※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の子供の言葉の理解について心配しています。個人差がある時期なので様子を見るしかないです。他の子供と比べて遅れているのではないかと不安になっています。声掛けの仕方が下手なのかもしれません。

1歳2ヶ月、言葉の理解をあまりしていないような気がするのですが個人差の問題でしょうか?💦
発語はパパ、にゃんにゃん、いないいないばあ、など言うようになってきましたが、パパ以外の私(ママ)やアンパンマンの事もパパと言います。
また、おいで!や、ちょうだいはなんとなく理解しているように思えるのですが、ご飯食べる?ねんねする?◯◯どれ?などは理解しておらず何もリアクションがありません。
名前を呼んで反応する時もあれば、全く無視される事も多々あります。
この時期は個人差だと思って様子見するしかないですよね?

ママリなどを見ていると1歳2ヶ月でも色々と理解してる子が多い印象だったので少し心配になってしまったのと、私の娘に対する声掛けが下手なのかなと心配しています💦

コメント

MA

1.2ヶ月でそれだけしっかり発語あるなら十分すぎると思いますよ!
おいで、ちょうだいも理解してるようですし🥺
○○どれ?もできる子はいるのかもしれませんせど、まだまだ難しいと思います。

この時期はほんと個人差大きいので、なんともですが一歳半すぎても同じくらいで様子見の子もかなり多いですし、1歳2ヶ月なら様子見ってほどでもないくらいだと思います😅

私には十分健やかに成長してると思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    あれ?うちの子これ出来ないな?と思って色々調べていくうちにどんどん沼にハマると言うか、出来てない事が目につくようになってしまっていました…💦
    1歳2ヶ月なら十分と言って頂き安心しました!まだ個人差大きい時期ですよね☺️

    • 3月16日
あき

1歳2ヶ月で発語が出てきているのなら全然問題ないです🙆‍♀️✨
うちの子は1歳半健診で、保健師さんの目の前で私のことを「パパ!」と呼んでいましたが、「そういう子もいるから大丈夫」と言われました🤣
そのうちパパママと言い分けられるようになりました☺️

ご飯食べる?ねんねする?などもこれからだと思います☺️うちの子は、1歳2ヶ月ではその辺りは全然理解していませんでした。
それでも1歳半の時には「これ、パパにどうぞしてきて!」など第三者が絡む指示も通るようになってきたので、これからどんどんできるようになると思いますよ💕

わからなくても、たくさん話しかけてあげると、だんだん理解していくと思います🙆‍♀️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ママが中々言えず、パパ!パパ!とずっと言っているので心配していたのですが、そういう子も多いんですね☺️

    まだ1歳2ヶ月だから!と思っている反面、他に色々出来る子を見たりすると勝手に心配になってしまって…
    けど1歳半頃になるとぐっと変わっていくんですね☺️🌸
    声掛け、積極的に頑張ってみます🥰

    • 3月16日