![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
突発的な破裂音に恐怖を感じる雷・爆音恐怖症で、仕事や子育てに影響が出ています。対処法や同じ経験をした方のアドバイスを求めています。
雷・爆音恐怖症と仕事、子育て
私は物心ついたときから、突発的な破裂音が本当に恐怖でした。
風船の破裂音、運動会のピストル、打ち上げ花火、車のクラクションなど…自分でもよくわからないのですが、耳を塞がずにはいられないくらいの恐怖を感じます。冷や汗も出ます。そのため、耳栓をいつでも使えるよう常備しています。
これらは、避けようと思えば避けられるし、耳栓でなんとか対応できたのですが…
雷が落ちた時のあの爆音も、恐ろしくて仕方ありません。
特に、ほかのものと違って一回だけで終わることが少なく、落ちるタイミングもわからないので、少しでもゴロゴロ…と鳴り出したら怖くてたまらず、耳栓とイヤーマフをつけて、お風呂場(窓がない)に逃げ込んでいます。
近年ゲリラ豪雨が増えてきて、雷が落ちることが本当に増えたと感じます。夏が苦痛で仕方ありません。
しかし、子どもが生まれ、雷が鳴った時にお風呂場にこもるわけにもいかなくなりました。今後、例えば習い事について行く時に雷が鳴ったら、休ませなければならないのか?園に迎えに行く時に鳴ったら?色々困る場面が出てくると思います。
もっと困るのは仕事です。人と話すことの多い仕事です。
雷が鳴ったとしても仕事中なので耳栓をしているわけにもいかないのですが、本当に恐怖で動けなくなります。仕事を始めてからは運良く休憩時間だったりとなんとか切り抜けてきましたが、今後仕事中に雷が鳴る可能性は絶対にあると思います。迷惑をかけてしまいます。
転職したほうが…と考えることもありますが、何の仕事だったら大丈夫なのかわかりません。午前中は雷が少ないから午前中だけの仕事?地下で働くような仕事?
同じような方と出会ったことがなく、あまり理解してもらえません。耳鼻科や精神科にもかかりましたが、これと言った手立てはありません。
この恐怖症のせいで、少なからず色々な場面で影響していて、迷惑をかけることもあります。生きづらさを感じます。
同じような方、いらっしゃいますか?
お仕事や子育ての場面で、どう切り抜けていらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
はじめてのママリさんほどではなさそうですが、私も小さい時から爆発音が本当に苦手です。
雷なんてもう光るだけでビビります。風船も近くにあるだけでいつ破れるかわからないからなるべく離れます。もちろんピストルも、犬に急に吠えられるのも無理です。
ただ、窓のないところに籠るまではしなくても大丈夫なので、なんとも参考にはならないですけど、とにかく意識を逸らしますね…
子育て中は、大きい声で歌ってみたり、どうにか腕で耳塞いでみたり…
仕事中は、雷苦手なのをとりあえず伝えます。相手によってはめっちゃ頑張って耐えますが、少し緩い相手なら、光った瞬間ちょっと縮こまったりしちゃいます。苦手なもんは仕方ないじゃんもう。って思ってます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
爆音恐怖症ではないのですが、私は嘔吐恐怖症(酔っ払いが吐くのが怖くて夜の電車に乗れない、嘔吐物を見るのが怖くて、金曜日の夜以降駅のホームに一人でいけない、道端に嘔吐物があったら、息を止めて目をつぶって走り去る、トイレに嘔吐物があるかもしれなくて洋式便座のフタがしまっている個室に入れないなど)なので、子どもを産んでから子どもが吐くのが怖くて怖くて仕方ありませんでした。
最初のうちは、子どもが吐くたびに不安と恐怖でパニックになり、子どもや夫を怒鳴り散らしながら半泣きで片付けをしていました(怖くて触れないので、嘔吐物がかかったものは全てゴミに捨てる)何度か処理してるうちに段々慣れてきて、我が子の嘔吐物ならパニックにならずに片付けられるようになりました。
怖くて不安でパニックになりながらも、子どものためと思えばなんとかなる場合もあるかもです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
遅くなりすみません💦
嘔吐恐怖症とのことで…対象は違いますが、日常で気を遣ったりご苦労があったりしますよね😭
確かに、どんなに恐怖でも、今まで子供の最低限の安全は確保できました💦子どもが理解できる年頃になったら、説明しつつ乗り切れたらと思います。- 3月31日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!遅くなりました、すみません💦
同じようなご経験があるということで…本当に、何かと苦労がありますよね😭
そうですね、相手に理解してもらえるかは別として、事実として伝えることはまずしようと思います。
子どもにも、ある程度理解できる年頃になったら説明しようと思います!