
11ヶ月の赤ちゃんが手掴み食べをしていない状況で、幼児食に移行するタイミングや必要性について相談しています。他の同じ月齢の子どもたちの食事状況も知りたいそうです。
手掴み食べって必要ですか?
11ヶ月になりますが、まだ初期後半〜中期くらいの形態です。
手掴み食べなんてまだまだの状態です。
自宅保育なので、急いで固形物を食べさす必要性を感じないのですが、発育的にどうなんでしょうか?
窒息が怖いのもあり、かなりゆっくり離乳食を進めています。
同じように月齢に形態が追いついていない方、いつごろ幼児食に移行できたかとか、手掴みしたかとか参考までに教えてください。
同じ月齢の子だと海苔のついたおにぎりを小さく切ってたり、食パンを切ってたり、もう普通のご飯になりつつあります。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
手づかみをやりたがるのにさせない、ってなるとそれは折角のチャンスを勿体ないと思うし、脳への刺激になるのになぁとは思います。
でも離乳食がまだその段階ではない、本人がやりたがらないなら別に無理する必要はないと思います😊
今は離乳食の完了は1歳~1歳半と言われてるので、そんなに焦る必要はないと思いますよー!
うちも下の子はよく食べる子で、その頃はもうおにぎりも食パンも色々沢山食べてましたけど上の子なんて離乳食そのもの拒否してましたからね😂
でも特に問題なく食べれるようになったし、今は大食い小学生になりました。
離乳食早かった下の子は全然食べない!!!🤣

ちゃんぴ
手掴み食べ無理にしなくてもいいと思います!
うちの場合ですが、平均の9ヶ月頃から手掴み食べやりました!
ただ、娘の食への興味が薄かったこと、ただただ汚されることにストレスを感じてしまいやめました!
でも少しずつ自分でスプーンやフォークで食べるようになったら勝手に手も使って食べ始めるようになりました🙆♀️
指先の発達がどーのとか言われますが遊びなどで補えばいいしと思ってます🤣
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!指先の発達のためなら遊びで頑張ります!
- 3月12日
-
ちゃんぴ
やりたくなったらお子さん本人が自らやり始めるし、おもちゃだって触ってれば小さいものも掴めるようになるし大丈夫です🙆♀️🙆♀️
- 3月12日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。お皿に手は突っ込むのですが、べちょべちょと遊んでるだけで口元には持っていきません。スプーンで口元に運ぶとスプーンを握ってくるので、その時は一緒に食べさせてます。
これはまだ手掴みしなくても大丈夫ですかね?
はじめてのママリ🔰
うちの子もベチョベチョのものは触りたがらなかったし、汚されるのでやらなくて良いかなと😂
赤ちゃんせんべいとかバナナとかはどうですか?