![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![せな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せな
長女は年中で、くもん2教科とスイミングやってましたがなんとかなってましたよ😊本人はやる気満々でした!
ただ公文を2教科だと宿題が1日20枚くらいになり、終わるのに1時間くらいかかっていたので、家事と下の子のお世話で結構大変でした💦
年長でくもんはやめてピアノを始めましたが、こちらもやはり毎日練習させるので横でつきっきりになります💦
親のサポート体制も考慮して増やしていくと良いかと思います😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
習い事自体は周りもうちも課外含めたら4.5個してたので多いとは思わないです!
ただ公文とピアノ見てないといけないので大変です😅
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
上の方たちも言ってるように、公文2科目とピアノは自宅での宿題と練習が大変だとは思います💦
うちはピアノとスイミングを習ってて、公文検討しましたが自宅での拘束時間が長すぎるなと思って諦めました😂
スイミングと体操とリトミックみたいに宿題のない習い事なら3.4個でも余裕だと思いますが、ピアノと公文の算数と国語となると自宅で親が1~2時間付き添えるかもポイントだと思います。
コメント