※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が夜中に大泣きして抱っこしてほしいと訴えているが、母親は布団におろすのが困難で対応に悩んでいる。最近は見守るだけで泣き止むが、自分の対応に不安を感じている。

息子が夜中3時ごろ目を覚ました時に大泣きして暴れます。

抱っこしてほしい。(立ってゆらさないと激怒)
2階のリビングにいきたい。

との訴えです。

みなさんなら応じますか?少し前までは起きてもとなりにいたらそのまま寝たりしてました。

抱っこするとすぐ寝るんですが、その後布団におろせません。多分リビングで抱っこしてゆらして寝て欲しいと言ってるんだと思うのですが、正直夜中3時に12キロをかかえて階段おりて(寝室は3階)布団におろせるかもわからないのに抱っこで寝せる気力がありません😵‍💫ダメな母ですが。

ここ数日の対応としては
私は体を起こさず見守ったり、「まだ夜だよ。ねんねの時間だよ」と、どれだけ泣いてても貫きました😂心苦しいけど💦そしたらしばらく暴れたのちに諦めて自分で寝る感じです。

今日はあまりにも泣き方がすごかったので、一度抱き上げるとやっぱりすぐ寝て。そしてやっぱり布団におろせず。おろすと目を覚まして大騒ぎ。結局暴れて泣いてるところをトントンし続けて寝ていきました。 

正解なんてないんだろうけど、私の対応まずいかな
💦泣いてるのに無視?というか見守るだけって罪悪感ありすぎて。

コメント

はじめてのママリ

逆です!
その対応が正しいと思いますよー🙆‍♀
夜中に覚醒してもリビングに行ったら最後、毎晩繰り返すようになっちゃいます。それでますます覚醒しやすくなると思うんです。
うちの子も夜中にわーって起きちゃうことありましたが、そのまんま寝かしつけてたらすんなり眠って、何日か繰り返したとしても長くはなかったです。
私は絶対に布団から出さないです(笑)それで上手くいってますよ👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    今日は深夜はなんとか寝てくれてました🥹でも今の対応で今後もやってみます!
    もう一つ悩ましいのは5:00〜5:30に必ず目を覚まして。まだ眠いのは確実なので同じように対応するんですが、どうしても眠れず泣いて泣いて泣きまくったまま起床時間になることがあります💦その時は真っ暗なリビングに移動して抱っこしてると寝るのでそんな感じで6:00すぎくらいまでなんとなーく寝てる感じで😂

    • 3月14日