※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

保育園での小麦アレルギー対応について相談です。園が少量ずつ与えることは普通でしょうか?園の本心が分からず困惑しています。

食品アレルギーの保育園の対応について

小麦アレルギーの1歳半の子供がいます。
保育園(生後半年から入園)では、基本除去対応して頂いています。なお病院からは、園での食事について『調味料はOK』『それ以外は全て不可』との指示が出ています。
先日、経口負荷試験を行い、うどん15gまでは食べれることを確認、園にも共有済です。(園では変わらず除去対応)

1歳前後から、園側から病院の2、3ヶ月毎の定期検診の度に『カレールウを食べれるか確認してほしい』と依頼されます。毎回言われるのですが、担当医から『小麦の含有量が分からないのに、園であえて食べる必要がない』と言われて終わります。私も完全同意です。
正直、園からのこの質問に圧を感じていて毎回辟易します。表向き、『皆と同じものが食べれると嬉しいかと思って』と言われますが、本心では出来るだけ除去食対応を減らしたいのかなあ‥と邪推してます…
除去食の提供については感謝すると同時に申し訳なく思っていますが、なんだかアレルギーに対しての認識が薄いように感じます。

まとまらない質問で恐縮ですが、食品アレルギーがある場合、園でアレルギー食材を少量ずつでも与えるのは普通ですか?
個人的に園にはその役割を求めていないのですが…
『少しずつ小麦製品を取れるよう、園でも取り組んでいきます』と今日も言われ、園の本心がわからず困惑しています。


コメント

はじめてのママリ

少しずつ食べられるようになってほしい等園に言うと勘違いされるのでは?

はじめてのママリ🔰

病院から完全除去言われてる物は、園でも完全除去してもらってます!
催促みたいな感じで〇〇食べましたかー?とかもなく家で食べ進めたら〇〇グラムたべれましたーの報告してるくらいです!

はじめてのママリ🔰

私の子供は卵アレルギーですが、園でそのような対応は一切ないです。
あくまでも医師の指示に従って、給食を提供するという内容になっています。
逆に園で少量ずつ与えて、万が一何か起きたらどう責任をとるつもりなんでしょうね…
ちょっと怖いですね。