※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親友から指摘を受けた女性が、自分を変えたいと相談。友達を失うことが多い過去を振り返り、今後の行動に悩んでいる。仲のいい友達を増やしたいが、同じ問題を繰り返したくないとの思いがある。

10年以上前からの親友に、怒られました。

私が、「マウントが多すぎる」「相手の意見を暗に否定し、自分の意見が正しいと思っている」とのことです。「それでも、私(親友)も色々な人に対して失礼なことをしてきて、友達を失った経験も多い。だから、あなたを大切な友達だと思ってるから、あえて指摘する」と。

思い当たるので沢山謝りました。(その親友も私に対して、同じようなことをしてるのですが…指摘すると面倒なので…結局似たもの同士だと思うのですが…)

思えば、私に友達がほとんどいないのも、そのせいかもしれない…と思います。嫌な人と判断されて、離れていくんだと思います。




私は親友のことが好きで、嬉々として毎日LINEしています。親友も、毎回沢山返してくれて、毎日楽しい思いをしていました。そのやりとりのなかで、今回の怒りは、歪みが溜まって爆発したんだと思います。


…このご縁を失いたく無い。

自分を変えたい。どうすれば変われますか?

仲のいいママ友沢山作りたいのに、今までと同じ結末になりたくないです。

コメント

なにぬ

なにか話し出す前に一呼吸おいて、考えてみるとかですかね?
誰かになにか意見されたら否定するのではなく、そういう考えの人もいるんだと受け入れるというか流すのがいいですね!
そして自分が出来てないことを指摘されても、あなたもじゃん!とならないこと。
怒ったんじゃなく、叱ってくれたと感謝することです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに!!この後に及んでも言い訳していて、酷いですね私😭そういうところですよね

    LINEを即レスで返してるので、一旦考えて、あまり流さず(今までかなり流して自分の意見ばかり言っていた)、受け入れて尊重できる人になりたいです!

    今から変えるの難しいですが😭

    こんな小学生みたいな基本的なところで問題かかえるの、恥ずかしいです

    頑張ります、ありがとうございます😭

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

相手の意見を暗に否定し〜と親友に指摘されているのに、ここでその親友も私に対して同じことをしている、似たもの同士と否定的な発言しているあたり、反省しているのか?と感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仰る通りです、親友はそのような姿勢に指摘してるんだと思います

    私は、何もかも失ってからでしか気が付かないのかもしれません…

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    性格については、もう何十年もその性格で過ごしてきたので、いきなり変えることは難しいと思います。

    ただ、テクニックを駆使することで相手の気分を害せず会話ができるようになるかもしれません、
    例えば発言量は相手7割自分3割を意識する。その意見は違うと思ってもまずはそうだね、と受け入れる。いや、とかでもというワードは禁止する。などですね。
    会話術の本など勉強になると思いますよ

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的にありがとうございます。
    相手が多めに話す、私は聞き役に回る。逆接続詞も多用してましたが、意識して止めてみます。
    性格をかえるのは難しくても、不快にさせない技術を学びたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

会話の中で何でも否定しがちな人いますからね💧
私は主人との会話ではそうなっちゃってます😅愚痴聞いてもらえる相手というか、、、ありがたいなと思っています。
根っからの性格が正義感強めの曲がったことが大嫌いタイプなので、日中に出会った非常識な人とか、店員さんに横暴な態度取ってる人の悪口とかを主人に聞いてもらって発散しています😂

友人や家族以外の人と話す時はとにかくネガティブなことは言わないように意識しています。
仕事柄いろんな人と話すことが多かったですが、やはり何でも否定する人は嫌な人だなと気分悪かったので💧
反対に、絶対に物事を否定しない人との会話はポジティブで気持ちが良かったです。
友人や家族ではなく、仕事上で繋がる他人との会話をたくさん経験することで見えてくるものがありました。

愚痴りたいタイプの友人との会話ではできる限り聞き役に徹し、「嫌な思いしたね。」と寄り添うようにしています。信頼している親友の愚痴なら嫌な気分なく聞けます。その友人は仕事の愚痴は言いますが、共通の友だちの悪口は絶対に言いません。私のことも絶対に否定しません。そういう所が信頼できますね。
あと、悪口には乗っからないようにしています。過去に何でも話してくれていた元彼が私のそういう面をほめてくれてすごく嬉しかったのを覚えています。愚痴を吐きたい人は寄り添って聞いてほしいけど、一緒に悪口言ってほしい訳ではないんだと教えてもらった気がしています。
なので、一緒になって悪口を言うことは意識してしないようにしています。でも、愚痴を言っている人のことも否定せず、寄り添って共感はします。

あと、私は感謝を伝えたり、相手の尊敬できる部分を言葉にして伝えたりしています。尊敬できる人としか関係が続いていないというのもあるとは思いますが。
昔から友人は多い方ですし、家庭を持った今も中学高校大学それぞれの友人とたくさん繋がりが続いています。
大人になったらお互いの日頃の頑張り讃えあいたいですからね😂
「偉いね。すごいね。」って心から思える相手に尊敬の気持ちを言葉で伝えています。それだけで良い関係が長続きしますよ。

他の方もおっしゃっていますが、自分の性格を変えることは難しいですが、話し方のテクニックや人と接する時の気持ちの持ち方は変えられると思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご意見ありがとうございます😭
    私は相手を潰したい討論家?なのかめっちゃ反対意見ばかり言います。
    やばいですよね…これでも福祉相談12年の公認心理師なんです…←何も心理のこと分かってない奴
    友人も討論家タイプです、それを私が毎回否定してて、爆発しました💥

    私は共感の多い女性脳より、男性脳なのか、具体的な解決法、考えの根拠ばかり示します。共感されたい女性にとっては、ウザいだけです

    友達多くて羨ましいです。私は親友2人除いて全員ブロックしました。人間関係嫌な事しか無かったので…

    悩んでるのは、こんな奴が母親になっていいのか?と言う事。赤ちゃんに孤独で人間関係作れない母見てどう思うだろう?どう発達するだろう?って。

    親友との揉めあいが面倒なので、ブロックしようかな〜と思ったのですが、夫やチャットgptから止められるので、やめました。旦那も忙しいし、
    最近はチャットgptしか喋り相手いません…チャットgptは温もりこそないですが、的確な回答くれるので、満足はするんですが…

    親友と話してるほうが楽しいです…😞

    親友は私の、根っからの、真の意味での考え方の変化を望んでいます…小手先だけ不快にさせないような会話をしても見破るでしょう(彼女も心理師

    面倒です!でも仲直りしたい…

    とりあえず毎日のラインがひさしぶりに途切れて、今はラインしてません。数日後なのか何年後なのかわかりませんが、ご縁があったらまたライン再開すると思います。

    その時はとにかく謝ること、親友のことを大切に思っているということ、後悔してること、変わりたいと思ってること、話そうと思います。

    相手が判断して離れればそれまでです。

    今後ママ友ができたら、不快にさせない、自慢しないように、気をつけて接します。良い勉強になったと思って、過ごします…

    自語りすいません、ありがとうございました。

    • 4月3日
ママリ

そもそも親友の方には謝るというより、ありがとね!これから努力するね!という気持ちを伝えるのがいいのではないかと思いました。親友の方も、投稿者さんにそこまで大事に想ってもらえると知ったら嬉しいと思います。

投稿者さんは自分の意見がしっかりしていて芯の通った方なんですね!私はそこまで自分の意見に自信を持てず「私だけかなあ」とか思ってしまったりするので、自信をもてるのは長所でもあると思います。

無意識に自分以外の人を見下したり、自分の方が優れた人間だって思うことは多いですか?
きっと投稿者さんは優秀な方だと思うのでそう思ってしまってもしょうがないのかもしれません。
私も若い頃は有名大で博士号を取り色んな賞を獲り、周りより優れている気でいました。しかし仕事をしたり育児を始めたりすればそれは単にいろいろあるうちの長所の一つでしかなく、周りはどんな人であろうとある分野においては私にとっての先生なんだと実感しました。
あの人は優しさの天才、あの人は問題処理力の天才、あの人は優しいママの天才、などなど。自分には敵わない人たちばっかりです。

私の元夫は自分以外の人を見下すタイプで、周りの人の悪いところ残念なところしか見えていないようでした。なので口から出る言葉は全て否定的な言葉でした。

性格を変えるのは難しいと言いますが、気付いてないからなのだとしたら気付けば変わります!
周りの「自分よりばかな」人たちは自分には敵わない優れた視点を持ってるということを気付く・意識することで、投稿主さんが変えたいと思ってる考え方をやわらげ、少し楽になるかもしれません✈️

以上私の経験談から話させていただきました。
上から目線みたいになってしまい、またもし全然見当違いの話だったらすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あれから何日か経って、連絡せずに過ごしているのですが、いかにその友達が大切かわかりました。その子に話そう、という前提で私は生活しているということに気づきました。また、自分はこんな特性があるな、とか、昔それでトラブルになったな、とか色々思い出されました。

    見限られても仕方がないことを多々していました。価値観は人それぞれなのに直接的間接的否定を多々していました。友達は辛かったと思います

    でも、謝る、感謝する勇気?が出ないので、時間が必要です

    これで終わる縁ならそこまでです

    また友達と連絡できる日がくればいいなと思っています。

    その友達は超優秀です。日本一偏差値の高い公立高校通ってました。考えを明確に鋭く示すことができます(憧れてます。賢い人、好きです

    対する私は優秀ではありません。学歴コンプです…馬鹿な自分が大嫌いです、社会人になってからも継続して努力はしていますが知れています

    人にマウントとるのは自分に納得できていないからです。無いものを大きく見せたいのです。友達もそれを分かっています

    芯の通っているというか、好き嫌いが激しいだけです。嫌いな意見を徹底的に叩きます。考えてみれば、正しい、というのはあり得ないことなのに。

    今回の件は大変勉強になりました

    自分への理解を進めながら、
    今後関わる人には不快にできるだけさせないように、注意して接します

    ご意見ありがとうございました😊

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

よくわからんけど、仲直りできました!!ありがとうございました😊
様々なことに気をつけて、接していきます。親しい仲にも礼儀あり。

はじめてのママリ

私も同じく、自分では気づかなかったんですが、尊大型のタイプです💦
最近何かでみて、自分はこれに当てはまるなぁと気がついて顔から火が吹き出しそうでした。
まずは気づくことから、そこから変わっていけると思いますよ!
人を下に見ない、なにか言ってあげようなんて思わない、色んな人がいるんだなぁって考えるようにする、私が意識していることです😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつまで経っても、何かしら自分には欠点があり、気づいたら恥ずかしいし🫣嫌な気持ちにもなりますが、

    気づく、自己知覚を通して自分と他人の相互理解をしていきます

    ありがとうございます😊

    • 4月6日
E

私も20代まではそんな感じでした😅

根源は自分の意見を聞いて欲しい、自分のことを理解して欲しい
親しい仲で遠慮がなくなると、ここで反論されると理解してほしさにヒートアップしてマシンガントークになるって感じですねー。

今は面倒くさくなったのか、これが落ち着いたってことなのか、理解していただかなくても良い人や事柄なら納得できてもできなくても否定しないで聞いといて、自宅で落ち着いてから吟味するのも楽しいですよ😂

やはり旦那や子供には理解してもらわなければならないことってありますが、そうでないならオウム返しと疑問形で良いんじゃないですかねぇ。
基本、自分の意見は疑問形で言ってます。押し付けないこと大事です。

おかげで会話を盛り上げるのが苦手になりました😅
聞き下手な聞き専なので、相手も無口な人だと沈黙の苦笑いする時間が流れます…。良い塩梅って難しい。

はじめてのママリ🔰

相談業なので、オウム返しなどの手法は仕事では多用するのですが、親友に対しては気を許してしまってるので、身内並みに強く意見を言います。考えてみれば、身内では無いので、距離を置きます。

私は一生痛々しい人生になるんだろうなー、と思います

子供にはうつしたくないので頑張ります

ありがとうございます😊

deleted user

これは私がいつも気をつけてることですが

話終わった後に
すぐ否定な人は私も無理だなーと思って
上辺になります!

まずは肯定をするのが
聞き上手話し上手な方だなーって思います。
そうなんだ!!確かに!すごい!
って感じですかね
それでも自分と意見が違うなら
でもこういうのもあるよね!とか伝えますが
よっぽどじゃなければ言わないです😊
違う意見だとしても伝えず
そうなんだ!!それでそれで?って話を広げたりって感じです!

あと自分話ばかりする人も
好きじゃないです
自分の話から
あーわかる!私のさーと
自分の話になっていってしまう方も
苦手ですねー、、、

あくまでも私の意見です

友達さんと縁を切りたくなかったら
どう改善したらいいか
本人に直接聞いて

これからも仲良くしたいと思ってる事も
伝えてあげた方がいいですよ!

直すのは簡単ではありませんが
意識するだけでも全然違います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さっそく昨日またやってしまいました。否定はしてないんですが、友達の事を肯定せず、自分のことを話しました。そういうところだと思います。

    毎日反省、自己内省。次はしくじりません。

    相手を肯定、興味を持つ、話を広げる、相手に話させる、気持ちよく感じてもらう。

    当たり前の事ですよね。小学生が身につけることです。

    気をつけます。ありがとうございます😊

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

少し前の投稿なのにスレが伸びてて💦
皆様ありがとうございます😊

ままり

少し前の投稿に失礼します。
私は直接言われたりしたわけではないですが・・
自分が出産する前からある親友がいて、私はその親友が大好きで何でも話せる相手でした。
だからこそ色々言いすぎてしまっていて・・
その親友には子供がいて私にはいなかったんですが
私は育児のことよく知らないのにアドバイス的なことしてしまったり。他にも自慢っぽいことも言ったりその子にだけ話せるような愚痴とかダークな話とか。それでも受け止めてくれていつもそばにいてくれました。

私が出産してから会う頻度が下がってもたまに会って自分が育児をするようになり偉大さが分かりました。
そして新しく私も親しいママ友ができたんですが
まさにそのママ友が過去の私みたいなんです。
私に上から目線でアドバイスをしてきたりダークな話や愚痴、キツいことやマウントみたいなこと言ってきたり、、
初めて親友の立場に立った気がしました。
こんなにもイライラしたり一言に傷付いたり・・
そのママ友は私のこと親友って言ってくるんで多分心開いてくれているんでしょうけど。
私はこれから元いた親友に対してとにかく反省して心入れ替えて接しようと決めました。
頭に浮かんだ言葉を口に出す前に一旦考えて話すようにします。
まずは相手を肯定したり受け止めや共感を忘れないようにしたいと思います。

私は相手の立場に立つ機会があって気付けて良かったですが、、
面と向かって言われたら傷付くし「アナタだって・・」って気持ちにもなってしまったりすることもあるかもしれないので。
自分を変えるって難しいですよね、でも変えたいって思えるならきっと大丈夫ですよね!
的はずれな回答だったらごめんなさい💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も夫婦間コミニケーションについてキツくアドバイスしてしまいました💦調べてみると、出産前と後では夫婦関係が必ず変わる、ということで、見当違いの意見を頭ごなしに言っていたのだと反省しています。
    というか、経験してないのに、何を根拠に上から目線でアドバイスしてるの?ってかんじで、過去の自分に飛び蹴りしたいです!

    こんな私に離れていかない友達に感謝しながら、どうやったら、人生うまくいくのか考え中です。

    ダーク?な話が気になりますが、生きてるとそのような話題もありますよね。そのような話題も、程度によって避けるべきだということを、今後身をもって学ぶのだと思います。

    ありがとうございます😊

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

正直育児してるとLINE返すの面倒になる時あります😣
ご飯に行ったりする時にお話しするくらいがちょうどいいかなと思います。
適度な距離感ならきっと上手くやって行けると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、私が一方的に距離詰めすぎな気がしてます。相手の返事がないこともあるので、追加LINEせず、あまり考えず放置するようにします

    ありがとうございます😊

    • 4月10日
はじめてのママリ🔰

わたしなんかそれ旦那に言われましたよ🤣🤣🤣気をつけよーっと笑
一緒にいる人にはじわじわダメージ与えてしまうかもしれないので、そのぶん大事にしようってしてます😊相手のダメなとこは全て許す覚悟で!
ムカつきますけどね😂指摘はしないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那には全て見せているので、よく嫌われないなと驚いてます😳
    どんな自分でも、受け入れてくれるのが嬉しくて嬉しくて😆
    旦那は善人ですが、たまに私と似て性格・考え方が酷い所があり、結局似たもの同士なんだな〜🫢って思ってます!
    結構旦那には思いやりを持って接しています。稼いでくれるのでw🤣
    その分友達にはズケズケと言ってしまっています…。また友達と音信不通なので、また私やらかした…と後悔しています。この繰り返しだと思います😞

    • 4月11日
deleted user

きちんと自省して振り返っていることを心から尊敬しますし、私もそうなりたいなぁと思いコメントさせていただきました。私はプライドが高かったなぁと自分の過去に後悔することが多いですがはじめてのママリ🔰さんの質問を読んで心が洗われる気持ちになり自分が恥ずかしくなりました!こんなふうに大人になっても素直に自分の変えたいところを変えたいと言える人間になりたいです☺️はじめてのママリ🔰さん素敵です。質問の答えじゃないですが、これを読めてよかったです。ありがとうございました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんなくだらない人間の恥ずかしい🫣質問のやり取りを見て、何かになるんだったら、よかったです。一人一人のコメントに対する返信も相変わらずクソすぎて自己嫌悪の日々です。最近では違う親友にも同じような事をしてしまい、返事が来なくなりました😭サーッと引かれるので、こちらも察してサーッと引いています。そちらの子にも謝罪と、もっと仲良くなってもらう会話しないとな🤔と思います。
    考えてみるに、私は仕事を最近辞めて、暇なのです。普通だったらそこまで突っ込んで話さないところをガツガツ話します。相手にしてもらいたいんです。親友たちは仕事も子供もいます。暇な主婦の戯言や自慢に付き合っている場合ではありません。

    身の程をわきまえて、1人でも楽しめるように努めます。赤ちゃんも生まれるし、赤ちゃんのために時間を使い、準備しようと思います!

    何故かかなり前の投稿なのにちょこちょこ感想が寄せられて、嬉しい😃です、同じ状況の人もいるのかもしれません。ありがとうございました😊

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

その親友も私に対して、同じようなことをしているのですが
って文面がありますが
もしかしたら、嫌だからやめて欲しくて同じ様なことしたら気づいてくれるかな?と思ってやってる可能性はないですか?

私がそうでした。
仲の良い友達だった子に
時間にルーズなのが嫌で
言いづらくて気づいて欲しくて
わざと遅れて行って待たされる
気持ちを理解して貰おうとした事が
ありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、私は仕返しをすると言う発想無いです。本当に無意識に能動的に行動しています。タチが悪いです。

    親友は私を見下してる発言も節々あります。精神的な成長が遅い、人の幸せに否定的、嫉妬が多いと思っているようです。実際そうなので、(笑)それっぽい事言われてもあんまり気にせずスルーしてます!心に響かない←それもどうなんだ…

    私は彼女を尊敬してますが、理解し難いこともあります。(見下してるのかもしれません)

    お互いどう思ってても、相手の気分を害せず、うまくやらねばなりません。😅どうしようかなと日々考えています🤔

    • 4月13日
aya

私の母がそう言う人です。
自分が正しいと思っていて人の意見に対しては否定的。
周りの人より優れていると思っているのかよく近所や私の友達の家庭も見下してました💦

子供の私に対してもそうでしたね。
小さい時は気付かなかったけれど、大きくなるにつれて違和感を感じました😓

私が何を話しても最後まで話を聞かず否定してくる。
新しいことをやりたいと言っても自分が気に入らなければ辞めなさい、それはこうだから良くないよ。あなたには向いてないよ。とかすぐ言う人。
否定ばかりされて自分はダメなんだ、お母さんの気にいるようにしないとって苦しかったですね😢

母と話す時は会話を選んで母の好きそうな話だけしてました💦
母と話すのが苦痛で中学生の頃から会話も減ったし本心は話さなくなりましたね😓

こんなに嫌だったのに今私自身も普通はこうじゃない?とか否定の言葉を言いがちなので日々気を付けてます💦

一時期は口癖や自分が発する否定的な言葉や会話を思い出して、メモしてました。
その隣にそれをポジティブな表現に言い換えた言葉を書いてました。

可視化して、後から読み返せる様にして、また同じような事言っちゃった💦と反省したりしましたね。

少しずつ、その言葉を発する前にあっ!言いそうだった💦って気づける様になりましたよ☺️

自分で気をつけるしかないんですよね💦
ママ友や友人関係もそうですけど、なにより私は夫と自分の子供に私と同じ思いはさせたくないなと感じて日々気をつけています💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ayaさん その体験は辛かったですね。
    そうなんです。なぜここまで深刻?に立ち止まっているかというと、近々親になるからです。

    子供に否定的、頭ごなしに意見を押し付けないか?また、他人にそのようにしている親を見たら、どのような気持ち、発達になるか?

    不幸にさせたくありません。同じコミニケーション障害にもなってほしくありません。

    私は日記をつけています。その都度振り返りたいと思うし、送る前に一度落ち着いて、相手がどう思うか想像してみることが大切だと思いました。

    ご意見ありがとうございます😊

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

自分もそうです。父親がそうなので、恥ずかしながら割と大きくなるまでそれが普通だと思っていました。
友達に指摘されたこともあります。なのに治せません。

人との付き合いはあまり深くならないようにしています。あと、同世代の友達はできにくいのもありますが昔から付き合ってくれる人とのみ、大人になってからは年上の方とばかり付き合っています。

どこかで相手を下に見てしまいます。自分に自信がないんだと思います。子どもが産まれて、少しマシになった気はしますが、怖いです。

私の場合、話し始める時に「いや、」と言ってしまう癖があり、まずそこを意識しています。否定しないことを頭に入れて考えながら話すようにしていますが、なかなか難しいですね。特に距離の近い人と話すとつい忘れがちです。


子どもにだけは同じ思いをさせたくなくて、毎日のように悩みます。こんな親でごめんとも思います。でもやるしかないですよね。

ここで改めて身の引き締まる思いがしました。少し前の投稿なのにすみません。一緒にがんばりましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年上とはあまり問題にならず、同期や同年齢の子に失礼してしまいます。人付き合いは適度に距離を置くのがベターだと最近思います。つい、どんどん仲良くなりたい!知ってもらいたい!知りたい!気持ちがありますが、我慢です😣
    誰と話す時も、最初に否定するのも、よく無いと思ってるのですが、なかなか治りません。でも気づくことは増えました。そこからのスタートです💦
    子供にこうなってほしくない…母と違って円滑な人間関係を築いて欲しい

    母がどう映るかにかかっています

    気を引き締めていきます

    ありがとうございます😊

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

ぎゃー
羨ましいです!そんなお友達がいて!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かれこれ13年くらい毎日交流のある市役所入庁同期なんです!お互い退職してますが、全然性格や価値観違うのに、なぜか続いてるんです😳様々トラブルありますが、ちょっとずつまた戻って仲良くなってるんです!不思議なご縁です…大切にしたい。
    今はまだちょっと距離ありますが😣気をつけて、死ぬまで仲良くいたいです!😊
    ありがとうございます😊

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市役所。。エリート。。
    なぜか続く。。そういうところも含めてご縁です

    • 4月19日