※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達がゆっくりで、保育園と幼稚園で悩んでいます。内定した公立保育園に行かせるか、幼稚園に通わせるか迷っています。退園の基準や食事の問題が不安です。

発達ゆっくりな子は幼稚園と保育園、どちらが良いか?

息子の発達がゆっくりなのですが、
保育園に行かせるか、
プレ幼稚園→秋から満3歳児クラスかで悩んでいます。

この3月に転居したのですが、
転居先の保育園申込は全落ちしたので
退職しプレ幼稚園を2園申し込んでいました。
が、昨日市役所より繰り上げ内定の電話をいただきました。

希望している幼稚園はお勉強系ではないのですが、
発達を理由に本入園拒否や途中退園となることは
よくあることなのでしょうか?

内定した保育園は公立なので
保育園に行かせた方が良いのか悩んでいます。
(発達がゆっくりでも許容してもらえるイメージがあり...)

以前通っていた保育園からは
「発達はゆっくりだが現時点では個性の範囲内だと思う。」と言われていました。

どのレベルで退園をお願いされるものなのでしょうか。
自分でフォークやスプーンを使って食べないのでそこが一番不安です😔

コメント

はじめてのママリ🔰

園によりますね🤔
うちの娘の幼稚園は発達障害だけでなく、ダウン症などの子もいます。
入園拒否は園によりあるかもしれませんが、きちんと確認しておけば退園・転園になることは限りなく少ないと思います。
うちの園では幼稚園から申し出の退園・転園は一切ないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    やはり幼稚園によりますよね...💦中々聞きづらく😂

    • 3月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聞きにくいですよね〜😭
    うちの娘も発達グレーだったのですごく分かります💦

    結果的にウェルカムな園に巡り会えて本当に良かったって思ってます!
    拒否されたらその園とは接点は以後ないので、ズバッと聞くしかないですよね、、

    ステキな園に出会えるといいですね✨️

    • 3月20日
ママリ

上の子が発達ゆっくりです🥺

2ヶ月間保育園に通った事があるのと、一時保育は頻繁に利用してます🤍
保育園に通っていた時は自分でスプーンを使って食べたりコップ飲みができなかったのですが、普段のお家の様子や子供の様子を気にかけてくれたので、安心して預けられました!
保育園行くようになってからみるみると出来る事が増えていき、できなかったことも先生達が手厚くゆっくり上の子のペースに合わせてくれたので、出来るようになったりもしました☺️

4月から満3歳児クラスで幼稚園に通いますが、先生2人とかに対して園児が25人とかなので、正直保育園の時のような手厚さはないだろうなと思っていますが、夫と話し合いあえて幼稚園に入れることに決めました🤔
幼稚園では小学生の前段階、集団生活を学ぶ場でもあるので、一度そういう場に入れてみて様子見してみようかなと思っています。
もし合わなかったら保育園に転園すればいいのかなと🥺
保育園も発達がゆっくりでも許容してもらえたのですが、ゆっくりだからと言ってずっとペースを合わせてもらっていては、できる事が増えたとしてもゆっくりなままは変わらないのかなと思い、どうせ小学生になったら担任の先生の人数も少ないし、慣れてもらう為にも幼稚園に入れることにしました!
ただ、まだ入園前ですが、入園前説明会の時に全体に向けてお家で制服の着方の練習してください〜!お箸の使い方練習して下さい〜!などなど言われたので、他の子に比べてできないことが多いとやっぱり違う意味で目立ってしまうのかなとか思ってしまったりもします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    私も保育園は約1年通わせていたので、幼稚園に行かせると息子共々ギャップに悩むんじゃないか?など色々考えてしまって💦

    確かに小学校に行くことを考えると幼稚園は学びの場として魅力的なんですよね...課外活動も多いし、保育園に行かせたら働かなきゃなので習い事は時間的に厳しいだろうなと思っており💔

    入園前からお箸の練習まで言われてしまうのですね😢

    ちなみに差し支えなければ、ママリさんのお子さんはどの程度発達がゆっくりなのでしょうか。失礼な質問で申し訳ないのですが、発達で気になさってる点など教えていただければありがたいです🥺

    • 3月20日
  • ママリ

    ママリ

    私も入園が近付くに連れて、保育園と幼稚園のギャップ感じてしまうかな?とかそこが心配ではあります!
    保育園だといつも先生が側で見てくれたけど幼稚園だとずっとそうもいかないだろうな〜っと🥺

    上の子は今だにママ、パパも言えなくて発語もかなり少ないです。
    つい先日発達相談にも行っていて、発達ゆっくりなので半年に一回発達見てもらってます。
    こちらの言ってる事は理解してくれてるのですが、簡単な返事のみで会話のキャッチボールは出来ないし、宇宙語だし、指示もほぼ通らないです。
    先日の発達相談では先生が〇〇してとお願いしても全然違う事したり、物の名前の指さしもほぼ出来なくて、この月齢にしては遅れているみたいです🥲
    運動面では、フォークは使えますがスプーンは使えません。おかず類は自分で食べれるけど麺やご飯などスプーン使って食べれないので毎食食べさせています💦コップのみもまだ完全に出来ていないです。
    1歳半の時に指差しできない、発語がない、多動でじっと出来ないことから、医師にちょっと心配だから発達相談受けてねと言われて、2歳になり多動は落ち着きむしろあんなに走り回ってたのは何でだったんだ?レベルでおとなしく遊んでくれるのですがとにかく発語が少ないですね🥹

    • 3月20日
まろん

園次第かなと思います。
幼稚園や保育園は発達の専門ではないので、園だけでどこまで対応できるかにもよります。異食や他害は難しいかなと思います。

我が子は境界知能・ASDです。
言葉の療育に通いながら、幼稚園を卒業しました。

バナナ🔰

どちらがいいか、というよりかは園がどのくらい発達がゆっくりな子対してに理解があってフォローしてくれるかですよね。
保育園でも幼稚園理解のないところもありますし、その逆もあります。
支援が難しいという理由で(例えば職員の人数的に難しいなど)お断りされる事もあるかもしれません。
面談時にその事はお話になりましたか?
そこでの反応などでも変わると思います。
あとはどの程度ゆっくりなのかにもよるとは思います。
何も伝えずに後から「発達が遅いので」となっても困る事もあるので最初にお話するのがいいかと思います。

うちはわたしが働いているので保育園一択で小規模保育園→保育園ですが、今の園は面談時にどのくらい発達が遅れていて定期的に発育を診てもらっているなどのお話をさせてもらい、いずれ検査をしてもらう予定でいる。ということまで理解してもらい入園になりました。