※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘は集団行動が苦手で、自己認識もありますが、先生からは賢くて問題ないと言われています。発達に問題があるか悩んでいます。幼稚園での行動について指摘するべきかどうか不安です。

発達について。

4月から年長です。
娘は幼稚園で、自分がやりたくないことは機嫌悪かったりお部屋から出たり、全園児が集まる行事なども「つまんないから」と先生のお膝にいたり、とにかく集団行動が苦手です。
かと言ってそれが毎回なのではなく、クラスでしっかり行動していることもあるしお友達とも上手に遊べている、と先生は言っていて、発達で指摘されたことはありません。が、クラスの中でも人一倍手のかかる子なのは確かです…。

娘は、幼稚園で集団から外れて行動していることが良くないことだと自覚しているようで、私が「今日クラスで何したの?」「あの行事、どうだった?」など聞くと、しっかり出来たときは話してくれますが自分がダメだったと分かっているときは頑なに「ひみつ!」「言いたくない!」って感じです。。

今日も、市で5歳児検診があるので問診書いているときに「幼稚園でお絵かきするとき、席から離れてしまうことがありますか?」って質問があり、それを聞くと「ひみつ!」と答えてくれず。私も、席から離れてしまうことを知っているから、つい「…ってことは離れるってことだね?」と言ってしまい「そんな話はやめて!!」ってなってしまい、私の対応も良くなかったなぁと反省…。

先生からは、逆に娘は賢くて会話もしっかりしているし、ダメなことはダメとわかっていて行動している…と言われています。

やはり発達に問題あると思いますか?
幼稚園での行動は、良いときは褒めて、集団から外れていたときは知らないフリして指摘しない方がいいのでしょうか…?

コメント

ママリ

指摘しない方がいいと思います。
指摘して治るのなら、もうとっくにできるようになっていると思うからです。

発達に問題があるかはわかりません。
でも今は、問題になる行動がある子、だと思います。

小学校に慣れてからも、問題行動が出るようなら、支援を頼ってもいいのかなと思いますが、環境が変わればおさまるかもしれないです。

小学生でできなくても、大人になる頃にはできるようになると思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    今日5歳検診があり、昨日書いた問診を元に話すことになると思うのですが、集団生活の項目は結構出来ないものばかりで…それを本人の前で話すのかもしれませんが、あまり良くないですよね…😢分かってはいましたが嘘を書くわけにもいかず…😢

    • 4月4日