
コメント

ぺぇ
娘が負荷試験しました☺️
指示された量のゆで卵白をタッパーに入れて持って行きました。
娘も嘔吐してたので着替えは持って行ってました💡
食べた後30分おきに看護師が確認しにきて、っていうのを繰り返し
たしか2時間後?まで病院にいました。
心配ならまだいてもいいし、ちょっとポツっと出てたら時間延長して診たこともありました🙂

はりー
先日下の息子の負荷試験しました。
卵は病院で準備してもらえたので、着替えくらいしか持ち物はなかったです。
食べた後何度か看護師さんや医師が確認しに来て…を2度ほど繰り返し、問題なかったので退院という感じでした。
-
hiro
息子さん、月齢同じですね。着替え持って行くようにします!
ありがとうございます。- 3月27日

ST
上の子、何度も負荷試験してます🙋♀️
嘔吐の可能性もあるので子どもと親の着替え、あとはいつもDVDプレーヤーなど時間を潰せるものを持っていっています!
1回目は反応が強くでて、そのまま入院したのでその準備も一応車に積んで行っています🚗
摂取する食べ物も持参していきました。
朝イチで診察、病棟移動、10時に摂取、12時に摂取、14時に異常なければ帰宅という流れで息子の病院は負荷試験中ずっと先生と看護師さんはお部屋に常駐でした🏥
それぞれの病院で対応も違うと思うので確認するのが1番安心かと思います☺️
-
hiro
そのまま入院になったことあったんですね!
行く小児科では、負荷試験する人は水曜日の13:30来院と決まっているので、着いて食べさせて様子見て…2時間くらい病院にいること考えて着替えの他に時間潰せそうなもの持っていきます。ありがとうございます。- 3月27日
hiro
娘さん負荷試験したんですね。卵白だけ持っていったとのことですが食べにくいとかは無かったですか?いつも何かしらに混ぜてあげているので💦
やっぱり着替え必要ですね。ありがとうございます。
ぺぇ
アレルギーなのに全然食べてくれなくて
味付のりで巻いたら騙されて?食べれる事がわかったので、
のり持って行ってました☺️
初回は少なかったので、ケチャップとかマヨネーズとか少し持って行きました💡
おかゆ持参も良いと思いますが、卵白はそのまま持って行って
量を確認してもらってから、病院で混ぜるのが良いかなと思います🙂
待機時間は病院が準備してくれたDVD見てましたが
シールとか絵本とかも持参してました💡