
コメント

まどか
流石に貰えないんじゃないでしょうか?未納だったのなら。厚生年金の期間も短い見たいですし。私の父が死んだ時は遺族年金貰ってましたが(今も)けど、どれか一つしか貰えなかったはずです。遺族年金貰うと生活保護も受けれないです。
なので、私がずっと仕送りしてましよー。

#ぷうこ
遺族年金も障害年金ももらえますよ。
例えば遺族年金ですと、遺族基礎年金を受けるためには、亡くなった日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付又は免除されていること、または亡くなった日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないことが必要です。
前者の要件も後者の要件も満たしていますからもらえます。しかし、4kidsmamaさんが30歳未満の場合5年しかもらえません。
遺族基礎年金も遺族厚生年金も、旦那さんが亡くなった場合は全額4 kidsmamaさんが受給出来ます。4kidsmamaさんが亡くなった場合、(今まで4kidsmamaさんに厚生年金の加入歴があれば)遺族厚生年金はお子さんが、遺族基礎年金は旦那さんが、お子さんが18歳になるまで受給出来ます。
-
#ぷうこ
ごめんなさい、間違えました。お子さんがいらっしゃるので30歳未満でも5年の制限はないです。
- 3月23日
-
4kids-mama
回答ありがとうございます。
しかも詳しく教えてくれて嬉しいです(^-^)
遺族年金や障害年金頂けるのですね(^^)子供が小さいので不安だったので安心しました!
もう1つ質問なんですが3年間の未納の分はいつかは払わないといけないのですか?
旦那が3年間未納のせいで色々心配です💦- 3月23日
-
#ぷうこ
未払いの期間は学生でしたか?学生であれば学生猶予特例を申請していましたか?
学生猶予特例で猶予されていたのであれば10年前まで追納(遡って支払うこと)が出来ます。もし猶予をしてもらっていなければ、もう追納可能期間を過ぎていますから納めることは出来ません。将来老齢年金等が未納分少なくなります。満額老齢年金をもらいたいと思うのであれば、60歳以降も任意加入したらいいですよ。
納付済期間が300月(25年)ない状態で障害や死亡等で年金受給することになった場合は、300月納めたものとして計算してもらえますから受給要件さえ満たしていれば(障害年金、遺族年金の場合には)そんなに気にしなくて大丈夫だと思います。- 3月23日
-
4kids-mama
情けない話なんですが20歳から23歳の間も働いてたらしいのですが払い方が分からなくてめんどくさくて払ってなかったみたいです(-_-)結婚して転職してから厚生年金払い出したみたいです💦
将来、満額年金もらいたいので60歳以降任意加入する事にします(>_<)
そこまで深刻に気にしなくて大丈夫なんですね!良かったです(^^)分かりやすく教えて頂きありがとうございました(^^)- 3月23日
-
#ぷうこ
グッドアンサーをありがとうございます。
私は既往歴や障害があり生命保険に加入出来ないので旦那が受けとる遺族年金が気になり、一昨日年金事務所に行き試算してもらいました。年金加入歴を調べてもらって、今私が死亡したときに旦那がいくら遺族年金をもらうことが出来るのか計算してもらいましたよ。こどもが18歳になるまで、遺族基礎年金分が年100万円、遺族厚生年金分が年40万円程度受給出来ると教えてもらい安心しました。
もしご心配でしたら、年金事務所に相談なさると良いかと思います。- 3月23日
-
4kids-mama
そうだったのですね💦旦那さん想いで頭が下がります。
そうですね、私の分も旦那の分も年金事務所に行って計算してもらおうと思います。
ありがとうございます(^^)- 3月23日
4kids-mama
回答ありがとうございます。
やっぱり無理ですかね…。
ネットで調べてみても今いち分からなくて旦那が亡くなったらどう生活していけばいいのか不安だらけです(>_<)
まどか
んー?何か有ったら生活保護になるのではないですかね?ただ、貯金あると生活保護は勿論無理だし。住むところも制限されますね( ´•д•` )💦何か病気無いとかなら働きなさいと言われると思います
4kids-mama
今の所健康で働いてるし貯金も少しあるので生活保護は無理そうですね(>_<)
旦那にいつまでも元気でいてもらわないといけないですね(^^)