※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき(o^^o)
子育て・グッズ

子供との移動に困っています。自転車での移動が難しい地域で、どうするか悩んでいます。

現在子のせ自転車を使っていて、車を持たずに生活できる地域にお住まいの方に質問します。

今は、最寄りの駅の1駅先(自転車で5から10分)であれば自転車で行くんですが、小学生になると乗せることが出来なくなるのでかなり困ってます。

子供はストライダーのペダル付きに乗っていて、年少の1月にはペダル付きを乗りこなしてます(最初から補助輪はなし)

自転車道もほとんどなく、車だけではなく、自転車も使う人は少ない地域です。自転車を使うのは、子育て世帯がほとんど。

規定の駐輪場におかないと、数分で持って行かれる可能性が。

こういった地域に住み、子どもと出かける場合ですが、諦めて歩きますか?バスや電車を使いますか?

それとも、非電動の自転車に子供は乗り、どこまでもついて来させますか?

コメント

あづ

地元がそういう地域ですが、どこ行くのも基本電車でしたね🤔
行き先にもよりますが、駅から離れた場所だったり無料駐輪場のあるところなら、3、4年生くらいから多少遠くても自転車って感じになりました😌

  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    回答ありがとうございます。
    電車だったんですね。

    行き先は、ほぼ駅から離れていて、例え目的地が1駅先の公園だと、最寄りの駅から歩かざるを得ないんです。
    バスもあるんですが、コミュニティーバスで行きは5分でいけても、帰りはぐるっと回るので20分近くかかるんです。

    無料の駐輪場はなく、2時間越えたら駐輪場は課金か最初から課金。無料の駐輪場は、病院とスーパーだけなんです。

    何より、耳鼻科がその1駅先にあるんです。
    近所だと、娘には合わないんです。。
    歯医者も最寄り駅のそばなので、7分歩かないと行けないんです。

    • 3月11日
  • あづ

    あづ

    熱でて病院行く時とかは、私2年生まで自転車の後ろ乗ってましたよ😂
    ある程度大きくなっても、体調不良の時とかは特に自転車乗らせるの危ないと思います😥

    公園とか体を動かす場所なら、疲れてしまって帰り自転車乗りながらウトウトしちゃったら危ないし、私低学年の間に徒歩や自転車で遠くの公園行った記憶がないです🤔
    幼稚園の間に自転車の後ろに乗ってとか、小学生の時は父がいる日に車でならよく行ってました😌

    歯医者の7分くらいなら歩かせてもいい気がしますけどね😅

    うちはまだ年中ですが、子どもに自転車乗ってもらってどこかへ行く時は親がランニングで並走してます😂
    5分が限界ですけどね😅
    耳鼻科の7分だったら、下の子いなければ私は2人で歩くか自分が走ります😂

    • 3月11日
さとぽよ。

4月から小学生になります。
まだ、自転車練習中で一緒に自転車っていうお出かけスタイルは無理そうだなって思っています!

今、幼稚園の習い事をしていて4月からも継続するので歩いて行く予定ですが娘も一緒ってなると難しいので息子には走ってもらうかもしれないです(笑)

歩きやバス、電車、タクシーを使う感じになると思います😄

  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    回答ありがとうございます。

    うちも、幼稚園で習い事をしていて小学校に入っても、美術、そろばん、英語と週3から4回は通うんです。

    これは、小学校か家から行くので、低学年のうちは歩かせます。
    家から幼稚園までは、歩いて5分ですが、家の前が大通りなので、一人で乗せるには危なすぎるんです。

    体操は外部ですが、これも夕方なので、歩かせます。

    やはり、一緒に別自転車は難しそうですね。

    • 3月11日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    週3、4はすごいですね!!
    うちは、幼稚園まで歩いて10分以内ですが娘もいるので微妙に遠いかなって思っているので娘がいるときは自転車+走るってスタイルかなって思います(笑)
    行き帰り行かないと不安なので、しばらくはこのスタイルですね。

    5月中旬から娘がお預かり使えるので、娘を連れて行ったり来たりは帰りの一度になるのでそれはちょっと楽ちんになるかな?って思っています☺️

    ちょっと慣れたら一緒に自転車がいいですが息子次第かなって思っています!

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

うちの地域、低学年のうちはみんなまだ後ろに乗せてます笑
自己責任ですが。。

  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    回答ありがとうございます。
    一人で自転車に乗せるには危ないので、むしろ、シートかえてでも乗せる方法があればと調べていたほどなんですが、
    主人がルールはルールだからと妥協してくれないんです。

    電動の便利さを知ってしまったので、私があまり歩きたくないんです。
    電動を買うまでは、大人にしても自転車に乗るには危ない地域だから、電動も非電動もいらないだったんですが。。


    これというのも、なぜにこの話になったかというと、同じマンションに4月に小学校に上がる子がいて、そのお母さんが2台のチャイルドシートをつけた自転車を先月買ったんです。
    今更感が凄すぎて。。

    • 3月11日
ままり

そういえばあんまり気にしてませんでしたが、1年生くらいなら後ろに乗せてる人いっぱいいましたね😅
上手に乗れる&危なくない通りならお母さんが前でお子さんが別自転車、前後になって移動してる人もいましたよー

ゆか

その距離は悩ましいですね💦
私も今なら電動で行きますが、小学生になったらと思うと💧
バスがあるなら間違いなく使いますが、1駅のために電車も…でも暑かったり寒かったりしんどいですしね😅
コミュニティバスがあるなら、帰り20分でものんびり乗って帰っちゃうかもです😂

小学生がいるママは、小1から少しずつひとり自転車で並走するようにしたと聞きました。
通る道は選んで、必ずゆっくり。
はじめは親が前で子供が後ろから。
子供が同じ道に慣れてきたら、子供が前で親が後ろからにしたと。
子供だけの自転車は、しばらく許可してないと聞きました。

自転車に乗れるかというより、交通ルールが守れるか、急な判断ができるか、ですよね…
通塾のリュックを背負って小2小3の子が自転車に乗ってるのを見ますが、怖い話…ガードレールに激突したり、曲がるときに正面衝突したのを何回も見たことがあります😫
判断力、本当に難しいですよね…かといって道路で乗らないと経験できないですしね💧