので、それまで1年くらいかなって思ってます!
本業給料低かったらダブルワークは必須ですよね。
ありがとうございます!