※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

小1の壁についての相談です。部分休業や異動希望について不安があります。部分休業の経験や困りごと、教員の方の小1での困りごとについて教えてください。

教員の小1の壁/部分休業 について

2025年度小1になる娘がいます。小学校へ入学と同時に、育休終了で仕事復帰をしますが、小1の壁にあたりそうです😭

・勤務先の小学校と、上の子の小学校は同じ市内
・上の子が通う小学校は、自宅すぐ前のため、登校班の集合時刻は遅い(おそらく勤務開始時刻30分前くらい)
・下の子が保育園1歳児クラス入園(予定)
・上の子見送り→下の子送迎→出勤 の流れ
・旦那は単身赴任中のためワンオペ

このような状況になるため、出勤が勤務開始時刻に15分程度間に合わなくなる恐れがあります。
異動希望は出すつもりでいますが、異動して年月が浅いため通るかどうか怪しいです。

通らなかった場合、朝に部分休業を取るしかないかなと思っているのですが、今まで周りに取っていた方がいません。
部分休業を取った方、困ったことや大変だったことはありますか?
反対に部分休業を取った人が校内にいた方は、困ったことはありましたか?
また、部分休業を取った場合は担任を外れることはできましたか?直近3年間は学年主任でしたがさすがに無理と思っています。笑

教員の方、そのほか小1の壁で困ったことはありましたか?

まだあと1年の猶予があるのですが、どうしてもそわそわしてしまい質問させていただきました。
よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ

15分程度ずらすだけでいいのであれば、フレックス使えまんか?

うちの自治体は子育てされてる先生は部分休業も時短もフレックスも割といますが、みんな全然気にしてませんよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。

    フレックスがあること、知りませんでした!
    調べてみます。

    部分休業も時短もフレックスも割といるなんて、よい自治体ですね✨
    全然気にしていないとのこと、安心しました。

    • 3月11日
ちゃん

下の子送迎→上の子見送り→出勤は無理なのですか?🤔
うちも来年から上が小学生になります。家を出る時間は7時半前くらいかな?と思っています。保育園はずっと7時ぴったりに預けています。保育園までの往復時間が分かりませんが、私の場合だと7時に下の子預けて家に帰って半頃上の子を見送って市内に出勤なら8時に間に合う計算になります😊
残念ながら私の職場は隣の市で30分以上はかかるので無理ですが、、
ちなみに一般教諭ではありませんが、教職員として働いています。
今の職場では、部分休業?多分時短?で働いている先生おられますが、担任はしていませんよ😊
部分休業するのなら、やっぱり早めにボスへ相談するしかないかなーと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。

    家の近くの保育園に決まれば、下の子送迎を先にやってしまうのが理想です!
    激戦の1歳児クラスなので、10個くらい希望を書いて先に預けられる園に決まればいいなぁと思っています。

    やはり担任はされていないですよね!
    早めに相談して、ボスの構想の担外枠に入れてもらいます✨

    • 3月11日
ママリ

来年度上の子が小1です。

うちも下の子の保育園送迎あり、上の子の小学校は近いので家を出る時間は遅めです。もう仕方ないので4月春休み中の学童開始と共にお留守番練習させて(この期間は保育園送迎後に一度帰宅して見送ります。)

入学式翌日まではフレックスで15分勤務開始を遅らせますが、担任もつのでギリギリ1時間目開始には滑り込む予定です!

うちの自治体、職場は時短勤務や部分休、フレックスなどとりやすいですが、私たち大量採用世代なのでとる方が多くて、その方の半分替わりになる方が見つからず欠員状態、専科枠も多いわけではないので正直困難な状況になってきてしまっています…💦

うちの職場はまだ大丈夫ですが、他の職場は時短でも担任とかあるみたいです!

  • ママリ

    ママリ

    ↑お留守番練習させて入学式翌々日からは一人でお留守番で行ってもらいます。近所の子が連れて行ってくれたり、まぁまぁ近いところに義実家でもあるので。

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。

    なるほど、お留守番という手もありますね!
    1年かけて練習すればどうにかなるかもしれません。

    時短や部分休は幻の制度かと思っていましたが、とる方が多いこともあるんですね😳すてき!
    ただ、やはり替わりはなかなか見つからないですよね。。
    時短で担任もあるとのこと、1覚悟しておきたいと思います。

    • 3月11日