
コメント

はじめてのママリ🔰
働いている時と言うより、毎年1/1〜12/3までの収入が201万位下であれば(ただし旦那さんの収入が高いと対象外)配偶者控除または配偶者特別控除が受けられます😊あとは収入によっては子どもの税扶養で非課税や所得割非課税にするとか。
はじめてのママリ🔰
働いている時と言うより、毎年1/1〜12/3までの収入が201万位下であれば(ただし旦那さんの収入が高いと対象外)配偶者控除または配偶者特別控除が受けられます😊あとは収入によっては子どもの税扶養で非課税や所得割非課税にするとか。
「育休」に関する質問
旦那さんは休日だと何時ごろ起きますか? 私の旦那は子どもが起きてるから起きようという考えがなく、自分の好きな時間に起きてきます。 休日の前の日は明日休みだからと夜遅くまでゲームしたりしています。 起きてよと…
もうすぐ大事なイベントがあります。 子どもが熱出さないように1週間保育園休まそうかなと思うんですが、保育士さん呆れますかね?🥲 育休中なので休ませるのは可能です。 休まず参加しないといけないものがあるかどうかは…
育休復帰日について質問です。 令和9年4月に入園の予定です。 自治体は翌月1日までに職場復帰が条件です。 ギリギリに復帰したいのですが、5月1日が土曜日のため実際の勤務開始は次の平日からになります。 書類上だけ5月1…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
今年の5月から産休に入るんですが、昨年の1年間の年収ということですよね?!
はじめてのママリ🔰
昨年の年末調整の時なら昨年の年収、今年の年末調整の時なら今年の年収が関係します。確定申告をするなら前年の年収(確定申告が年が明けてからなので前年の年収と言い方が変わるが年末調整の時と対象の年は同じ)です。
はじめてのママリ🔰
旦那さんの年末調整または確定申告で申告することになります。
はじめてのママリ🔰
年末はまだ働いていたので
年末調整は自分の分は
会社でしました!
確定申告3月ですもんね💦
5月から産休なので
つぎの年末の年末調整でい居んでしょうか?😂
はじめてのママリ🔰
自身が旦那さんの扶養に入るなら今年の年収が201万位かなら今年の旦那さんの年末調整に記入すれば大丈夫です🙆♀️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️