
息子の発達障害に関して自己嫌悪に陥る母親が、「あなたを選んで生まれてきてくれた」という言葉について悩んでいます。同じような経験を持つ方々の感想を知りたいです。
「あなたを選んで生まれてきてくれた」について、どう思いますか?
(ちょっと愚痴になっちゃうかもですが、批判無しでコメントいただけると幸いです🙇♂️)
うちの息子は発達障害があります。そのこと自体を受け入れられているかどうかと言うよりかは、やはり一筋縄ではいかない育児において、積もり積もってどうしても優しく出来ない時やキツイ言葉をかけてしまう時があります。今日も厳しい対応をしてしまい、自己嫌悪に陥っています…
そんな時、ふと思います。息子がまだ2歳前くらいの時、発達について悩み始めた頃に「この子はあなたを選んで生まれてきてくれたのよ」と言われたことがあります。もちろん、励ましの意味です。その当時はあまり重く受け止めませんでしたが、その後今日みたいに自己嫌悪に陥った時にふとその言葉が頭を過り、『いや、絶対もっと優しく育ててくれる人のところに生まれた方が良いに決まってる!』と思ってしまいます。なんで私のところだったんだ…と私にとっては更に落ち込む言葉です。子どもを授かれたことは本当に嬉しく、息子のことも大切に思っていますが、この言葉がしんどい時があるのも事実です。
子育ての経験がある方なら、どこかしらで耳にしたことがある言葉かなと思いますが、皆さまはどのように感じていますか?
- ちぃたん(5歳6ヶ月)
コメント

ツー
息子はADHDグレーですが「いや、たまたまでしょ」「遺伝でしょ?」って思います😂
正直、関係ない人の綺麗事なセリフだと思います😂😂

さぁや
私は娘が私を選んできてくれてありがとうと思う反面
弟に息子が生まれた時
お嫁さんが若くて
育児放棄みたいな事があって
この子も選んできたの?
なんで?
と思ってしまいました。
2人目を授かれず気落ちしていた時です。
なので、私は自分にとって良い気持ちになる言葉は信じて
気持ちが落ちる時は信じません笑
都合が良いとは思いますが
全ての人にプラスになる言葉は存在してないような気がするので‥。
例えば、ありがとう
でも嫌味に聞こえてしまう事もあるので‥。
捻くれてますが‥。
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
そんな出来事があったのですね。
ある意味、自己都合に解釈できるのは人間の良いところなのかもしれませんね🙂
いつかはプラスに解釈出来るように、息子とも向き合ってみたいと思います!- 3月22日

退会ユーザー
私はこの言葉大嫌いです。
だって、空からお母さんを選んでやってくるとかよく聞きますが、そうしたらトイレで赤ちゃん産んで遺棄したり、虐待する親は選びませんよね普通。
だから綺麗事だと思うし、そんなことはないだろうなと思います。
ただ、我が子に会えたのは奇跡だと思うので障害があろうがなかろうが産まれてきてくれてありがとうとは思います😭
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
そうですね、子どもの悲しいニュースを見ると本当に選んで来てくれているのだろうかと不思議に思います。ただ、身近な友人の子どもは「ママを選んだ」と言う趣旨の話をしていて、そうゆう子もいるのだと思うととても複雑な気持ちになってしまいます😢
生まれてきてくれてありがとうの気持ちはいつまでも1番大切なことですね!- 3月22日

にゃこれん
大人側の勝手な願望でしかない言葉だなと思います。
では、虐待やネグレクトされた子たちは?となります。
私自身も流産3回しているので、それと似たような言葉をかけられたことがあり、苦しかったです。(流産にも意味がある、何かを伝えてくれているとか、下の子を守ってくれるよ!とか…そもそも1人も生まれてない時に下の子とは?と思いました)
だから、間に受けなくて良いと思いますし、その言葉をチョイスする人も世の中にはいるらしいけど、私は違うと思っています。
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
にゃこれんさんも苦しいお気持ちになられていたのですね。
声をかける側も、それが必ずしもプラスになる声掛けではないと言うことを理解してほしいですよね😢
なるべく言葉に縛られずに、息子と関わっていけるようにしたいと思います!- 3月22日

くにちゃん
励ましや勇気づけに使う言葉なんでしょうが、私も共感はできないですね😅
私自身、母を選んだ記憶がないもので(そういうことじゃないか?)
けど、私は障がいを持って生まれたので、母を選べるなら障がいを負う事無く産めた人を選びたかった(出産方法による事故だったのでそこに関しては母に責任はないのですが)し、ここだから言いますが裕福とは言わないがもう少しお金に余裕がある家庭に生まれたかったです。(それは誰しも思うことか?)
お金に余裕があれは、早いうちからリハビリや手術を受けられただろうし、合併症の持病も残らなかったのでは?と思うので。
なんでわざわざ、お金に余裕もなく高齢出産の母に私みたいなのをあてがったかなぁ。
運命?神様?ってのはへそ曲がりなんかな?
とか思ったときもありました😂
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
くにちゃんさん自身が色々考えて歩んでこられたのですね。
私の友人の子は、「ママを選んできた」という趣旨の話をしたことがあって、その事がさらに私の中でしんどさを招いているような気もします😣
やはりこの声掛けは必ずしもプラスじゃないんだよ、と言うことをもっと理解してもらいたいですよね。- 3月22日

ママリ
うちの子も発達グレーで、一筋縄ではいかない育児の苦しさを、本当に日々痛感しています。
そしてその言葉ですが…やっぱりモヤっとします💦
まず「選ばれた」なんておこがましい。なんかそんなすごい人間じゃないし、って思います💦
うちに娘が来てくれた…そのことに、それ以上もそれ以下も意味はなくて、私がなにか優秀だから選ばれたとかでもなくて、ただただ偶然一緒に人生を歩むことになったということなんだと思っています。
そのご縁には感謝です!生まれてきてくれてありがとうという感じでしょうか😌同時にこんな親でごめん、とも思いますが💦
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
こんな親でごめん、は私も何度も思ってきました😢
あまり他意は考えずに、生まれてきてくれてありがとうの気持ちだけで息子と向き合っていけたらと思います。- 3月22日

はじめてのママリ🔰
美人は3日で飽きる
因果応報
などと似たような類の都合のいい言葉だと思ってます😅
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
都合の良い言葉だけに、もうちょっと発信する側の配慮が必要なのかもしれないですね💦- 3月22日

ママリ
子どもが親を選んで、というのとは少し違うかもしれませんが、親子の結びつきは単なる偶然だけではないのかもな〜と思っている1人です🙋♀️私は1人目の子で死産を経験したのですが、価値観がひっくり返ってしまうような出来事でした。
もしあの子を妊娠していなかったら、あの経験をしていなかったら、自分は今どんな人生を歩んでいただろう、どんな育児をしていただろうと思う事があります。
私は一緒に生きていくことはできなかったですが、その子が私を育ててくれたと思っています。
今子育てしていても、子どもに自分も学ばせてもらっていると感じますし、やはり私の人生にはこの子達が必要だから来てくれたのかななんて思ったりもします。
子どもがあなたを選んできた、という言葉で心がつらくなってしまうなら、無理に受け入れなくていいと思います。私はなにかしらの理由をつけた方が、現実を受け止められただけのことです。
うまく言えないですが、親子は良いことも辛いことも与えあって、お互い育み育まれる関係なのではないでしょうか。
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
とてもお辛い経験をされてきたんですね。子どもの存在というのは、本当に自分の人生にとても大きな影響を与えますよね!
私がこの言葉をしんどいと感じるのは、そう言うふうに息子に思って欲しいからこそなのかもしれません。「ママを選んで良かった」と思って欲しいのに、息子に厳しい対応をしてしまうと、やっぱり私はダメなんだ、と…😢
いつか私自身がプラスに考えられるように、息子と関わっていけたらと思います。- 3月22日

もこもこにゃんこ
少し前にASDの息子が、赤ちゃんがどの家の子になるのかはどうやって決まるのかについて考えてました😄
「神様がこの子はこの家の子になると幸せになれる。って言って決めるのかな〜。」といってました。
本人から言われると、「おぉう!幸せにしてやるよ〜👍」って思えました😁
心の隅で、虐待される子とかいるので神様ミスってるよ。とも思いましたが💦
人に言われるとちょっと反発したくなりますよね😅なんも知らんくせに〜とか💦
我が子に言われるとちょっと嬉しい💕と思いました😄
-
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
息子さんが考えていたんですね!
私の友人の子どもも、「ママ見つけて選んだ」と言ってたみたいで、その話もずっと頭に残っています。
うちの息子はそんな話をしてくれることは無いと思いますが、そう思ってもらえるように向き合っていかなきゃですね😢- 3月22日

mama*29
4歳の長男がASDです。
選んでくれたなら嬉しいですけどやっぱりすぐ怒ってしまうし感情的になってしまうことも多々あります。
こんな母でいいのかとか
なんなら定型発達ならなとか
思ってはいけないことまで
思っちゃうことあります。
悩みは尽きませんが
その時々でメンタルきつい時ありますよね🥺
言っている方はそんな気で
言ってるわけではないことは
わかっていてもあとで
考えると泣けてしまったりします。
ちぃたん
回答ありがとうございます✨
第三者にとったら、誰にでもプラスな気持ちになる言葉だと解釈されてるのかもですよね😢
ちなみに、遺伝ってお話が出たのでお聞きしたいのですが、マツさんの下のお子様は発達で心配事ってあったりしますか?
うちも下の子がいるのですが、まだ赤ちゃんなので特に今は気になる点はありませんが、上の子が発達障害だと下の子もやはり可能性高いのかなぁと考えたりしていて💦
ツー
当事者的には、プラスにはならないですよね😂
下の子の方は、今のところ特に指摘もなく、割と空気を読んで集団行動もしてるようです🙆