※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫の家族との問題や子供を巡る状況に悩んでいます。心が狭いのか悩んでいます。

私は心が狭すぎるのでしょうか。

私はもともと夫の家族が苦手で、今まで散々夫と喧嘩しました。
夫の家族のことは理解できないできないし、するつもりもないですが、
同居してるわけでもないので会わなければ今のところ何も問題はありません。

夫は子供が生まれるまで全く両親と関わらない人でしたが、子供が生まれてからは人が変わったかのように両親を優先するようになりました。
特に母親の言うことは絶対で、反発することはありません。
義母のわがままにイライラしているのに何も言い返さないし、私に愚痴を言います。
私は自分の親にくらい思っていることは言うべきと夫に言いますが、難しいようです。

夫の実家は車で1時間の距離なので、夫はタイミングが合えばすぐ孫に会わせようとします。
夫の家族から孫に会いたいという連絡は一度もありません。
毎回夫から約束をしてお出かけしています。
夫は母親に何も言えないので、義母がうちの子に対してやめてほしいことをしていてももちろん止めないし注意しません。
そのため私は夫や夫家族に子供を預けることはしたくありませんが、今日はもともと私の都合で一緒にお出かけすることができませんでした。
それなのに夫は2日前に急に夫家族とのお出かけの予定を決めてきました。
その時点で不満でしたが、お出かけから帰ってきて息子に話を聞くと、今日は夫の妹も来ていたみたいです。私に秘密で。
夫の妹には昔一度だけちらっと会っただけで、息子は初対面です。義母が今日は私がいないからいいチャンスと思ったのか呼んだようです。
私がいる時には誘わないくせに、私がいない時はいつも他の兄弟を呼びます。
なぜか私はそのことが不快でたまりません。なぜこんなにもイライラするのかもわかりません。
朝8時半に家を出て21時に帰ってくるのも不快です。

親を優先しすぎる夫も気持ち悪いし、私がいない時を狙ってくる夫の家族も嫌いです。
夫の家族も私もお互いを他人と思っていますが、子供を巻き込まれることが何より苦痛です。
孫に会いに来るのではなく会いに来させるくらいの熱量の義親に子供を使って親孝行する夫が許せません。
私は心が狭すぎるのでしょうか?
ちなみに私の実家は飛行機で行く距離なので、私の家族に会う頻度は多くありません。

コメント

ままりん

ご主人、親孝行したかったけどお子様が産まれるまでやり方がわからず、、だったとかですかね〜。
親を優先しないでほしいですよね…。
義母に対して言い返せないとか優しい息子さんなんでしょうか。。
言われっぱなしもこっちがストレス溜まりますよ…
奥さんから言い返せるわけないのにね。
幼少期からの関係性が気になります。なんかあったのですかねー?
深い何かがあるのかも?
実家好きなんでしようかね。
質問者さんに内緒事はやめてほしい。
というか全く持って意味がわからない!!

人様の家庭の話なので
他人の私は口出ししませんけど
質問者さんが義理のご家族のこと理解できない、するつもりないの全然アリだと思います。
本当に心が狭いなら2人で実家に行かせないと思います〜

どっちかっていうと私もそう思ってるタイプです🤭
うちの夫と義理の両親仲悪いです。
それをみてるし、義理の両親狂ってる!!、って思うことが多くあり嫌なことも言われたり色々あるから私も最低限の関わりしか持たないようにしてます。
近くに住んでるのでかなり助けてもらってますけどね.
夫なそんな状況でも
後先後悔しないように最低限孫を合わせようとしてます。
とはいえ、自分1人では実家に帰りません
子供100%連れて行ってます。
ご主人様の中で
『子供いれば両親喜ぶ』が最優先なのかもね?
親孝行のやり方がわからないからなのかな?って思ってました
そこは仕方ないかなーって、思ってます
夫のこと最初は不器用だな、ズルい!っと思ってましたけど今は何も思いません。
夫と私の子だから夫にもそーさせる権利あるかなって。

後から話聞くと
義母にいろいろ嫌味(子育てに関して細かくてうるさいんです)言われることが多くって、、
最初はイライラしてましたけど、最近は私のいないところで言うなら何でも良いって思えるようになりました🤭笑
言わせとけ、やらせとけ、みたいな笑
慣れって怖いですね😱
長くなってすみません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    親身に答えていただき本当に嬉しかったですし救われました🥲
    子どもは母親のものではないですもんね。
    私が思っていることを夫に伝えるべきだと思うので今日話し合おうと思います!ありがとうございました!

    • 4月1日