※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんだ🐼
家族・旦那

71歳の母がミルクの時間を混同し、行動が理解できないことが増えています。認知症かどうか不安で、老いを受け入れられず落ち込んでいます。これが普通なのか不安です。

71歳ってこんなものでしょうか?
混合で育ててます。
上の子の用事で家を出る時には実母に下の子を預けてミルクをあげてもらう時があります。

今年71になる実母ですが、、ミルクの時間をいつも30分から1時間早くあげようとします。何度もです。
3時間あけることはわかっています。
今日は16時半頃あげようと思っていたら16時にはミルクが作られていて、まだあげないよ、先に沐浴するよ!と言ってその後母乳を先に飲ませていたら、さっき16時にミルク飲んだもんね、と言ってきました。
いや、あげてないよ?まだここにあるよ。

と言ったら、え?あれ?私飲ませなかったっけ?
という反応でした。

別日の記憶と混同しているのだと思います。
あ、そうだったわね、という反応ではなく、まだ飲んでないと言ったとき混乱をしているのが怖くて今後ミルクはやらなくていい、と言ってしまいました。

そのほかにも何をお願いしても、こんなの始めてだからわからない、私の時は違った、小さすぎてミルク飲ませるのが怖い、等々毎回言われ、やっていることも、え?と思うことが多いです。

産前の日常の言動でも理解できないことが増え、認知症なのではと思っていますが、こんなものでしょうか?
元々天然なところがあって、病的なものかが判断がつかず、、。

頼る以上私も文句は言えないことは分かっているので、批判はご遠慮いただきたいのですが、71歳ってこんなでしょうか?

親の老いが悲しく、受け入れられない自分にも落ち込みます。。

コメント

ま。

読んでいて、失礼ですが、認知症では無いかと思ってしまいました‪‪💦‬
というのも、同居する義母も認知症なのですが、始まりはそんな感じだと思います。
義母も、注意しても素直に自分の非を認めず、自分は間違ってない、というような感じでした😢
70代だろうと、80代だろうと、認知症の発症に年齢は関係ないです。
60代で認知症で何が何だか分からなくなってしまう方もいれば、90歳でも元気に自転車を漕ぎ、毎日ご飯を作り、頭も衰え知らずな方もいらっしゃいます。
生活に支障がないうちは良いですが、赤ちゃんのお世話を完全に任せるのはちょっと心配かもしれません😞

ママリ

そんなものだと思います。
日本人は長生きだしけっこうピンピンしている人も多いのでおばあちゃんとひとくくりにしますが、子育てを任せられるのは60歳か65歳ぐらいまでかと。

もちろん80歳になっても頭がしっかりしている人もいるとは思いますが、80歳台なんてもはや体力が尽きて疲れやすいので子育てには不向きですし、
その手前の70歳台でも自分のこともある程度面倒になってきたり、もの忘れも頻発します。

私の母は60台後半ですが「もう子供の面倒は頑張っても1時間ぐらいが限界、疲れちゃうし責任持てない。小学生で静かに落ち着いていられる子ならまだ何時間かなら一緒に過ごせるけど、赤ちゃんとか乳幼児は無理」と断言しています。

あと認知症は自分のことを主にして、そのもの自体を忘れることが基準になります。
例えば毎日行き来している家と駅の道を忘れるとか、いつもの道で家がどこにあるのかわからなくなるとか、ご飯で言えば何を食べたか忘れたのはボケ、食べたことを忘れたのは認知症になります。

買い物も何を買ったか忘れたとか、買ったものを忘れて帰ってきたならボケ、買いに行ったこと自体を忘れたなら認知症です。
赤ちゃんのことは自分のことではないですし、毎日といえど歳がいってからの新しいルーティンなので認知症とは言えないと思います。子育ては年寄りには難しいですね💦

MA

71歳なら新生児並みの赤ちゃんのお世話は自分の時とも違いすぎるだろうし、ご本人ができないとおっしゃるのも説明受けても混乱されるのも無理ない話かなと思います🥺

ただでさえお年をとるとみなさんせっかちになりがちですし、ミルクに関しては忘れまいと必死にされた結果かなぁと感じました。

産前に感じていたご様子踏まえ、まだ認知症とまではいかないにしても、ご年齢相当の思考力や判断力の低下、物忘れなどはあるのかなと感じます。

パンダさんのコメントもふくめ、お母さんの一部の発言だけ聞くと、下のお子さんのお世話はお母様にとって少し荷が重いと感じてる部分もあるかもしれないなぁと思いました。

パンダさんが感じる小さな違和感はお子様、お母様どちらも守るために大切に頭の隅には置いておいて、何をどこまでお母さんに託すかは見極めが必要と思います。
もうされてるかもしれませんが、預ける必要がある際も16時半ミルク!とか、見える位置に貼っておくのも有効かもしれません

私もすでにそうですが、ご高齢だと新しいことはなかなか覚えられなかったりするし、環境の変化も苦手だったりします。今同居なのか里帰り中なのかわかりませんが、後者なら帰った後は少し気にかけて様子見てあげた方が良いように思います。

個人差はあるものの物忘れなどの進行は関わる人が減ると早い人はあっという間だったりましす🥲
これから今まで問題なくされてた家事などで、前よりできないことが増えていたり、異変があった場合は(綺麗好きだったのに掃除できてないとか料理の味付けがおかしいなど)早々に介護相談された方が良いと思います

deleted user

親の老いって目を背けたくなるし悲しいですよね。
60になる父も最近、加齢と共に沸点が低くなり突発的に怒る事が増えてきてこっちも腹立つやら悲しいやら…

お母様の症状?が認知症なのか加齢による衰えなのかは素人目では分からないのでコメント出来ませんが、紙に大きく「ミルクは3時間おきに○○ml。飲ませたら記録」と書いて壁に貼ってミルクあげるたびにメモして貰うのが1番かなと思います😭

がーこ

年齢でも人それぞれだから分からないし、読んだだけではなんとも判断難しいですが、日々接してみえるぱんださんが違和感を感じるなら病院へ行かれるのが良いと思います。
うちは義母が絶対認知症だと思うのですが、夫も義兄もなかなか動かず…かと言って勝手に連れて行くわけにもいかず日々モヤモヤしています😖

eq

毎回毎回でなれけばそんなものだと思います🙆‍♀️

ぱんだ🐼

コメントくださった皆様
本当にありがとうございます。色んな目線のコメントを読むことで冷静になれました。実母が認知症の始まりかどうかに関わらず、新生児を任せることはかなりの負担になることを改めて認識できました。
上の子の赤ちゃん返りがひどく、上の子を構うことが最優先と実母も同意してくれたため、それを優先しすぎたなと反省しています。

実母に負担にならないよう私なりに気遣いをしていたつもりですが、それが結果として苛立ちにつながっているなとも感じています。

下の子もやっと1カ月経ちましたので、実母ではなくシッターさんなど、頼れる先をシフトしていきたいと思います。

お一人ずつにコメントを返したいのですが、2人育児にまだまだ慌ただしくまとめてのお返事となることをお許しください。

ありがとうございました。