※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーなな
子育て・グッズ

言葉の理解や単語の増加は進んでいるが、まだ二語文にならないことに不安を感じている。保健師や医師からの相談で問題ないと言われているが、周囲の子どもと比べて焦りを感じている。発達について不安がある。

この月齢で二語文がまだ、単語ばかり増えるのはおかしいでしょうか?💦

役所の発達相談、先日小児科で相談したとき、テストなどはしてないですが、
・親が言ったこと理解してるか
・誰が聞いても分かる単語話すか
・指示がちゃんと通るか
・挨拶が言葉はまだにせよできるか(ばいばーいはおててふりながら言える)
など保健師や医師から聞かれたことが全部できたため、どこでも問題はないし療育までは必要ないと言ってもらっています!

遊んでたおもちゃを片付けて次のおもちゃだしたり、○○はどこ?と聞くとちゃんと家の中どの部屋にあろうがおもちゃや私のものなど問わず知ってるものは全て持ってきてくれます。

パパママ、おいしい、わんわんやにゃんにゃんの動物名、どーぞ、いないねぇ~(ものが見つからない時やお友達帰ってしまった時など)、ないない(お片付け)、やっほー(ジェスチャーつき)、じゃーじゃー(おてて洗うことで自分でおみずだしてハンドソープして洗える)、ダウン(アウターは全部これです😂)、くっく、スプー(スプーン)、ホーク(フォーク)などどんどん単語は増えてるのに二語文にならないんです💦

保育園は1時保育含めどこも満員でまだ入れていないです。

やはり発達が言葉遅すぎに感じますか?
みなさんのお子さんはどうですか?

保健師さんが自宅にも来て下さり様子みてくださぃしたが、2時間くらい様子見ててこの感じなのでいたって問題ない、明るい元気な穏やかなお嬢さんですよ、とはいっていただけてるので私が気にしすぎなのでしょうか🥺

ただでさえ3歳健診ハードルが高いと聞いてますし、保育園言ってる子や上がいる子は同い年でもペラペラ三語文しゃべつたりするし焦ります💦

ジャンプしたり手を使わず階段昇り降りできたりはできるので、ほんとに言葉のみ気になってます。

コメント

すず

割と三語文喋りますが
その前は単語もほぼ出ずに
溜め込んでたのかな
って感じでした!

なので急に普通に話し始める日が来るのかな〜と思いました。

  • ちーなな

    ちーなな

    お返事ありがとうございます😊
    三語文すごいです!!
    なにか自宅でされていることありますか?保育園行かれているのでしょうか✨

    急に話始めるきっかけはとくにない、ある日、ですか?
    急に話してくれるのが楽しみです💗

    • 4月3日
  • すず

    すず

    保育園は7ヶ月からいってますが話し始めは結構遅い方だと思います。
    自宅では特にこれと言ってはしてないですけど
    割と普通に話しかけてました!

    きっかけはなかったですね
    急に二語分話したなぁと思っていたら1週間くらいで一気に話すようになってました!

    • 4月4日
ねこ

単語、どのくらい話しますか?うちの子が二語文を話し始めたのは単語を100個くらい話せるようになってからでした!単語が増えてきてるならそろそろ言うんじゃないかなあと思います👍確かに言葉の遅れはありますが、別にそれで家族や本人が困ってるわけじゃないし、小児科でも療育が必要なレベルじゃないと言われているのなら気にしなくてもいいのではないでしょうか?

  • ちーなな

    ちーなな

    お返事ありがとうございます😊
    単語、いくつかは数えてないですが、動物だといぬ→わんわん、ねこ→にゃんにゃ、とり→ピーピーやアヒルはぐわっぐわっ、猛獣系→ガオー、像→パオーン、海獣哺乳瓶→ざぶーん、などなのですが名称?と鳴き真似でが混在してるので動物に関してはどうカウントしていいか悩んでます😅
    単語はしっかり誰が聞いても聞き取れるものが100個くらいで、でしたか?

    単語はすごく増えていて、絵本もタイトルの一部を言ってもってこれるようになってきたりもしてくれてます🌸

    困ってはないのですが、春休みで色んな友達親子も会える機会が増え気になるな、という感じです💦

    • 4月3日
  • ねこ

    ねこ

    曖昧なやつ入れて100くらいでした!本当にそろそろ言うんじゃないかな?と思いますよ!
    早い子はいると思うので比べるとしんどくなるかなと思います💦のんびり屋さんだと思って気にしなくていいと思います!

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

息子2歳7ヶ月の頃、単語片手で数えられるくらいしかなかったです!
しかも親が聞き取れるような感じで周りの方は???ってなるような感じです🥺

2歳半から保育園通いだしましたが2、3ヶ月後にママーとはっきり呼んでくれるようになり感動したのを覚えてます!

3歳になり単語増え出して3歳2、3ヶ月頃に初の2語文、少しして3語文でました!
といってもまだほとんどが親にしか分からない言葉です🥺

確かに周りのお友達はペラペラお話しする子、会話はまだそこまでではないけど単語ひとつひとつは親じゃない私でも聞き取れる。その子が言いたいことが伝わる。

しかし息子はか弱い声でまだはっきりした発語ではない。保育園の先生やお友達の名前呼んだり挨拶(おはよう、こんにちは、さようならなど)の発語が全然出てこない。
2語文も言えるようになったけどみんな聞き取れる?のレベルです😭(いつも一緒にいるわたしは聞き取れるけど夫は分からないなんてことも多いです)
会話らしい会話もまだ全然で今日保育園で何したのー?と聞いても答えられません😭 

理解はしてて言葉はなくても行動してくれるので困ることは少ないのですがさすがにゆっくりすぎると思い先月から療育通いだしました。

  • ちーなな

    ちーなな

    お返事ありがとうございます😊
    まだ全て完璧に発語できるわけでもないし親や友達だからこそわかるのつってありますよね🥺🍀
    今もママーー!ははっきりいってくれて、犬やとりがいたら「あ!わんわん!、あ!ぴーぴー!」とかは話してくれてます(*^^*)
    でも保育園はまだ入れておらずですがその数ヶ月で一気にとなるとやはり保育園などの環境も大きそうですね🥹
    挨拶とかって、ジェスチャーではするけど発語となるとハードル高いように感じますよね💦
    うちもどーぞ、だけはいいながらできるけど他はジェスチャーメインです😅

    療育って診断書?がないといけないと言われてどこからも出す必要無いと言われてるのですが保護者の希望でいけたのでしょうか?

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    入園前はほぼゼロだったので保育園での環境は息子にとって大きかったです✨

    民間の療育に通ってますが通所受給者証が必要で市役所審査があるので小児科の先生や市の発達センターなどからの意見書が必要ではありました!
    息子は1年程前から市の発達相談センター2ヶ月に1度通っていてそこの先生には療育必要ないと言われ様子見てましたが3歳過ぎても爆発期こないしゆっくりすぎるので療育通いたいので意見書書いて欲しいとお願いしました🥺

    • 4月4日
  • ちーなな

    ちーなな

    環境もあるんですね✨
    やはりそうですよね💦
    個人の希望ではいけないといわれて、診断がでないとといわれてるのですがいつまでと決めてきになればうちも書いていただけるようにお願いしてもいいかもしれないです。
    ゆっくりさんも悪くはないし個性だけど気にはなりますもんね💦
    ご丁寧に教えてくださりありがとうございます🥹

    • 4月4日