![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士で系列施設の放課後児童支援員していましたが新しい環境が楽しくて思ってるより一日過ごせるお子さんが多いですよ^_^
でも楽しんでたとしても実際思ってるより疲れるので可能8割の子が4月下旬になると学校➕学童の生活で疲れが明らかに出てるのが目に見えてわかります。
保育園幼稚園とは違うので保護者さん次第ですがもし可能なら少しでも早いとお子さんのためにはなります!でもご無理はなさらずですよ!
![そうくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そうくんママ
そうですねー🤔
幼稚園からのお友達とか学童に
いないなら、初日から17時はきついというか、、
ツラいと思います、、
-
はじめてのママリ🔰
説明会で知ってる子がいませんでした。ちょっとつらいですよね。
- 3月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの学区はその入学前の時期で学童嫌になって学校にまで登校しぶりが出てくる子がほとんどです。。。
早迎えできるならできるだけ早く行ってあげたほうが今後何事もなくスムーズに学校いかるかなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
学校にまで行き渋りとは…その学童で一体なにがと思ってしまいます😭
じょじょに伸ばそうかと思いました。- 3月8日
![きき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きき
幼稚園からの学童ならいきなり17時はすごく長く感じますよね💦
嫌になってしまうと大変なので徐々に長くしたほうが良いと思います😢
-
はじめてのママリ🔰
はい。子どもは幼稚園楽しいから延長したいとか言ってましたが、学童はまた訳違いますよね。
じょじょにしていこうかと思います。- 3月8日
はじめてのママリ🔰
なんか最初が肝心かなと心配で…。
ちょっと短くしようと思います。