![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の子供が寝かしつけに困っています。以前は自分で寝ていたが、最近は添い寝しても興奮して寝ない。保育園に行っている日も同じ。セルフねんねを復活させたいが、方法がわからず悩んでいます。
2歳前の寝かしつけに着いて。
0歳の頃から同室で先にセルフねんねしてもらっていて、つい最近まで機嫌が良い時はバイバーイと言って自分で遊んで寝る、機嫌が悪い時も10分くらい泣いて(ひどくても20-30分)疲れて1人で寝てしまっていました。
しかし2週間くらい前からベッドガードをつけても、大泣きして破壊して出てきてしまうので、仕方なく添い寝しながら寝かしつけているのですが、隣にいると興奮してしまうのか遊び始めたりして全然寝ません。
かと言って、以前のように暗くして部屋から出ても大泣き、ベッドガード破壊で寝ず、、
そもそも寝るのが21:30-22:00と少し遅めだったのに、最近は2時間近く寝かしつけにかかります。
普段は保育園に行っていますが、行ってる日も休みの日も最近は同じような感じです。
自分の時間もないし、携帯いじるのもライトがついてしまい、気付いて向かってきてしまうしで、夫婦共にヘトヘトです……。
以前のようにセルフねんねしてほしいと思っているのですが、何か良い方法ないでしょうか……。
今考えているのはベッドから降りてしまうので、もうベッドガードは外して、下に布団を敷く、扉を閉めて出られないようにして寝るのを待つか?と相談しています。
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
とりあえず横にいて構ったりトントンすると寝ないので寝たふりします!
というか寝ます😂✨
1人で寝て欲しい理由が自分の時間が欲しいとかスマホ触りたいとかなのであれば、寝かしつけはちゃんとしてあげた方が良いと思います🥲
可哀想だなと思ってしまいました。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ご夫婦揃ってるのに頑なに暗い寝室に一人ぼっちで寝かせさせたい理由がわかりません…。ただでさえ保育園で親元離れて過ごしてるのに、寝る時くらい一緒にいてあげればいいのに🫠
ゆっくりしたいとか携帯触りたいとか子供より大切なことですか?😥
-
はじめてのママリ🔰
もともと小さいときから1人で寝るという寝方をこれまでしてきたので、、、
旅行先などでも逆に夜横にいると興奮して寝なくなってしまっていたのですが、今は家でもその状態でどうしようかだと思っているところです。
家庭状況が異なると思うので、なんとも言えないのですが、どうしても仕事の都合上、時折夜帯に連絡の対応だけしないといけない時があり、それが1時間程度であればいいかなと思っていたのですが、2時間以上寝かしつけに時間がかかるため、何か元々ネントレもしくは1人で寝ていたご家庭で同じような状況に当たった方はいないかなと思いの相談でした。- 4月1日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
興奮するなら構わない事だと思います。
寝たふりすると寝ます。
それかうちは兄弟いるからなのか分かりませんが、寝る前めっちゃ騒ぎまくったらバタっとよく寝るんですよね🤔
なので少し付き合って「はーい。寝ようねー」って電気切るのも良いかもです。
保育園も行っててママやパパに甘える時間が寝る前しかないんじゃないですかね?
意外と「大好きだよー。ぎゅー」って数分抱きしめてあげるだけでも安心してスーッと寝てくれたりもします。
もしそれでも無理ならYouTubeで寝かしつけのを流したりするのもオススメです!
画面は見せないで音だけ聞かせてます。
うちは50センチくらいあるベッドですがベッドガードはつけた事ないです。
頑張って1人で上り下りしてるのを見守って、難しい時は手伝ってました。
寝相は悪いですが落ちた事なく、いつもギリギリ攻めてます😂
-
はじめてのママリ🔰
例えば、寝室を暗いところに入れるのではなく、明るい部屋に連れて行って絵本を読んで終わったら電気を消して少しトントンしたり、youtubeの音楽かけたりしてメリハリをつけるとかもありでしょうか??
たしかになんやかんやうちも落ちたことはないです😂寝相は悪くていつも私の顔など潰されていますが笑- 4月1日
-
まま
寝るなら全然ありだと思います!
それでも寝なくなったり、トイレ行かないとか言われ始めたので、
寝室(リビングでも)行って1〜2本ネトフリ見てウトウトし始めて
「寝る時間だよー!おやすみー」と言って寝るルーティンができました。
その方がすんなり寝てくれる事が多かったりして私が楽なので😣
ネトフリ見てる間に髪の毛乾かしたり、歯磨きしたりトイレ行かせたりを兄弟順番にやってます☺️
多分ですが、子供が落ち着く環境なのが寝やすかったり熟睡しやすかったりするので
お子さんに合わせてで良いと思います。
うちは3人いるのもあっておしゃべりで興奮したり、走り回られるので、ネトフリに頼ってます。
お子さんが1人であればママと2人の時間をゆったりのんびり絵本読んだり音楽かけて過ごすのが落ち着けるかもしれませんし🤔- 4月2日
![Thainyan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Thainyan
寝るのが21:30-22:00で遅めと思われていて、親が部屋から出たら大泣きするのであれば一緒にベッドに入り寝ます。もしくは子供が寝るまでは側にいます。
セルフねんねができる事は子供の睡眠時間を確保する為には良い事だと思います。
でも親が携帯を見たいから扉を閉めて出れないようにして寝るのを待つ、、、暗闇で1人残され泣きながら眠りにつくのを待つのですか?
眠る前にベッドガードしたら、暗闇で泣きながら立ち上がって頭から落ちる事もあるかもしれないので、付けるなら寝てから付けます。
私は20時半頃一緒にベッドに行き、少し遊んで絵本読んでお話しして寝る様にしています。
結果その方が寝る時間が早くなるからです。
寝室で携帯は見ないです。
余計寝ないです。
保育園で毎日頑張っているのに、家でも頑張らないといけないのはつらいです😢
-
はじめてのママリ🔰
携帯を見たい、というよりは他の方のコメントにも記載させていただきましたが、仕事柄どうしても時折夜に連絡のやり取りをしなければならない時があり……
30分や1時間くらいであれば、と思っておりましたが、急に2時間以上かかってしまっていて、どうにか方法はないかと、小さい頃から1人で眠っている(うちも結果的に一緒に寝ておりますが)方で何か経験があれば教えていただきたいと思いの質問でした。。- 4月1日
はじめてのママリ🔰
これまでセルフねんねでずっとやってきてしまったからか、横にいると逆に興奮してしまって。。トントンしても遊んでしまうんですよね。。
また、スマホは毎回触っているのではなく、仕事柄どうしても夜帯に連絡だけ対応しないといけないときがあります。
そのときに30分や1時間程度ならと思っていたのですが、2時間以上になってくると正直どうしようかなと思っているところです……