※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月の赤ちゃんが食事や反応に悩んでいます。特性が多く、重度の障害を心配しています。親として苦しい状況です。



あと数日で生後8ヶ月になります。

①低月齢より目が合いにくい。じーっと合ったことは一度もない。
②空腹で泣かない、飲まない。ミルク嫌い、ミルク拒否があり、ねんね飲みしかできない
③離乳食はおかゆやじゃがいも、豆腐などのペーストなら数口は口を空けるが、あとは嫌がる。こちらを見ないので全く集中せずキョロキョロ。味のついているものは食べない。すでに偏食。赤ちゃんせんべいだけは好んで食べる。
④片足ずり這い、多動。
⑤呼んでもほとんど振り向かない
⑥手を触るのを嫌がる、服を着せる時に嫌がる
⑦抱っこしにくい
⑧部屋に1人でも泣かない
⑨人に向かっての喃語はない
⑩カーペットをめくったり、柵を動かしたり、おもちゃを回したりする動きを何度もする

無表情ではなく、知っている人が来ると喜んだり、ニコニコしたり、人見知りで泣いたりします。視界から消えると泣くこともあります。

こんなに特性だらけだと重度の障害があると確信してしまっって、毎日苦しいです。飲まない食べない、反応も薄く育児というより介護に近くて辛いです。

コメント

ゆかっぺ

自閉もちの子供がいます。
うーーーんと、すみません。
気になるところが①と⑤しかないです🥺💦

②はどうしてだろうなぁとは思いますが、特性ではないような??
③はよくあることかと。
④ずり這いに慣れてないんでしょうかね、多動は今の時期の赤ちゃんみんなそうです
⑥機嫌悪いとうちの子もそうです
服着せるのは機嫌よくてもダメな時あります。特に被り物
⑦どの程度でしょうか?そり返るんですかね?
⑧人見知りや視界から消えると泣くとあるので心配しなくても良さそう
⑨うちの子喃語でてたけど自閉です。あんまりまだ気にしなくて良いかなと
⑩この時期の赤ちゃんあるあるかなと……

離乳食に関しては定型発達の子でも、本当に食べなくて一歳過ぎてから大人と同じスタートで始めた子知ってます。ベビーフードたくさん買ったのに全く使わなくてもらいました。

気になるのはその反応が薄いっていうのと、目が合いにくいこと、よんでも反応がないことですね🤔
ただ8ヶ月だと全然普通のことが多いので、一才過ぎるまでは心配しなくても良いと思います。
一歳〜一歳半の時にまだまだ同じように目が合いにくかったり反応がない、離乳食拒否や偏食がすぎるなどがあれば健診の時に相談して、療育を始めるなりなんなりしてもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ゆかっぺさん
    丁寧な返信ありがとうございます。
    赤ちゃんはじーっと人のことを見るものだと思っていたので、抱き上げても下や横を見ているし、視線を合わせず、見たとしても口元を見ていて違和感を感じます。また、呼んでも振り向かないことが多いのがやはり気になりますね。
    抱っこはそり返るようなこともありますが、どちらかというとしがみつかなかったり、すぐ前向きになりたがる感じですかね。

    医療職をしており、尚更色々気になってしまいます😢

    何かあれば早めに療育に繋げたいと考えており、定期的に小児神経内科には通院しています。

    • 3月15日
のんびりママ

娘がASDと知的障害です。
0歳児の頃はなにか発達障害などがある子は運動発達が遅れ気味のことが多いそうですが、娘さんはいかがですか?

私が気になるな、と思ったのは①と⑤と⑥ですかね……。
⑦は程度によるかな、と思うのですが、反り返って泣いて嫌がるとかですか?

⑥の手を触ると嫌がるはうちの娘にもあります💦
赤ちゃんのうちは手のひらの感覚がとても鋭敏らしいのですが、ずっとそれが残っている子がたまにいるようです。
もしかしたら手のひらの感覚過敏かもしれないので、もう少し様子見で大丈夫だとは思いますが頭の片隅にでも入れといてもらえるといいかなと思います😊

人見知りもあって、ちゃんと可愛がってくれる人が分かっていて、ニコニコもしているならまだそこまで心配しなくてもいいかな?と思いますが、やはり長い時間一緒にいる母の勘は当たると私は思います😓
おそらく今の段階で市の発達相談などにいっても様子見と言われるだけかもしれないです💦
なので1歳半検診で何か指摘されてから心配するで大丈夫だとは思います!

逆にうちの娘は目がばっちり合って、呼んだら振り返って、私に喃語でお返事してくれたりしてましたが、診断がおりてますからもう少し成長してみないと分からないかなと思います🌱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧な返信ありがとうございます。
    運動発達の遅れは今のところ指摘されていません。
    現時点での診断はされないのは分かってはいるのですが心配で😢
    抱っこは嫌がるというより、しがみついてこなかったり、すぐ前を向きたがる感じですかね。抱っこしてほしい時は寄ってきます。こちらの顔はチラッとしか見ませんが…。

    • 3月15日
  • のんびりママ

    のんびりママ

    こちらこそご丁寧にありがとうございます😊
    可愛い我が子のことですもん、心配で当たり前ですよね💦
    ほかの方への返信も拝見しましたが、きちんと対処なさっていてすごいなと思います✨
    私も0歳児の頃から気になることはありましたが、病院に行ったことはなかったのでそれだけでもきちんと娘さんと向き合っていらっしゃってるのが分かります🍀

    抱っこしてー、ってアピールしてきて前を向きたがるってことは、高い視点で見ると風景が違って見えるのが面白くて前を向いてしまうのかもしれませんね😊
    うちの子もそういう素振りありましたが、いまだに抱っこちゃんなのでもしかしたらもう少ししたらしがみついてくるかもしれませんよ🌱

    焦らずゆっくり見守るのってめちゃくちゃ難しいですけど、まだまだ成長途中ですしこれから一気に伸びる可能性もありますから、娘さんのパワーをこっそり応援してます☺️

    • 3月15日
ななこ

下の方へのお返事も見させていただきました。
まだ診断もつかないだろうし、なんとも言えないのはわかりますが重度の障害というのは自閉症のことですか?知的障害ですか?
私も医療職ですが、何をもって重度と確信しているのかちょっと私にはわからなかったですよ😊
もしかしたら何か特性はあるかもしれないし、診断がつくかもしれないけど、今重度だと決めつけてしまうのは早いかなと思います💦
介護っていうのもそれは明らかにちがうなと思います。
介護と育児は全然ちがいますよね?
これからもっと動けるようになるので、もっと大変になりますよ。

なんだかもうちょっとできることのほうに目を向けてほしいなって思いました😅
医療職とのことですが、小児とかではなさそうかなって思ったので、ネットではなく小児の文献とか参考書を見たり勉強されるほうが赤ちゃんのためかなって思いました!
今の月齢で偏食とか多動とか言わないので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たくさんの情報や返答が欲しかったたため、またここは医療職ばかりではないので、あえてこの質問の内容にしました。今の月齢で偏食や多動と言わないは承知の上です。

    飲まない食べないため、新生児より今まで授乳回数が毎日10回以上の生活なのでうつ状態になっています。
    担当の精神科医や助産師より介護のような生活だね、と心配されたため記載しました。体重はなんとか曲線内のため、経管栄養にはなっていません。
    保健師や助産師には特性があるかも、口腔の過敏があるかもと言われています。小児科医には奇異さ、独特さはあるねとの指摘はあります。
    仰る通り、小児の患者をみる機会もありますが少ないため、乳幼児の文献などは検索しております。

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。理学療法士さんなのですね。
    しつこくて申し訳ないのですが、返答いただければありがたいです。

    私の子供は右上下肢に比べて左上下肢の動きに不器用さを感じます。ずり這いも左足はつま先で蹴って進みます。左手親指の開きがいまいちで親指を中にしておもちゃを握っています。
    MRIは撮っていないのですが、頭部エコーでは異常はなかったです。運動発達の遅れはないので脳性麻痺は今のところ否定的です。

    また起きている時の哺乳?嚥下?が下手で、ウトウトしている時しか飲めません。

    このような子は自閉傾向だったり、協調性運動障害の可能性としては考えられるのでしょうか。

    • 3月15日
  • ななこ

    ななこ

    2つとも読ませていただきました😊
    1つ目のコメントを質問に書かれていたら全然コメントが変わっていたと思います。
    たぶん医療職じゃない方でも大変なのは分かるような内容かなと思います。
    1番最初の質問内容だけでは「あるあるですよ、大丈夫ですよ」とコメントがくるだけかなと思います。

    1日10回授乳は大変ですね💦
    はじめてのママリ🔰さんの頑張りがあるから成長曲線から外れずにこれているんだと思います。

    理学療法士です😊
    他の方へのコメント見られたんですかね?
    運動面は動きに左右差はあっても遅れはないのですね。
    むしろ生後7ヶ月でずり這いなら早いほうかと思います😊
    ずり這いしようと思えたってことだから周りに興味はしっかりあるってことですね✨
    ずり這いに手足の左右差がある子は定型発達の子でもあるあるで、月齢が進むと左右差がなくなる子もいますし、そのままの子もいます。
    つま先で蹴ってつま先の皮が剥けたりする子もよくいます。
    ただ、実際に見ていないので勝手なこと言えないですが、哺乳力だったり、嚥下面のことを文章で見る感じだともしかして手足にも感覚過敏はあるのかなと🤔
    親指に関しては筋力の問題なのか、深部感覚の問題なのか、関節がかたいのかちょっと判断できないです。
    繰り返し開いていったり、手のひらを押してマッサージするのが1番かなと思ったりします。
    自閉症は感覚過敏があるのはあるあるだし、ADHDにもあるあるかなと思います。
    協調性運動障害って程度もありますが意外といて、運動が苦手で学生生活では困ったけど成人してしまえば生活が困らない程度の方とかもいるので、可能性だけでいうと完全には否定できないかなと思います。
    ありがちな返事になってしまいますが、月齢が進んでつかまり立ち、歩くとかになるともうちょっと特徴が出てきたりするかもですし、1歳すぎて自我が出てきたらもっとわかるかなと思います。

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございました。
    勝手に他の方のコメントを見てすみません。

    PTさん側からのずり這いの意見を聞けて良かったです。

    起きている時の哺乳の下手さと拒否具合は正直かなり気になっています…が、どうしようもないので現状維持です。

    1歳過ぎないと分からないし、またそれ以降でないと診断がつかないのは理解しているのですが、それまでの期間が長いのでASD+ADHD+知的もあったらどうしようと考えてしまうんですよね。
    小児神経内科に通院しているので、何かあれば早めに診断はついて療育に繋げられるかなとは思いますが。

    詳しく教えて頂きありがとうございました。

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

上の娘の赤ちゃんの時の様子と酷似していたので、少し前のご質問ですがコメントさせて頂きます…!
娘は、④以外は全て同じでした💦
特に、食事に関して全く同じで…本当に飲まない、食べない子を育てるのは辛いですよね😣娘も寝ている時しかミルクを飲まない子だったので、大変さ共感します。介護みたいですよね。飲まなすぎて入院していた時期もあり、経管栄養になると脅されていましたが、8ヶ月の時に保育園に行き始めたことがきっかけである日突然飲むようになり、それは免れました😅ただご飯は食べず、2歳半の今でも苦労しています😱

私も本当に発達障害を疑い、早期療育に繋げないとと必死で、1歳半から療育に通わせ始めました。ただ、実際は一歳半の時点では特に発達の遅れはなく、私が0歳の時に疑いすぎていたため、とにかく療育に行かせないと…と思いとりあえず行き始めた感じです。
今はかなり明るく、お喋りな2歳児です。療育も本人が楽しんでいたので1年間続けていましたが、恐らく不要なので通うのを一旦中断しようかなと思っているところです。まだ2歳なので確実なことは分かりませんが、恐らく発達障害ではないのかなと思っています。

はじめてのママリさんのご質問を読んで、お子さんの状態が娘と全く同じだったので、こんなこともあるよ、というご参考までにコメントさせて頂きました😌なので①〜⑩全てが当てはまっているから絶対重度だ!と思い詰めなくてもいいのかな…と💡ですが心配なお気持ち分かります。少しでもママりさんが日々穏やかに過ごせると良いのですが🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配してくださりありがとうございます。早くねんね飲み卒業したいです😢

    質問なのですが、目の合いにくさや声がけの振り向かなさは、いつ頃から気にならなくなったでしょうか…。

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ねんね飲みはこちらの神経すり減りますよね…💦

    大体1歳〜1歳半頃から徐々に気にならなくなりました!そのぐらいから言葉の理解も進んだので、自分の名前を認識するようになったんだと思います💡

    音には反応して振り向いたりしますよね?恐らく自分の名前を呼ばれても、自分の名前だってことをまだ分かっていないだけだと思います。
    目の合いにくさは、少し離れた位置、且つ特に遊んでない時は合ったりしませんか?娘も、動いてたり遊んでたりする時はこちらに興味がなく、全然合わなかったです。
    一歳半過ぎて、コミュニケーション取れるようになってからごく普通に目が合うようになりましたよ😌

    • 3月18日
はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません🙇‍♀️
その後お子さんの成長いかがでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①-⑩に全て当てはまりますか?
    育児でなく、終わりのない介護をしていると感じますか?
    そうでなければそこまで心配する事態ではないと思います。

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    全ては当てはまりませをんが①、②の空腹で泣かない、③は最近少し食べるように成りましたが7ヶ月までは白米しか食べませんでした、⑤、⑧、⑨、⑩のおもちゃを飛ばして追いかける遊びばかりしているなどが同じです。
    絶対うちの子は何かあるなと思い毎日過ごしています。介護というよりはお人形さんを育てている感じです…

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    現在、困りごと(全く寝ない、夜中に異常に何度も起きるなどの睡眠障害、強い感覚過敏、癇癪、激しい飲食拒否など)や、明らかな発達遅延が無ければ、生後9ヶ月だと様子見としか言われないと思います。

    とりあえず1歳半健診まではどう成長するか分からないので、やはり様子見するしかないのかなと思います。

    • 2月28日
ママリ🔰


すみません。現在お子さんは1歳7ヶ月かと存じますが、その後の現在のお子さんの様子や発達具合をお聞きしてもよいでしょうか?

※質問を投稿する欄を間違えてしまったので、この文章を再投稿させていただきます。申し訳ありません。

質問文が大変長くなって申し訳ありませんが、
うちは10ヶ月の一卵性の双子なのですが、2人とも質問文にある①〜⑩がほとんど全て当てはまります。
唯一、①の目があいにくいについては遠くから笑いかけたりすれば合いますが、至近距離の抱っこではキョロキョロ多動で合いません。

そして特に私が一番辛く、また同じだと感じるのが重度のミルク拒否・離乳食拒否です。

ミルクは生後2ヶ月から寝ている時しか飲めず、飲んでも1日300ml〜400mlほどでした。※体重が6キロの時でさえそうでした。

また寝る時しか飲めないのに、寝るためには新生児用の横抱き抱っこ紐で1時間近く歩き続けないと寝てくれません(ただし抱っこ自体は大嫌いで反り返りまくりギャン泣きです)。

それなのに双子で2人もいるため、1時間ほど部屋を歩き続けてやっと寝てくれたと思ったら、ミルクを横抱き抱っこでねんね飲みさせてる最中に、布団の上に放置してたもう1人がギャン泣き→2人とも起きる→最初からやり直し、といった具合でまったく授乳が進まず、発狂しそうな日々を過ごしていました。
酷い時はギャン泣きの1人を放置して、もう1人を抱いたまま洗面所に立てこもり、洗濯物がない日でも洗濯機と除湿機を回してギャン泣きの声をかき消してミルクを飲ます→終わったらギャン泣きのもう1人と交代、といった形で無理矢理育ててきました。

現在は起きてる時におもちゃであやしたりテレビを見せて時間をかければ30〜80mlは飲めるようになったので、多い時は1日に20回近く授乳しまくって、なんとか1日700ml近く飲ませています。
はじめてのママリさんと同じくミルクを作っては時間を置いてチャレンジ→時間経ちすぎてミルク破棄の流れも一緒です。本当に介護みたいですよね。

そして離乳食については椅子が嫌いなのか、最初の一口二口めは食べますが、すぐ椅子の上で反り返って暴れて食事にならず、椅子から下ろすとものすごい速さのハイハイで常に動き回り、とてもじゃないけど口に入れられません。

あまりに飲まない、食べないなので、一応子ども医療センターの摂食障害科とは繋がっていて定期的にみてもらっていますが、月齢が小さすぎるため何もできないと言われていて、あくまで栄養不良や低血糖で倒れた時の入院先確保のために通院している感じです。
そして不思議なのですが、おもちゃはよく舐めるので口腔過敏はないと言われていて、そのため離乳食を食べない原因が、ただ多動すぎて暴れて口に食物を入れなれないため、と言われています。

人に向かって喃語がない点や永遠と1人遊びをする感じ、抱っこで反り返る点も全く同じです。
また2人とも多動で常に動き回っていて人より物への執着がすごいです。

私も何かあるのだと覚悟はしているのですが、知的の度合いがただ心配で、どうか知的に関しては問題ないか、問題あっても軽度であってほしいと毎日泣きながら過ごしています。

当然自分のメンタルも無事でいられるわけなく、鬱と診断されて抗うつ剤を飲みながら無理矢理母子ともに生きている状態です。

大変長くなって申し訳ありません。
あまりにもうちの子たちと様子が同じすぎたので、経過が気になって質問してしまいました。

現在のご様子を教えて頂けますと幸いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じく飲食拒否のため鬱になり抗うつ薬を飲み、発狂しながら育てていました。双子であれば、尚更大変という言葉では言い表せないほどだと思います……

    生後2.3ヶ月頃よりねんね飲みでしか飲めず、降ろすと起きるので横抱っこや抱っこ紐で寝かしつけてからねんね飲みをさせ続ける生活。水とお茶以外の水分も長い期間拒否で、ストローマグで1時間以上かけて50ml飲ませることもありました。20回以上の授乳になることもよくありました😢生後10ヶ月頃よりようやく仰向けでおもちゃを握りながらだと飲めるようになりました。
    離乳食もテレビを見せながら1時間かけて50gという日もザラでした。というかほぼ食べませんでした。
    本当に毎日毎日発狂して泣いてました。

    現在ですが……
    食事面に関して
    最初は本当に少量のうどんや豆腐などしか食べることができないほどでしたが、食事時に絶対にテレビを見せない、おもちゃなどで気を引かないで食べさせることなど様々なことを徹底し、園にも預け始め、奥歯も生えるなどして徐々に食べられるものが増え始めました。フォロミや牛乳をストローやコップで飲めるようになりました。椅子に長めに座ってられるようになったのも1歳4ヶ月からです。

    発達面に関して
    不安にさせる結果で申し訳ないのですが、生後11ヶ月の時に自閉傾向と言われました(医師的にはまぁ自閉症でしょうね、と)ただ次回の発達外来受診時に詳しく検査するので、一応疑いの状態です。知的は有無、程度はまだ分からない(あったとしても軽度になったり中度になったり境界知能になったり年齢とともに変動することもある)ので今はあまり深く考え過ぎないようにしています。

    目はいまだに合いにくいです。
    模倣、発語、指差し、言語理解はあるので今はなんとか生活できています。1歳半健診での指差し、積み木はできました。1つの遊びに集中はできないですが、おままごと遊びやぬいぐるみの世話をしたり、衣類の着脱を自分でしようとする、毎回ではないですがうんちが出たら教えてくれたり、成長は見られています。
    いまの困りごとですが、不安、こだわり、癇癪、感覚過敏、多動です😔他の自閉ならではの特性も出ています。
    ただ食事面が少食ながらも比較的安定してきたのでメンタルもマシになりつつあります。(たまに崩壊しますが)

    摂食についての指導はあまり無いかもしれませんが、摂食障害科と繋がって定期的に見てもらっているという相談窓口があることは安心できると思います。双子のお世話(特にミルクや離乳食)はお一人でされているのでしょうか?

    長くなってすみません💦

    • 3月2日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    お忙しいのにご返信本当にありがとうございます。

    飲食拒否について、もう書いてあることがうちと同じすぎて共感でしかないです!😢
    1日に何十回にも及ぶ授乳、ミルクを捨てて作り直す度に何してるんだろう?って頭おかしくなりますよね。
    10ヶ月頃からおもちゃを握りながら飲めるようになった点も似ています。
    うちもちょうど10ヶ月半ば頃から、両手におもちゃを握らせる+もう一つおもちゃを顔の前で振ってあやすで、時間をかければ何とか100ml以上飲んでくれる日も出てきましたが(もちろん拒否の日もあります)、全力であやし続けないといけないので、未だに本当に本当にしんどいです。

    離乳食についても全く同じです。うちも摂食障害科の先生から、仕方ないからビデオを見せてもいいと言われたので、テレビを見せながら1時間くらいかけてやっと50gです。
    それすらたべない日もしょっちゅうで今も全く進んでいません。

    私のところは双子で確かにキツイですが、じゃあこれが1人だったらマシだったのか?と言われたら絶対にそんなわけなく、1人でも100%同じく鬱病になってます。
    そのくらい飲まない食べない子の育児は、本当に生き地獄でしかないですよね。


    現在のご様子の食事面について、少しずつ食べられる物が増えたとのこと、本当によかったです!
    フォロミや牛乳を飲めるようになった点も大きいですよね。
    椅子に長めに座ってくれるなんて夢のようです😢
    うちもいつかそんな日が来てくれるといいのですが、、

    ご質問ですが、テレビを見せない・おもちゃで気を引かないを徹底されたのは、いつ頃から始められたのでしょうか?
    うちはまだまだテレビに頼ってしまっている状態です💦

    発達について、不安にさせる結果だなんてとんでもないです。
    うちは発達外来では見せたことないのでまだ何も言われてませんが、ここまで程月齢のうちから色々特性が出てるので、きっと何かしらあるんだろうなとは覚悟しています。

    でも模倣、発語、指差し、言語理解があって順調に成長されていますね。
    一歳半検診でも指差しと積み木ができたなんて本当にすごいです!
    うちはまだまだそんなことできる未来なんてイメージできないので、、
    お話聞く感じだと、ごっこ遊びもしたり自分でお着替えしようとしたり、とても成長されていて希望が持てるお話を聞けました。ありがとうございます。
    もちらん別の人間なのでうちも同じことができるようになるかわからないですが、それでも励みになります。
    次回に詳しく検査されるとのこと、何か良い方向に診断結果が変わってくれるといいですよね。

    双子の世話については、夫が仕事で実母は介護があるため、普段は1人ワンオペです。もう日々発狂しながら泣きながらの育児です。。

    唯一夜の1時間だけ、実母がお風呂を手伝いに来てくれますが、これも双子がシャワーが嫌いすぎて暴れたり、膝の上でじっとするのを拒否するため、大人2人がかりでベビーバスの中で押さえつけて洗わなければとてもじゃないけど入浴できないため、手伝いに来てもらっています。
    こういう暴れるところも特性の一つなのかなって思えて日々落ち込むばかりです、、

    こちらこそ長くなってしまいすみません😣
    励みになるお話も聞けましたし、お忙しいのに本当に詳しく教えて頂いてありがとうございます。

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1歳3ヶ月に食事時にテレビを見せるのをその日から止めました。見せても見せなくてもどうせ食べないんだから、試してみてもいいかなと思ったからです😣テレビが見えない位置で食べさせるように場所を変えましたが、食事イコールテレビをつけるルーティンになってしまっていて、つけろと催促しギャーギャーでしたが、3日くらいで落ち着きました。
    そもそも食べさせられるのも嫌いだったので、その頃からスプーンを少しずつ使えるようになってきて、不器用ながらも少しずつ自分で食べることが増えました。(9ヶ月用のBFに豆腐を混ぜたものを食べさせていました)

    1歳4ヶ月頃からストローマグでミルクや牛乳などの水お茶以外の飲み物を飲めるようになりました。

    保育園で完食することが増えたのも本当に最近です。

    ただ生後10ヶ月時点では、テレビを見せる、つかまり立ちしながら、抱っこしながら、おもちゃを掴みながら、景色を見せて等気を逸らさないと全く食べなかったです。
    今思うと、ねんね飲みと起きミルクで少ないながらもカロリーを取れてはいたので、食べない前提で掴み食べなどをもっとさせればよかったのかな、と思います…。

    詳しくは無いのですが、例えばベビーシッターなどの利用はできないのでしょうか……?あとは1歳から保育園に入れてみるなど…。(娘は生後11ヶ月から小規模保育に行き、昼寝時にねんね飲みさせてもらっていました。食べない寝ないのでかなりの期間9時に登園し、13時頃に呼び出しでしたが😥)
    ワンオペはかなり辛いように思います😔

    娘はベビーバスは最初の頃しか使っておらず、浴槽の縁につかまり立ちをさせる、もしくは浴室の床に座らせて洗っていました。

    長くなってしまいました💦

    • 3月6日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    すみません、間違えて返信を下の新しい質問欄で打ってしまいました💦↓

    • 3月7日
ママリ🔰

またご返信ありがとうございます。

1歳3ヶ月からテレビをやめさせたんですね。うちも毎回のテレビが癖になってそうだし、どうせ見せたところでまともな量を食べることはないので、いっそのこともう止めようかと思います。

スプーンを使えるようになったなんて本当にすごいです!
うちは手先も不器用なのか、くるくるタワーなどの玩具や型はめはできないし、掴み食べもぐちゃぐちゃにするだけで出来ませんでした。スプーンを自分で持つ未来なんて全く想像できません。
ストローマグも拒否だったのでいつか自分で飲んでくれるといいのですが、、
保育園でもやっと完食できるようになったんですね!
本当に本当に良かったです。

一応産後ヘルパー制度は双子のため一歳までの間に40回利用できるので(一回2時間です)使っています。もう使いすぎて無料チケットがほぼ残っていませんが、、
また飲食拒否のため週に一回1時間ほど、訪問看護の看護師さんが来てくれています。それでなんとか首の皮一枚繋がった状態でワンオペで発狂しそうな中、今日までやってきた感じです。

また保育園については私の病気を理由に認定はとれていて、一次が落ちてしまったので二次の結果待ちですが、受かったら4月から0歳児クラスに入園予定です。
本当に毎日頭がおかしくなりそうなので早く保育園に入れたいです。。
でもはじめてのママリさんのところはしょっちゅう13時頃に呼び出しがあったんですね。
せっかく預けられても毎回呼び出されるんじゃ本当に大変でしたね💦
うちも食べない飲まない寝ないなのできっと同じように呼び出しの嵐になってしまいそうです😢

お風呂について掴まり立ちさせようとしたことはあったのですが、多動なので暴れて硬いお風呂の床の上で転ぶのが心配でまだできていません。
床に座らせてもハイハイで動き回ってしまうので大人2人で拘束して無理矢理洗ってます。
友人の子なのですが、普通に膝の上で抱っこしてゆっくり洗わせてくれるそうで、羨ましくて仕方ないです。

こちらこそ長くなってしまいすみません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    食事に関してはやはりテレビが無いと難しいのであれば、それはそれでいいと思います。ママリさんのストレスが少ない方法で大丈夫だと思います。多動さ故の飲食の困難であれば、食べられない訳ではなさそうに思えますが…。娘は自閉からくる口腔過敏のために飲食が困難であると言われています。
    食事に関しては偏食外来の本で少し実践できそうなことをしてみたり、あとはXで同じような飲食拒否の子を持つ方をフォローして情報収集をしています。
    娘はスプーンを使えるといっても持ち方がかなり独特で、不器用さが出ているなと感じます。ちなみにいまだに型はめほぼできません。

    ヘルパーさんなどの利用ができるのですね。それでもかなり大変だと思いますが、使える制度があってよかったです😢
    私は適応障害の診断書で保育園に入れました。
    最初の2ヶ月は13-14時迎えでしたが、少しでも離れられる時間ができるのはありがたかったです。

    膝の上でゆっくり洗えるなんて羨ましいですね😖絶対無理です。
    ハイハイしてる状態で洗ってシャワーで流すといいのですかね?お風呂に関しては上手くアドバイスできずすみません💦

    • 3月9日