![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
療育にはメリットしかないように感じるが、デメリットはあるのか気になる。
療育に行くデメリットってありますか?
今のところ大きな困りごとはなく、特別勧められたわけではないのですが、発達相談の心理士さんに療育に行った方がいいですか?と何気なく聞いてみたら、行ってみてもいいと思うと言われました。(一歳半の時に発語がなくてそれから発達相談に通ってます。今はよくしゃべります)
半年待機して、大手の療育に週1回通い始めましたが、先生に褒められてたくさん遊んでもらって息子は最高に楽しそうにしています😂
色々調べていると、運動療育だったり送迎してもらえたりするところもあるんですね!
メリットしかないように感じるのですがデメリットって何かあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
デメリットは感じたことないです。
集団療育なら周りとの相性もあり、調子が崩れたりすることですかね🤔💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
デメリットとはちょっと違うんですが、診断の有無関係なく「障害児」扱いな部分があるのでちょーっと私は複雑な気持ちでした💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
わかりますー🥺受給者証申請する時に障害児扱いで、切ない気持ちになりました😢
でもそれを乗り越えたら、今のところ良いことしかなくて申請してよかったーって思ってます🥹- 4月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
デメリット無かったです🤔
うちの地域は個別療育と親子療育あります!
個別療育は月1通ってます!
親子療育は3歳まで週2通ってました!
送迎付きは児童発達支援や放課後ディサービスと言うあります😀!
デメリットは今の所感じたこと無いです🤔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
私自身療育のこと全然知らなかったので、調べ始めて驚いています🥹就学前は無償化で無料だし、メリットしかないですよね✨- 4月2日
![ミルクティ👩🍼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミルクティ👩🍼
次女が運動面で療育に通っていますが、デメリットは感じた事がありません😂
強いて言えば、他の方も仰っているように、障害児扱いはあるので、複雑ではありますが…🥲
市の療育センターに通っているので、医療証があり無料です🥹
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね🥹
市の療育センターもあるんですね!うちの地域は民間の児童発達支援事業所を自分で探していくタイプなので、他にも色々見学や体験に行ってみようと思います☺️- 4月2日
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
週1くらいだとデメリット無さそうです!
週3くらいだとお友達と遊びの予定が合いにくかったりとかはありますね🥺
あと、うちは複数行ってるので送迎や待機とかで私が疲れるっていうデメリットがあります😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
たしかにそれはありそうですね😂
送迎や待機でママの時間と体力が失われるデメリットもありですね😂- 4月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も療育に通おうか悩んでいます!やはり「障害児扱い」という部分で夫がハードルを感じているらしく、どう気持ちの折り合いをつけたのか教えていただけないでしょうか?
私自身は知人の子も通っていることもあり抵抗はあまりなく、なんなら生きづらさが解消されるのならいいかと思っています。
ただ障害児、という言葉のインパクトは大きく…たとえば将来的になにか言われたりして本人がショックを受けないか、などが少し心配です💦
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に返信してしまいました!
- 5月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
「障害児扱い」は書類上だけな印象です。どうしても受給者証を得るには障害児扱いにはなりますが、実際は診断も下りてなくて困り事があるだけの子がほとんどかと思います。なので、あまり大袈裟に考えなくて良いのかなと思いました。
子どもに将来的に言われたら、○○が苦手で困っていたからお勉強のために通っていたんだよと正直に話しますし、障害児がどういうことだかわかる年齢になって聞かれたらありのままを説明しようと思っています。
きっと気になってしまうのは親の方ですよね😣
全ては子どもが困り事をなくして楽しく過ごすため、なので、それを軸に考えれば障害児でもそうでなくても、ご主人も納得されると思うのですがいかがでしょうか😃
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!
書類上だけなのですね💡うちの子もまさに診断は降りていないけど困り事がある子です。
「すべては子どもが困りごとをなくして楽しく過ごす」、まさにそのとおりです🙌夫が気にしているのは世間体なのかなと思いますが、大切なのはそこですよね!
大切なところを気づかせていただいてありがとうございます🙇♀️
夫ともその観点でもう一度話し合ってみたいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ぜひご主人にお話ししてみてください✨
療育に通ってみて、本当に手厚くサポートしていただけて、他の方もおっしゃっていますがメリットしか感じないです🥰- 5月18日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
今のところはどのお友達とも楽しそうにやっていますが、合わないお友達もいたりしますよね🥺
でもそれも含めて先生が見てくれてる中で色々なお友達と過ごせるのはメリットに感じます✨