※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kaa
お仕事

小学1年生の子供がいて、第3子を妊娠中で連続育休を考えています。復帰時期について悩んでおり、金銭面や子供の健康状態を考慮しています。いつが良いかご意見をいただけますか?

連続育休の復帰日について相談があります!
小学1年生のお子さんがいらっしゃってパートもしくはフルタイムで働かれてる方良かったらコメントお願いします🙇🏻‍♀️
まとまりのない長文ですみません💦

長女が今年年長で来年から小学生になります。
また、現在第3子を妊娠しており第2子の育休中のため連続で育休を取ろうと思っています。

◎2023年6月から育休
◎2024年7月で育休終了(育休延長希望のため保育園の保留通知をもらう予定です!)
◎2024年9月に第3子出産予定
◎2025年4月に第1子が小学校入学

金銭面で言えば2025年の4月には復帰したいのですが
2人同時の入園となるとそれなりに病気ももらうだろうし
兄弟児割引があったとしても保育料もそこそこかかってくると思うので復帰が得策なのか?と思いました。
また、上の子が小学校に入学するため学童を利用したとしてもやはり最初の頃は家にいてあげたほうが良いのかな?とも思いつつ、、、。
意外と学童にすんなり馴染んでくれたりもするかな?とも思ったりで復帰時期をいつにするか悩んでます🥲

育休手当はいただいていて、余裕のある生活ではありませんが節約を頑張れば何とか生活はできます。
ただ、やはりオムツ代などは二人とも重なってくるのでそれなりの出費にはなるだろうからできれば稼ぎたいです。
上の子は病気をほとんどせずかなりの健康体だったため
あまり保育園を休むことがなくとても助かっていましたが
2番目の子はすでにRSにかかり新生児の時に入院したり今も毎日鼻水ずるずるでお薬を飲んでます。
体が弱いというわけではありませんが、二人目以降の通る道だよね〜とはよく言われるのでこれが3人目になったらもっと病気をもらって移し合うんだろうなぁと思います。

上記を踏まえて復帰はいつにされた方が良いと思いますか?
読んでくださりありがとうございます!

(批判等はいりません!)

コメント

はじめてのママリ🔰

私だったら学童に入れるなら一年生から入れちゃいたいので、25年復帰します!

うちの長男が一年の時に下の子産まれて、学童行かず自由に過ごしてたので二年の時に仕事復帰しましたが学童嫌がり行かないことが多かったです💦
今次男が一年生で4月から毎日学童ですがとても楽しんでいて学童大好きっ子なので安心してるところです。

我が家の上記の事考えると一年生から学童のがいいかぁと。

  • kaa

    kaa

    コメントありがとうございます!
    確かに1年生から行ってないと急に嫌がるってこともありますよね🤔
    それ考えると確かに最初から入れた方が安心な気はしてきました!
    ちなみに他のお子さんたちはやっぱり病気の移しあいでお休みされることは多かったですか?🥺
    保育料>パート料が1番不安で……

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生の時に育休で家にいてあげられる安心感を取るか、二年以降の事を考えるか…って悩みますよね💦

    うち子ども5人いるんですが、インフルエンザや胃腸炎は時差で一家全滅した事もあります。
    ちょっとした風邪は下2人だけが移し合う…なんて事も。
    だいたい1人だけでは終わらないのが現状です😭
    保育料は3人目無料とかではないですか??
    今のところ給料が保育料を下回る事はないです❗️

    • 3月9日
  • kaa

    kaa

    悩みます😫
    けど、夏休みや冬休みは毎年やってくるので小1だけそばにいて〜となるとやはり学年が上がるけど低学年や中学年の時はお留守番よりも学童に入れた方が良さそうなのでそういった意味でも早めに入れて慣れてもらった方が良いのかな💦とは思いました!!

    お子さん5人もいらっしゃるんですね!?すごいです、、、!!
    保育料は3人目は確か無料なのですが、3人目を4月入園させると同時入園できるのが2人までになるので同時に3人入園というのが現段階では考えていなかったです!
    もしパートを復帰するならフルタイム希望なのでうまく働ければ赤字にならずに済むかな?なんて思いましたがこればっかりはその時の流行や子供の免疫次第ですよね😭😭

    • 3月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長期休みがネックですよね💦
    うちの長男は小2で朝から夕方までほぼ放置でした笑
    年齢が上がるごとに学童は同級生減るし行くの嫌になるし🤢

    私の住む地域は今年から3人同時入園じゃなく上が小学生でも三番目は無料になるそうです。

    特に保育園一年目は感染症になるのは仕方ないと思いますが、そこを抜け出せば少しずつ強くなりますよ✊

    • 3月9日
  • kaa

    kaa

    小1の壁、まだまだ先のことと思っていましたがもう目の前にきてることに今更焦ります😭
    私も最終的には学童預けないでお留守番させるだろうな、とは思うんですが最初の方はお世話になりますよね💦
    (私が学童嫌いで小1のとき抜け出した過去があるので余計に…笑)

    先ほど調べたらうちの地域も4月から年齢関係なく第3子以降は無料だそうです!
    調べる機会をくださったおかげでまさかの勘違いしてた部分がありがたいことになりそうです😭💗

    やっぱり低年齢児は仕方ないですよね🥲
    そこは割り切って、どうにかやりくりできるよう頑張ろうと思います💪🏻

    • 3月9日