※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はーたん
ココロ・悩み

2人の子供を預けずにパートに出ているママが、子供たちの成長と自立に対する複雑な感情を整理したいと相談しています。

皆さんはこーゆー感情どう整理してますか?

私は1歳10ヶ月と8ヶ月の年後ママです。
旦那家族と同居です。
私は2人を保育園に預けず、週に2~3回くらい4時間パートに出ています。
その間は義母に預けたり、実家の母に預けたり、1人ずつ見てもらったりしています。
12月に初めて最初の頃は私がパートに行くのに気づくと長女が泣いて足を離さないとか膝から降りてくれないとか、泣き崩れる感じでした。
次女はまだ後追いまで行かないけど近くにいないと騒ぐ子でした。
最近はママ行ってくるからねって言うと長女はいい子にバイバイしてくれます。下の子は少しづつ後追いっぽくなってきて気づくようになってきてます。
私は長女がママがいなくても大丈夫になったの!?って凄く寂しく思いました。
成長だから喜ばないといけないとも思うけど、まだ話せないからどーゆー感情なのか分からない。
いままでは長女がすごくママっ子だったから友達と出かけることも飲みに行くことも1度もしませんでした。
長女がいい子にバイバイできるようになったのを見て、友達と遊ばなかったのは私がママがいなくても大丈夫ってなられるのが嫌だったということも気づきました。
まだ寝ることは私しか出来ないけど、最近長女が少しずつママを必要じゃなくなってきたなって改めて思いました。
すごい成長なんだろうけど、とても悲しい気持ちです。
みなさんはこーゆー感情をどう整理してますか?

バイバイできるようになってから、義母に抱っこされたり膝に入ったりするのが余計に辛く感じてきました。

コメント

ハワイアン

ママを必要としなくなったわけじゃなくて、ママは出掛けてもちゃんと帰ってくると理解出来たから、お子様は安心して送り出せているのかな?と思います!
それに義母様や実母様が愛情を込めて面倒を見てくれてる証拠なのかな?と思います。
年子育児にお仕事に、大変だと思いますが、離れる時間がある分、子供と一緒にいる時は、全力で遊ぶなどしていたら、きっと親子の絆はつよくなるとおもいます!

  • はーたん

    はーたん

    回答ありがとうございます!
    少しメンタルやられていましたが、旦那と同じことを言ってくださっていて少し安心しました。ありがとうございます。強いままになれるよう、これからも頑張ります!お身体ご自愛ください😊

    • 3月19日