※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳前後の発達がゆっくりかどうかは、トイレ成功率や言葉数、発音、切り替えの早さ、空気の読み取りなどで判断できます。

3歳前後ってどのへんから発達ゆっくりってわかるんですか?
トイレ成功率は一日の半々、口数少なく三語分が多く、あまりぺらぺら喋りません。発音も悪いです。嫌なことがあった時の切り替えははやく、空気は読んでママの友達のランチとかでも付き合ってくれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

このくらいの歳になると、同い年の子と比べると明らかに差があって発達ゆっくりだな、と分かると思います💦
これはできて、これはできない、などの得手不得手ではなく
一緒にいると分かります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どういう場でわかりますか?同じクラスの子と送迎時や参観の時に見ても対して差はないなと感じますが何日も一緒にいないとわからないですよね…

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    送迎時や参観時に分かると思います!
    他の子はできてるのに、うちの子だけできてない、みたいな違和感がなければ大丈夫じゃないでしょうか🤔

    ちなみに私が感じたお友達の違和感は
    ・お迎えの時、その子だけ表情が違う(ほぼ無表情)
    ・お迎えの時、その子だけ制服の着方がだらしない(服がはだけていたり、オムツ丸出しで椅子に座ったり)
    ・お迎えの時、雨の日に駐車場で逃走。追いかけるママとお子さんびしょ濡れ
    ・参観の時、1人だけ最初から最後まで先生に抱っこされていてみんなとやっているゲームに参加しなかった(できなかった)

    もちろん私の感じた違和感が全てではないですが、
    上記のお子さんたちは自閉症/発達グレーの子でした。

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、詳しくありがとうございます!たしかに、参観などで輪から外れ、いきなりドーンとわたしの膝に座ってきて遊びだす子等もいました…
    皆幼児らしい話し方をしてますが、強いて言えばうちの子は皆に混じって話してはいるけどちょっと滑舌が悪いです🥲

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    滑舌は口腔内の発達も関係しているので、それだけで発達ゆっくりかと言われたら違うかな、と思いました💦
    舌小帯が短くても滑舌悪くなるので、
    気になるのでしたら発達に強い小児科を受診して健診を受けるのが良いと思います。
    私の住んでる市内には発達に強い小児科があり、健診結果次第ではOTやPT、言語聴覚士とつなげてもらえます!
    慢性鼻炎のような子も滑舌悪く聞こえますし、どちらにしろ気になるのでしたら早めに動いた方が良いかなと思います😊
    おそらく健診も数ヶ月待つと思うので💦💦

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…たしかに乳歯が生えるのおそいし生まれつき舌に腫瘍があります💦早めに動こうと思います!ありがとうございます。

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

私は年少で参観日当日や遠足サポートで数時間見てるだけでも全然違ってわかりました!

明らかに発達障害なのか、
発達ゆっくりなのか、だろうなと感じたのは

先生のピアノに合わせて歌ったり踊ったりしてる時に
1人だけ耳を塞いで叫んでいる。

遠足の時に他の子と全く遊ぼうとせず1人だけ違う方向に走っていき
止めたら叫ばれる。

言葉を話さなくて奇声ばっかり上げている。

という子がいました💦
特にその子に関して先生から
気をつけてみてあげてとも言われてなくて
他の子と同じように接してましたが
途中から幼稚園転園したと聞いたので
療育行かれたのかな?と感じました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、とにかく輪に入りたくなかったり入れなかったり集団で過ごすのがちょっと大変そうな子が発達ゆっくりなんですかね…詳しくありがとうございます。

    • 3月27日