※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Milk
お仕事

公休日数について同僚と意見が分かれています。皆さんに合わせた公休日数にして、足りない分は有休を取るべきでしょうか?皆さんの意見をお聞かせください。

フルタイム正社員です。

仕事の公休日数のことで同僚と少し揉めました。
皆さんの意見を聞かせてほしいです。

社内では毎年、年間休日数が発表され、それに基づいて、土日休みの人は4月○日、5月○日…、平日休みの人は○日、○日、平日1日と土日のどちらかが休みの人は○日、○日、という形で公休日数のカレンダーがでます。

私の部署は平日1日が定休日であり、原則皆さん休みです。
あと1日は定休日にくっつけて連休にする人、土日のどちらか休む人、という感じでシフト制になっていますが、公休数は毎月土日の数でシフトを組んでいます。

今までは気にしていなかったのですが子どもが生まれて復帰してから、日曜は保育園が休みなので絶対に休まなければいけないし、そうなると「平日1日と土日どちらかが休み」に該当するので、来年度からそちらの公休日数に変えてほしい。そもそも平日1日が定休日なのであれば皆さんもそっちに合わせた方が日数的にも合いませんかね?
と同僚(来年定年後再雇用の女性です)に相談したら、「部署内の誰か一人だけを違う公休日数にすると管理ができなくなるから、足りない分は有休使ったらいいんじゃない?」と言われました。
有休は子どもの熱などで休むことも増えるだろうから予定がない限り使いたくはありません。
他の部署で働いているママさんたちは「平日1日と土日どちらかが休み」の公休日数にしてもらっていると聞きました。(同じ部署内の方は他の公休日数に設定している人もいてみんなバラバラとのこと)

最終的には「私も前にいた○○さんからシフトのことで色々言われたけど足りない分は有休使っていたし。部長が良いといえばいいけどね。」と、やんわり(いや、はっきり?)断られた感じでモヤモヤしています。

私は皆さんに合わせた公休日数にして、足りない分は有休。で休まないといけないと思いますか?
みなさんの意見を聞かせてください。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

有給はそんなことに使うためにあるんじゃないし、それを管理するのがシフト担当だとか管理職なので無視します