
小学生の息子がママっ子すぎて困っています。土曜日に保育園に行きたくない様子で、食事にもワガママが出るようになりました。妊娠中で赤ちゃん返りかもしれません。同じ経験のある方、アドバイスをお願いします。
4月から小学生の息子がママっ子すぎて困っています。
私自身月〜土まで仕事があり、息子は月〜金は保育園で、土曜日は主人と義母にお願いして仕事に行っています。
1月くらいまでは大丈夫だったのですが、2月頃から土曜日になると「ママ行かないで」「行くなら保育園に僕を送って」と言われます。
パパとおばあちゃんに嫌なことされるの?と聞いたところ、特にされてない感じでした。
主人が土曜日休みなので保育園には預けられないと何度伝えても大泣きで「ママが仕事いかないか保育園預けて」と懇願されます。
それと同時に1月頃から食に対してもワガママが始まり、好きな物以外口にしないということも始まりました。
同時期に自身妊娠したこともあり、やはり赤ちゃん返りもあるのでしょうか?
同じようなことになったことがある方、
小学生前でママっ子が治らなかったけど治ったよ等
なにかアドバイスあればおしえて下さい🙇♀️
- Hana(生後9ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
4月から小学校に行くことや、妊娠されたことで不安定になってるのかもしれないですね💦
産休に入られたら息子さんと過ごす時間を増やしてあげたら良いと思います^_^!
ママと一緒にいたい、甘えたい!って気持ちが多分今大きいと思うので、要求には出来るだけ応えてあげた方がいいのかなと。
ここで無理だよ、我慢してね、と突き放しすぎちゃうと、長引きそうな気がするので💦
Hana
コメントありがとうございます!
やはり甘やかせる感じで大丈夫ですかね、、突き放すしかなくてダラダラ続いてしまってる可能性もありますよね💦
産休入るまでは我慢してもらうしかできない時以外は甘やかしていきます!
ママリ
甘えたいという気持ちにはちゃんと応えてあげた方が、その後の自立が早いみたいです!
うちの経験談で言うと一年生の時は娘はかなり荒れてました。
慣れない学校生活やお友達トラブルなど、、、癇癪を起こす事も多かったですね😭
そこに加えて赤ちゃんが居るとなると、ママを取られてしまった、みたいに感じて益々不安定になる事もあると思うので、赤ちゃんが生まれてもなるべく上の子優先で接してあげるといい思います^_^