※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナハナ
子育て・グッズ

年長の女の子がお友達とうまくいっていない悩みについて相談しています。

年長の女の子、お友達とうまくいっていないようです。

長文です。お付き合いいただける方、お願いします。

3歳からこども園に通っており、この3月で卒園します。
3歳で入園した際には、お友達もたくさんできて、楽しそうにしていました。もともと歳が近い子と遊ぶのが好きで、自分からどんどん話しかけに行くタイプです。
それが年中になってくらいから、仲が良かった一部の子に嫌われているように見えるようになりました(うちの子は相変わらずその子たちが好きなようでしたが…帰りに「バイバイ」と挨拶しても毎回無視されてたり…)とは言え、仲が良い子もいたので、年中になって成長したことで、好き嫌い・合う合わないも出てくるだろうし、仕方なのないことかなと思っていました。(無視はいかんだろとも思いますが、うちの子にも悪いところはありそうだったので)
年長になるとその感じは加速し、夜寝る前も「私と遊んでくれる子いない…」みたいなことを言うようになりました。「今日は◯◯ちゃんが遊んでくれて嬉しかった」など。(つまり、普段は遊んでくれないということだし、遊べて嬉しかったじゃなくて、「遊んでくれて」って、してもらう感覚なのかと思うととても切なくなりました)
先生に相談をしたこともありますが、「特定のお友達と仲良くするというよりは、その日その日で遊ぶ子が違う感じです。おとなしめの子とも遊ぶし、やんちゃ系の子とも遊ぶし、『◯◯したいから、誰かやりたい子いない?』って自分から発信することもあるし、1人で遊ぶこともある、と言う感じです。」と言われました。なので、先生としては問題はないと思っているとのことで…
こども園に行きたがらないこともほとんどないので、気にしすぎかな?と思ったのですが、参観などで様子を見ていても、誰ともそんなに絡むこともなく…他の子は、その時々で誰かと絡んで楽しそうなのに。
1人が好きで1人で遊びたい、とかじゃないのです。お友達と遊びたい気持ちが昔からの強い子なのに…

娘は、自己中心的で、自分の話ばかり、自分の自慢が多い、というところがあります。自分の思い通りにしたい、というところが強いところがあります。
また、冗談が通じにくかったり、すぐに泣き出してしまったり、感受性の強いところもあります。(習い事の先生が時々泣き真似をするのがすごく嫌、私もすごく悲しくなっちゃうの…と家で泣いていたことも。先生が悲しいのが悲しい、自分が悪いことをしてしまったと感じてしまうようです。大人から見たら、先生の泣き真似はどう見ても冗談なのですが…)空気が読めていないと感じることもあります。
発達障害などの可能性も考えたことがありますが、いつでも自己中というわけでもないし、いつでも冗談が通じないというわけでもないのです。初めての場所ではすごく丁寧な口調で良い子ぶったり、空気が全く読めないこともないです。
そもそも、まだ子供なので、自己中だったり冗談が通じないこともあるというのは誰にでもあるのかなとも思ったり。でも、明らかにこども園では、お友達とうまくいっていない感じなのです。

そして、この前、唯一、とても仲良くしていた子から「まえはだいすきだったけど、いまはすきじゃなくなっちゃったよ。ごめんね。でも、ちょっとはすきだよ」
というお手紙をもらってきていました…
でも、その手紙について聞いても、なぜか全く気にしていない様子。うちの子も、その子を好きじゃなくなったわけでもないのに。なので、普通に絡みに行ってると思うのですが、そういうところが、「空気読めない」となって、嫌われる原因になっているのではと思ったりします。

公園でできたその場限りのお友達や、習い事のお友達とは楽しそうにやっています。なので大丈夫かと思っていたところもあるのですが、こども園のように長い時間一緒にいるわけではないので、深く関わると嫌われてしまっているのではと感じています。(こども園でも、最初はみんなと仲が良かったわけですし…)

こども園は家から遠いので、進学する小学校に幸いにも同じこども園から進学する子はいません。
これから小学生になるので、より、人間関係は複雑になるし、こども園のように、先生と密に連絡を取ることもなくなると思うので、とても心配です。

ひとまずは、できるだけ、娘の気持ちを否定せず娘のお話を聞くこと(『先生の泣き真似が悲しい気持ちになっちゃうんだね』等)
気付いたことはその都度話すようにすること(『でもね、先生は本当には悲しくないんだよ。冗談なんだよ。大丈夫なんだよ。だけど、悲しい気持ちになっちゃうんだね。』とか、『自分のことをお話してもいいんだけど、お友達のお話も同じようにたくさん聞いてあげようね』等)
は心がけています。成長を待つしかないのかと思っていますが、ヤキモキしてしまいます…

お友達からのお手紙に私がショックを受けてしまって…(もっとどしっと構えた母親になりたいですが)
辛口コメントは控えて頂けると助かります。不安を吐き出すような感じで長文となり、失礼しました。アドバイス、コメント頂けると嬉しいです。

コメント

moon

小学校に上がる年だと少々幼いのかなって感じがしました。

それくらいの年の女の子は空気読めない子だとちょっと大変かもしれないです。

人の気持ちを感じられるようにアドバイスすると良いかもしれないです。
学校に行くとまた変わると思うので見守っていくしかないと思います。

  • ハナハナ

    ハナハナ

    コメントありがとうございます。

    そうですね、他の子の様子を見ても、少し幼い感じはします。早生まれというのもあるかとは思いますが、同じように早生まれの子が同じようにそうかというと、そうでもないですしね…
    障害などがないのなら、脳の発達の遅い早いは人それぞれだと思うので、うちの子の気づくタイミングを待つしかないのかなと思うのですが、どうしても悲しくなってしまって…
    できるだけ、言葉がけをして見守りたいと思います。ありがとうございます。

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

うちの娘も同い年です。
誰ちゃんとこの遊びをしたいと拘りがあり、うまくいかないことも多いようでずっと心配していました。
人と遊ぶ事は好きで、公園でもその場で知らない子に声をかけて一緒にくっついて遊びます。
ただ親からしたら遊びの設定を勝手に決めて指示したりするので、相手の子のことを思うとあわあわしてしまいます。
たまたま下の子が3歳半検診で引っかかったので、ついでに相談したらお姉ちゃんも気になるとのことだったので、発達検査したところ凹凸はあるとのことで、今更ですが療育に繋いでもらいました。
学校より大人の手が多い環境で手厚くソーシャルスキルを身につけてほしいなーと思ってます。
ちなみに検査の時に検査結果には出ないけど、見た感じ精神年齢が1〜2歳幼いように見えるとのことで対策を聞いたらママと二人の時間を作ったらどうか?と言われました。

  • ハナハナ

    ハナハナ

    ありがとうございます。
    そうなのですね、とても似ているように思います。
    うちも、迷っていないでまずは保健師さんに相談してみようと思います。

    ママと2人の時間を作って、たくさんお話する、というようなイメージでしょうか?

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは下の子がいてるので、下の子はパパとお留守番で娘と行きたいところ(水族館をリクエストされました)に二人で行きました。
    結局その1日きりしか忙しくて出来ていませんが、その日から数日は情緒落ち着いてたと思います。

    • 3月10日
  • ハナハナ

    ハナハナ

    ご回答ありがとうございます。お子さんの心の安定のため、という感じなのですね。

    参考にさせていただきます。ありがとうございました。

    • 3月10日
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

全体的に幼いなと私も思いました💡
本人が何を気にして、何を気にしていないか、を確認することや具体例をあげて一つずつ説明してみるのも良いと思いました٩( ᐛ )و過去のことを言っても分からないので、例題から考える感じです!

娘さん自身が自分をもっと知ったり考えて行動したりを増やすと、今より成長した時に生きにくさを感じにくいかなと思いました☆

  • ハナハナ

    ハナハナ

    ご回答ありがとうございます。今日も少し気になったことがあったので、具体的に話をしました。
    ひとつひとつ、話をしていくしかないですね。

    • 3月9日
はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません。
娘さんは、小学校入学後いかがですか?
うちの娘も入学前の様子も、性格も似ていてびっくりしました。

  • ハナハナ

    ハナハナ

    今のところ、特に問題なく小学校は通っています。保育園の時ほど先生からお話を聞くことができないので、きちんと把握できているかは怪しいですが、個人懇談で話を聞いている感じだと、特定の仲良い子たちもいつつも、おとなしい子、やんちゃな子、どんな子とでも、自分から誘ったり誘われたりして楽しそうに遊んでいます、とのこと。(むしろ、周りをよく見て困っている子がいたら助けたりしてます、と)
    民間学童にも通っていて、手厚く色々お話聞きますが、保育園の時の話をして心配していると伝えても『え?全くそんなことはないのでびっくりしました…』とも言われます。(ここでも、周りをよく見て声かけてくれてます、とのこと電話)

    学童のお迎えに行った時や、授業参観、習い事でのお友達との様子を見ていても、それぞれの場所にお友達がいて、普通に楽しそうにしています。

    なんだったのか?とも思いますが、保育園時代のお友達とLINEで話している様子を見ると、やっぱり、会話のキャッチボールが心配になることもあったり、先日、保育園時代のメンバーで集まった時も(子供だけでも12名くらいいました)、そこまで誰かと楽しそうにしている感じでがあまりありませんでした。無視されてるとかでもないんですけど…本人も気にしていなかったですし、『楽しかった!』とは言ってましたが…
    LINEで話していたお友達とは休日に公園で遊んでいる様子を見ると普通に話していたので、電話に慣れてないだけなのかもしれないですが、保育園の時のメンバーの集まりでは、心配になる感じだったので、単純に保育園のメンバーと合わないだけだったのか何なのか…いまだに分からないです。
    下の子が発達グレーなので、私が余計に心配しているだけなのかもしれませんが、異常に怖がりだったり、気になる部分もありつつも、今は様子を見よう、という感じです。

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます!
うちの子も、幼稚園時代は、なんとなーく好かれなくて、固定の友達ができずらくて心配していて、いまの小学生になっても、その感じが変わらなくて💦

本人の成長を見守るしかないですね。

教えてくださり、ありがとうございました!

  • ハナハナ

    ハナハナ

    とは言っても、うちもどこまで本当に固定の友達がいるのか…とは心配してます💦
    女の子なので、周りに合わせたりとか、コミュ力を求められると思うのですが、見ているとやっぱり怪しくて😭
    ついつい、余計な口出しをしてしまうのですが、本当、今は見守るしかないのかなと…

    こちらこそ、お声がけありがとうございました!

    • 1月19日