
上の子は5歳で学資保険に入るべきか不安。保険に詳しくないため、遅くないか心配。助言を求めています。
助けて下さい(・・;)
先が不安すぎます。
上の子、もうすぐ5歳なのですが
産まれたばかりの頃、学資保険どうしようかなーとぼやいてた私に母が、私は大学へは行かずだったので私を大学に行かすつもりで貯めていたお金あるから大丈夫よなんて言うもんだから
入らず居ました。
今2人目妊娠中でこれから産まれる子は入った方がいいよねーなんて話してたら
上の子よやっぱり学資保険入れと言い出しました。
5歳からで遅くないんですかね?
保険の事よくわからないのでどなたか教えて下さい˚‧º·(˚˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅)‧º·˚
- S.K♥︎(9歳, 14歳)

ぷーたろʚ◡̈⃝ɞ
私の母が保険会社勤めなので任せっきりで私もわからないこと多いですけど、遅いとかはないんぢゃないですか??
一番いいのは保険会社決めて、そこで聞いてみるのが一番いいかもですね…
解答にならずすみません(;ω;)

S.K♥︎
ありがとうございます!
保険の窓口とかで
相談したらいいんですかね?

ぷーたろʚ◡̈⃝ɞ
それで大丈夫だとおもいます!
いまはゆうちょとかも学資保険ありますよねー
金額とかも友達は二万くらい払ってるけど、私は一万ちょいくらいのやつです。。
あんま高額でも払えなくなるし😂
まずは保険会社を決めるのがいいですよね!

ファン
遅くは無いんですけど、0歳から払い込むのと。五歳から払い込むのだと。最終的に支払う金額が同じでも、月々の負担は大きく変わりますよ。
同じ100万ためるにも、60ヶ月分の差を埋めるには高い支払いになりますからね。
でも遅いって事は本当に無いので無理のない支出で捻出してください♪

かおりん.K
元保険屋です(´▽`)ノ
5歳の子のプランは組んだことがないのですが、
遅いほど返戻率悪くなるのと、会社によったら元本割れになると思います💦
医療保険などはまったくつけないプランで、一度保険会社に確認してみてください(*_*)
※医療保障部分は掛け捨てだから、貯金だけでいいならいらないです!
保障は県民共済なら1000円/月を勧めてました♪
0歳で入る時に1番返戻率がいいのは、ソニーとアフラックです✨

S.K♥︎
ありがとうございます✨
とりあえず保険の窓口とかへ行ってみたいと思います˚‧º·(˚˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅)‧º·˚

S.K♥︎
ありがとうございます!
保険の窓口とかへ行ってみて
色々聞いてみます…˚‧º·(˚˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅)‧º·˚
こんな事になるなら
親に言われても入れば良かった…
一応その親が言ってた貯金は
子供が学生になるときにくれるつもりではいるみたいなのですが
一応今からでも学資保険入ります(・・;)

かおりん.K
学資保険ではないのですが、
その代わりにってことで、
私はドル建ての終身保険(死亡保障の保険)にはいる予定です(´▽`)ノ
死亡保障にもなるし、お金必要な時に部分解約さて現金にします^^
一石二鳥のプランですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
友達の保険代理店してて、資産運用にもくわしい方から聞いて、ぱくりました(笑)
個人的な意見になりますが、
ソニーさんとかジブラルタさんがライフプランに基づいた提案しっかりしてくれますよ^^

S.K♥︎
詳しく色々ありがとうございましたー(´。•ω•。)
少し安心出来たので
保険屋さんで色々質問してみます(*´˘`*)

はちる
5歳からだと掛金は高くなってしまうと思います。いくら貯金したいかにもよりますが、、、
下の子の学資保険を上の子に使うのもありですよ!
なので、下の子の学資保険は細かくお祝い金がおりるものがいいかもしれませんね(*´∀`)

S.K♥︎
なるほどー!上の子に関しては少し貯金あるのでとりあえずこれから学資入って足りないとこは貯金からという感じに考えてます
(´。•ω•。)
下の子は産まれる前から入るやつ?やりたいと思います!
ありがとうございます!

はおはお第2子
参考にならなかったらすみません。
今入っているのは学資保険のタイプではなく、私の生命保険の払い込み期間が子供の高校卒業時に戻りが多くなるような設定のやつにしています。
それとは別に子供の医療保険は掛け捨ての県民共済です。

エウレカ
お母様が貯めていたお金を一時払いにするのは可能ですか?
銀行においておいてもお金は増えません。なので、銀行に預けたつもりで保険に任せる方法です。
学資保険も良いですが、私が知っている保険は4年で預けた金額以上になるものもありました。今は、その商品が無いかもしれませんが、そういった方法もあるので、相談してみると良いのではないでしょうか。
コメント