※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がゲームやYouTubeに時間を費やし、授業中も喋りすぎることが悩み。発達検査を受けて特性を把握し、向き合うことを検討中。周りも困っている可能性あり。

小学一年生の息子についてです。
厳しいお言葉は控えていただけると助かります...

家にいるとゲームやっていい?やYouTube見ていい?と常に言ってきます...半日くらいそれに時間を費やしていますが、それ以上は目が悪くなるからダメだよと伝えるのですが何度も何度も言ってくるので疲れてしまいます🥲...
ちなみに休みの日の話です。平日は基本的に宿題などやることが終われば、寝る30分前までは良いにしているのですが...どこの男の子もこんな感じなのでしょうか...
怒りたくないのに怒ってばかりで疲れてしまって、本人も言われてばかりで嫌だろうなと思う反面、注意された時の反抗的な態度や言動にも一々ムカッとしてしまいます😢

また、あまり落ち着きがなく担任の先生からは授業中黙っていられず喋ってしまうことが多いとお話しがありました😞それはマイナスなことばなりではなく、みんなを引っ張っていってくれることもあったり誰かに優しい言葉をよく掛けてあげはれたりもするようなのですが...
今現在は一年生で本人もそれに対して困っていたりもせず元気に登校していますが、今後そのままお喋りが多く静かにする時間にできない、ということが続くとやはり問題になってくるかなということで、今から特性を知って良い方向に向けていってあげるのも良いかもしれないという話しもありました。いわゆる発達検査なのですが、その予約が半年先になるようで今すぐどうこうではないそうですが念のためにと話してくださいました...

勉強ができないわけでもなく、習い事のピアノも集中して2年間続けられていて、全く集中力がないわけではないのですが、喋られるようになった1〜2歳の頃から本当によく喋る子で保育園の時から先生にも本当によく喋る!と言われていました💭
私の育て方に問題があるのだろうな...と常々思っていて自分自身どうしたらいいかずっと悩んでいるのですが、発達検査を受けて特性をしっかり把握してあげたほうがいいのだろうか...この子はグレーなのか、発達障害なのか、そしてそれは悪いことではないと分かっていてもどうすべきなんだろうか...とどんどんマイナスな気持ちになってしまいます

男の子ってみんなこんなものだよと言ってくれる人もいますが、先生が面談でそうお話ししてくれるということは少なからず授業に影響も出るだろうし、今後このままだと本人も周りも困ってしまうよなと思います。

質問というより、吐き出したくて呟いてしまいました...
長文失礼しました😞

コメント

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

時間決めちゃってます。
やることが終われば午前中1時間、午後は17時~18時までOKとかです。

みい

授業参観とかでもよく喋る子(目立つ子)やはりいますが発達障害とかではなさそうですが😳
結構男の子に多いイメージです!おちゃらけたり先生が話してるのに話したり😳
でもそれで周りが嫌な感じではなく元気な子って印象ですかね😳
先生に言われて不安なのはわかります😞
知りたいのか知りたくないのか不安になりますよね😞

deleted user

私も小学生の子供いますが、時間決めてます。
時間を破れば次の日はタブレット禁止になるので守ってます😊

はじめてのママリ🔰

同じ1年生の息子がいます。

ゲームに関してはうちも「やって良い?」と聞いてきますが、うちは基本的に午後から2時間と決めていてそれをやればそれ以上やりたいとはならないです。
平日も2時間、お友達来た時は無制限って感じです。
やってしまえば満足なので良いけど、都度聞いてくる子だとストレス感じそうですね💦
お休みの日はなるべく外に連れ出すとかした方が楽そうなのかな…。


お喋りに関してはうちの子もです。
授業中にも喋ってしまうこと多いそうで、都度家でも話すようにしています。
因みにうちは既に発達検査済で、一応ADHD傾向有りなのでそのせいかなぁと思っています。
発達の場合は育て方は関係ないので…。
個人的には特性や得手不得手は理解してあげた方が良いと思います。
二次障害起きてからじゃ遅いですしね。



まぁ、でも男の子のママと話してるとみんな似たり寄ったりなことを心配している印象です😂
男の子ってこんなもんかもな、とは私も思います笑。

もこもこにゃんこ

やる時間とかタイミングを決めてます。
決まっているのでそれ以外の時は出来ないのが分かってるからか言ってこないです。

うちは発達障害があるからか、落ち着きはないです😅
よく喋りますね💦

ままり

小1息子がいます。
うちの息子も基本家にいるとゲームです😭
私自身もゲームするひとなのでやりたい気持ちもすごいわかるから休みの日はいいかと思ってしまってます笑
でも夕飯食べ始めるまででそれ以降はダメにしてます。
他の遊びや本を読んだりもしてほしいからとダラダラゲームしてたときに説明しました。
約束を守れたタイミングで誉めてます。ちゃんと辞めよって言ったら辞められるから偉いねとか。
もっかいやりたいって気持ちはわかるけどそれ我慢できるの偉いねとか。

そしてうちの息子もゲームしている以外ずーーっとしゃべってます。
友達のママにもすごい喋るねとか授業参観にいってもずっと喋ってます😅親のわたしはヒヤヒヤ。。
でもおなじクラスに離席する子供も何人かいたりで息子が目立ってるわけでもなかったのであまり気に止めませんでした。
先生によってはそれがマイナスにもプラスにも感じられるのかもしれませんね。
幼稚園時代の先生には喋ってて全然話を聞けない。行動が遅いから学校生活が心配と言われていた息子ですが今の担任は一年生は学校に元気に来てくれるだけで大丈夫。
得意不得意みんなあるけどそこをお友達同士で助け合えるほうがいいクラスになりますと言ってくれました。

特性知ってアプローチできることもありますが発達障害の診断はすごく繊細ですし、障害ではなくてそれぞれの個性なのであって少しずつそこは成長していければいいのかなと感じています。

🍓🍓🍓

衝動性とかでADHDあたりの傾向があるかもですね💦。

うちの子、小学校に入ってからADHD傾向あるかも、と言われています。うちの子は黙っていられて余計なお喋りはしないし離席することもないのですが体がソワソワ動きます。ADHDのチェックリストを病院でもらったことがありますが、その項目も落ち着きないとか過度に喋るとかありました。
質問者さんと同じように、今本人は困っていないけど今後いずれ〜とかの話は病院の医師よりされています。

うちも集中力も宿題一気にやるし、公文行ってる子?に触発されてか漢字も学年超えてやってたりしますよ。(発達検査は知的なくて平均より上です)

親の育て方が悪い、とかじゃないと思いますよ。兄弟でもだいぶ性格違うこともよくありますし。発達障害とかじゃないかもですが、行動にうつせるのは良いと思いますよ。半年待ちは長いですけど💦。
友人のお子さんが授業中に喋っちゃうタイプでよく先生やお友達から注意受けてたみたいですが、一時期登校拒否になってしまったようです。(学童は楽しいと言ってたみたいですが)

  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    ちなみにゲーム、動画は最初にルール決めておくと良かったかもですね。
    うちはSwitchの見守り設定で最初から0分にしておいて、宿題終わったら30分(少し休憩してからまた30分追加もあり)、夕食終わってお風呂入るまでの間30分とかで区切ってます。15分とか延長したりはありますが。
    衝動性強くて思い立ったらワーッとゲームやりたいとか訴えてくるので何かしら良いことをしたら追加できるかもよ?とかになりがちです💦。(お片付けしたら追加で15分できるかも、とか言って時間稼ぎしてます)

    平日はスイミングやらの習い事で家にいる時間をわざと短くしてるのでゲームや動画の時間はなんとか減らしています。
    それでも平日2時間とかやることもありますけど。
    日曜日とかは4,5時間とかやっちゃうので公園やイオンにお出かけしています。

    • 3月12日
ゆて

ゲームやYouTubeに関しては、あえて「やらないといけない」「見ないといけない」にするのもいいと聞いたことがあります😳
YouTubeは必ず1日◯分以上みる!そのあと感想を書かせたり報告させて、それができたら次のものを見ないといけない!などにするとほどほどになるらしいです😂笑
本当かどうかはわからないし、ルールの合う合わないはお子さんによると思いますが…!

活発な男の子はそういうイメージがあります☺️
スポーツクラブの見学に行きましたが、大きい子もコーチが話してる間にチャチャをいれたりしていました!元気で活発な子なんだろうなと思いました。