※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

ママ友との関係で上っ面な印象を気にしている。アドバイスを求めている。

上辺のママ友にならないために意識してる事ありますか?☺️
私は人と話す時に元気系なんですけど、それ故に
八方美人じゃないけど、ちょっと上っ面なところが自分でも嫌です😭😭
どう思われるかとか気にしいな所もあるので余計です、、、
人からの印象はいい方ですが、浅く広くになっていて😭
何かアドバイスありませんか、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく私も広く浅くですが、そうしているうちに仲良い人ができて、そこからその人だけいればいいやで、友達作り自体やめました🤝

するとなぜか仲良い人どんどんできたので、だれかと仲良くするうちに自然体になれて、それが、よかったみたいです!
ままりさんのように、どんな人とも話せると苦手な人、好きな人わかってくるので意識せずとも見つかると思います!

はじめてのママリ🔰

基本何でも話しますよ〜🙆‍♀️
過去のこと、旦那のこと、推し活のこと!
挨拶だけのようなママ友とは
話さないようなことも
仲良いママ友にはなんでも話してます😊

はじめてのママリ🔰

ママ友ってそうなっちゃうと思いますよー😫
神経質なママは多いので、みんな気を遣いあってると思います😓
広く浅くが、会っているうちに気が合うママさんとは自然に深くなっていくと思いますよ😌

でもママ友って上辺の関係の方が楽だったりもするかもですね💦

はじめてのママリ🔰

いや、子供が小さいうちはママ友は深入りしない方がいいと思います🤔

子供ありきの友達なので、子供同士にトラブルがあればすぐに気まずくなります💦

数年かけて子供の手が少し離れてきたときにそれでもママ友だったら、本当の友達になれると思いますよ☺️

はじめてのままり

私は逆に上辺だけというか
あまり深くならないように
気をつけています。。
もともと友達だったママ友とは深く関わりますが、ママ友とは当たり障りなく浅く付き合うようにしています😅

はじめてのママリ🔰

私も他の方と同じように上部だけというか、逆に深入りしないです。
私は浅く広くがママ友かなって思っているので、上辺だけの付き合いです。
ちょっとした価値観の違いや子ども同士のトラブルとかで離れたいってなるし、気が合う人とは自然に深く仲良くなっていくものかなって思ってます。

学生の頃からの友達(子供が同じ学年でママ友でもある子)は深く付き合ってますが。