
コメント

はじめてのママリ🔰
事前に限度額認定証出してます??
出してないのであれば、ただの2割負担ですね。。
加入している健保によっては、付加給付金の制度もあって、高額療養費の申請しなくても勝手に自己負担が3万円程度になるように返金されるケースもありますよ。
(割と大手の健保なら、付加給付金の制度あります。国民健康保険や協会けんぽにはないみたいですが。。)

退会ユーザー
右下に高額療養費適用って書いてあるので、適用されてるのではないでしょうか?
2週間なら月を跨いでると思うので、それぞれの月で上限計算だと思います💦
あとひとつ目の病院が、2つの目の病院と同じ月なら、保険組合に申請したら少し戻ってくるかもしれません🤔上限額と支払い額にもよりますが💦
病院では、その病院の金額しか分からないので、前のと合算して上限計算出来ませんし…
-
ママリ
コメントありがとうございます‼︎
最初の病院が2/8-13、この請求分が2/13-29なんです💦
高額療養のオンライン申請が出来るとどちらの病院でも言われていて、最初の病院からは自己負担額が14万ちょっとと言われてたので、転院先でも14万位かと思ったんですが😩- 3月11日
-
退会ユーザー
全部2月なんですね💦
最初の病院では上限いってなかったとかではないですか?
2つ合わせたら超えてると思うので、還付出来ないか保険のところに問い合わせてみても良いと思います🙌- 3月11日
-
ママリ
最初の病院は上限行ってなかった可能性高そうです💦ボーッとしててちゃんと理解出来てなかったようです😣💦
普段殆ど病院かからないのでこんなにかかるのかとびっくりしました😢- 3月11日

はじめてのママリ🔰
高額療養費の区分イで計算すると丁度171,694円になるので、区分に間違いがなければ合ってますね💦
自治体によってはお子さんの医療費かからないところも多いですが…いかがでしょう?
-
ママリ
コメントありがとうございます‼︎
一つ目の病院では区分が14万ちょっとと言われ、請求も15万弱だったのですが17万の区分もあるのでしょうか?2つ目の病院だからですかね😢?
東京のお隣県なんですが何故か入院すると一度立替からの半年後位に返金なのです😩💦- 3月11日
-
はじめてのママリ🔰
区分イなら、167,400+(医療費10割−558,000)×1%です!
保険合計が98万ちょっとなので、この式に当てはめると丁度171,694円になったので、区分イかなと🤔
高額療養費の区分は保険組合によるんですが、私は14万の区分は聞いた事がありませんね….🤔
(多数月該当なら区分アで14万になるのですが、それは4ヶ月連続になった場合です‼︎)
もし区分イなら、1つ目の病院は限度額に達してなかったのだと思います。
後で返金式なのですね😭
一時的な出費とはいえ、重なるとしんどいですね💦- 3月11日
-
ママリ
なるほど、、、💦
上限は計算式をしてから出すのですね‼︎前の病院が限度額に達してなかった可能性が高そうですね💦
ほんとです😱今月退院してて3月分の請求はこれから来るので恐ろしいです😢- 3月11日

はじめてのママリ🔰
お住まいの地域で子ども医療証ってないんですか?
うちの自治体は18歳まで子ども入院0円なのでびっくりしました😦
-
ママリ
コメントありがとうございます‼︎
子ども医療証ありますが何故か入院だけは立替で半年後くらいに戻ってきます😢娘も5年前に入院しましたがその時も立替でした😩
今月退院してるんですが3月分の請求がこれからなので、出費が辛いです😞- 3月11日
ママリ
コメントありがとうございます‼︎
今は病院窓口でオンライン申請ができると言われてお願いしたのでやっていただいてると思います😣
一つ目の病院でもオンライン申請お願いして、自己負担上限が14万ちょっとと言われてその通りの請求だったので、今回も15万くらいの請求かと思ってました💦
市役所へ医療費返金申請に行ったら付加給付の話されました!子供医療なので付加給付と医療費返金合わせて17万は戻ると言われたんですがその理解であってますか😣?
はじめてのママリ🔰
区分イの計算式がこちら。。
167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%
この
(総医療費※1-558,000円)×1%
が、前回と違うのだと思います。
はじめてのママリ🔰
ということで、すみません。。限度額認定証で計算されてますね。。大変失礼いたしました。
加入している健保に、付加給付金の制度があれば、かなりの金額戻ってきますよ。😊
(食事、部屋代は除く)
ママリ
詳しくありがとうございます‼︎
上限って計算式を当てはめてから出すものなんですね😣そもそもを勘違いしていました😅
大手の健保なので付加給付ありそうですが、自己負担以上には戻らないですよね😣?
はじめてのママリ🔰
付加給付金があるのであれば、月の自己負担が25000円程度になるように戻ってきますよ。
(会社によって金額が違うのですが。。)
確か、複数の医療機関で受診しても合算されて戻ってきた記憶があります。
(詳しくは健保に、確認されたほうが良いかと。)