
息子が最近「ぎゅうして」と言うようになり、心配しています。何か心配事があるのか不安です。同じ経験をした方、助けてください。
4月から小学2年生になる息子が
最近ぎゅうしてと頻繁に言うようになりました
赤ちゃんの頃からスキンシップは多いほうだったと思うのですが、だんだん減ってきて成長を感じつつ、内心さみしくもありました笑
ぎゅうしてと言ってくる度に
なにか心配?なにか不安がある?嫌なことがあった?など聞いてはみますが、何もないよとしか返事は返ってきません、、
子どもからの助けてのサインではないのかと心配です
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
- コキンちゃん(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
子供の成長って3歩進んで2歩下がる、って言葉がピッタリだと思ってます。
私はよく航海に例えるのですが、1メートル進んで振り返ってママが遠く感じて寂しくなって戻ってきて愛情充電をします。
帰る場所がある安心感、ママの暖かさで愛情充電をたっぷりして、また海に出て行きます。
次は2メートルです。
また振り返って寂しくなって帰って来て、次は3メートルと、少しづつ距離を伸ばしては振り返って寂しくなって帰ってくるを繰り返して沖へ出て行きます。
沖へ出たら波もあるし、深いから転覆への恐怖もあります。
不安になって振り返ってもママは見えないくらい遠くて不安になって帰ってきます。
その時たくさん充電が必要だからスキンシップを求めたり甘えてくるんだと思います。
沖へ出るための充電なので沢山必要です。
「嫌なことあった?」などネガティブな単語で訊くと嫌なことを探す様になってしまいます。
なので訊く必要ないと思います。
「ぎゅうしてー」と言われたら「ママもぎゅーしたかったのー」とここぞとばかりにぎゅーってしてます🤭
長々と失礼しました。
コキンちゃん
お返事ありがとうございます!
読みながら子どもの顔が浮かび
涙が出てきました
ほんとその通りだと思いました
昨日出来てたことが
次の日は出来ないかもって不安になってる日があったこと思い出しました
嫌なことあった?と聞くと一生懸命考えてるような顔をします
これからはいろいろ聞きたいことグッと我慢して話してくれるときを待ってみようと思います
学校から帰ってきたら思いっきりぎゅーってしてみよう‼️
ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
それが良いと思います☺️
うちの小1は「いってらっしゃい抱っこ」と「おかえり抱っこ」をするようにしてます。
「ちゃんと帰って来てくれてありがとう。今日も楽しかった?給食美味しかった?」とぎゅーってしてます☺️
ポジティブな単語で、YESと答えて欲しいことを聞いてます。
小1ってたぶん湾から沖に出たくらいだと思うんですよね。
自分で出たのではなく、波に押し出された感じです。
でもまだ外海ではなく瀬戸内海くらいの穏やかな海です。
常に島が見えて目印たくさんです。
島に寄って休むこともできるし、ママへ戻るのも簡単です。
子供のうちはサポートしてもらえるし助け舟も沢山出してもらえますよね。
でもいずれは太平洋の様に島も何も無い海へ出ていかないといけないのが人生です。
帰る場所があることと、帰り方をしっかり教えてあげたいと思ってます。